dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度の衆議院選挙、すでに期日前投票が始まっています。

さて選挙ですが、私の周りでも行かないと公言している若者がいます。
理由は、“投票所まで遠いから”です。
どうしてもやむを得ない理由であれば仕方ないですが、こういう安易な理由で行かない人は、政権党の政策で暮らしがおかしくなっても文句を言う権利はないと思います。

権利が与えられているのに行使しないとは、何とももったいないと思います。
皆さんは、こういう投票に行かない人をどう思いますか?
行かないのもひとつの意思表示だ、と言う人がいますが、それならば、せめて行って白紙で投票して欲しいですが、どうでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

選挙に対する姿勢は人それぞれで、遠いから行かないなんてのは


もちろんその人の民度の低さを示すものだと思いますが、
興味がない、わざわざ行く価値が見いだせないというのも 政治の
責任と考えるべきかなあとも 思います。
個人的には 学校の勉強(とくに高校)で政治を必修にすれば少しは変わるのではと思うのですが。。

視点を変えれば、すごく適当に投票する人や
自分の意見でなく何かの影響で入れる人、などなど、思惑はさまざまで
投票>白票>参加せず、という優劣の考え方もあまり好きではありません。

全ていろんな人の意向が良い悪い混ざって 「総意」なんだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>全ていろんな人の意向が良い悪い混ざって 「総意」なんだと
なるほど、行きたくない人を無理やり行かせても、ろくな投票をしない気がします。(右から2番目とか、サイコロで選ぶとか・・・)
そうなったらなおさらブレますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:12

自分の周りでも、投票所まで遠い、投票所が混むから嫌だとか、


一度も行ったことない人や、そもそも行かなくちゃいけないのかね? とおっしゃる老若男女の方々が居ます。
先日、職場の人に投票に行く? と聞かれて、行きますよと答えたら驚かれたので、私はそれにびっくりしました。

行きたくないならそれでいいんじゃない、とは思いますが、
私も、権利があるのに行使しないのはもったいないなぁと思います。

でも、政治家の討論番組や国会中継は見ますが、難しくて頭に入らないし、
マニフェストも読んでいたら頭が痛くなるので途中でやめて、
結局、国会中継などのやりとりを見て、感じ悪~って思った政党には入れない、
良いこと言ってるなと思った政党に入れるという感じの投票なので、
自分の投票の仕方もどうなのかな~と思います。
(今回はマニフェストをちゃんと読もうと思っていますが)

まあ、信念がある人は別にして、遠いとか混むとかいう理由は安易かなと私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>良いこと言ってるなと思った政党に入れるという感じの投票なので、
自分の投票の仕方もどうなのかな~
それでいいと思いますよ、というかそれさえも思わない人がいるんですから・・・
それにしても、投票に行くと言って驚く人もおかしいですね。
どういう感覚なのでしょうね?

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:28

自由。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由ですか!
それは自由ですが、将来の生活が不自由になっても何も言えません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:25

「今の決まりならば、白票すら無意味。

行かないなんてとんでもない。」
よく聞く話です。

白票や無効票が何パーセント以上の場合は、再選挙とか、
聞いたことありませんよね。
投票率が低くても、それに応じて定員が減っていく訳では無い様ですし・・・。

自分が立候補しない以上は、誰かに票を投じないと無駄になる
のが今の決まり
なのだそうですね。

結局、「投票しない=現状に満足している」って事なんだろうと思います。

投票所って家から割と近い公共の場が設定されていたりしますし、
期日前投票期間って一週間くらいありますよね。
「当日仕事」だけでなく、「当日は行楽」さえも、期日前投票の理由に出来るようになって久しいです。
当日、事故や病気で投票所に行けなくなってしまった場合を除き、
期日前投票期間も選挙当日も、投票できる時間は全て勤務
期日前投票期間も選挙当日も、投票できる期間は全て旅行中
という状況でもない限り、
投票は可能な筈です。

投票しない人は、
投票を最重要視しない程度には現状に満足している
って事だろうと考えざるをえませんね。

少なくとも、「藁にでも縋って現状を変えたい」
「藁にでも縋って現状をそのままに変えないでおきたい」
と思うならば、投票所に足を向ける筈ですよね。

選挙権があるのに、投票しなかったら、投票しなかった人だけ税金が増える
とか、
投票をきちんとすれば、納めた税金が一部帰ってくる制度をつくるとか、
すれば、
きっと皆さん投票に行くと思いますよ。
でも、「義務」じゃなくて、「権利」なので、そんなことは出来ませんけど。


とりあえず、選挙広報やポスターを見たりして、私にとって一番マシそうな人の名前を書こうかと思います。

うちは新聞をとってないんで、選挙公報を役所にいただきに行かないと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>投票率が低くても、それに応じて定員が減っていく訳では無い様ですし
そうなんですね、投票率が40%とかだと、4割の中の信託で普通なら国民や県民、市民の代表性があるの?と思ってしまいますが、投票しない人が多くてもそれが総意だ、という考えなのでしょうね。
>選挙公報を役所にいただきに行かないと
それは立派ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:24

個人的には、権利ではなく義務にして欲しい。



そうすれば、もう少し政治家も真剣に庶民のことを考えるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>義務にして欲しい
政治のせの字も知らない人も投票しますね。
そうなると、クイ政党とかの考えがなくなって、単なるパフォーマンス政党が増えるでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:19

>文句を言う権利はないと思います。


同じですね。

「行かないのもひとつの意思表示だ」
これもよく聞きますな。
ただこの意思表示は「他人の決定にまかせる」という意思表示でしかない。
国政選挙は誰かしら選ばなければならない性質のものなので、誰も選ばないという選択肢は無いわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、委任状みたいな感じでしょうか。
とても熟考のうえでの委任には見えませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:16

>こういう安易な理由で行かない人は、政権党の政策で暮らしがおかしくなっても文句を言う権利はないと思います。



はい、おっしゃるとおりです。

世の中おかしいとか政治家が悪いとか言う人が多いですが、それを言うならご自分の考えをしっかり持ってぜひ投票すべきだと思います。

私は未だに1回も投票を欠かしたことはありません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投票は自分の意思の反映ですからね。
それをしないということは、意思がないということですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:14

>どう思いますか?



別にいいんじゃない。と思います。
めんどくさいんですから。


投票行動と政策への批判は別物ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面倒くさい人が1人や2人ならいいですが、それが何十万、何百万規模になると、日本の国民の政治感覚ってどうなの、と思ってしまいます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:08

そういう人に限って、大きな声で政治に不満を叫ぶんですよねw



不満を言いたいのならまず動けと言いたい気分です。

わたしは、どんな選挙でも必ず投票に行っています。
不満を口にしたいですから(それは冗談ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、どんな選挙でもそうですが、信託した議員が活躍しいるのを見るとうれしくなりますね。
なので、その人には何でも言えます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 22:04

そういう奴らはほっといて関心のある人間だけでやらせてもらいましょうという考えです。


どうせ選挙に行ってもタレントやイメージだけの候補に入れるんでしょう。
だったら家でゲームでもしていてくれたほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう弊害もありますね。
サイコロを振って決めたりして・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!