dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は食物栄養の短大1年生です。卒業と同時に栄養士が取れ、その他に選択している栄養教諭2種の資格などが取れます。
しかしこの夏休みで養護教諭という仕事にも興味が出てきてネットで調べてみたら編入はできないとのことでした。
栄養士だと求人はあまりないし道を広げる為にも管理栄養士の養成校への編入も考えています。
養護教諭は資格を取得しても倍率が高くなるのは厳しいのでしょうか?2年の短大を終え、さらに養護教諭を取るために4年の学校へ編入するより栄養士の資格を取得する訳だからそれに繋げた管理栄養士の養成校へ行くべきでしょうか?

養護教諭や管理栄養士の勉強をしているかたがいましたら教えてください。(試験勉強など)

A 回答 (3件)

栄養教諭という資格が誕生した2005年以降養護教諭を取れる栄養系大学は栄養教諭の課程に切り替えましたね!


その方が、自然な流れで無理なく教職が取れるからでしょう(@@)

僅かですが、まだ栄養系大学で養護教諭がとれるところはあります。
宮城学院女子大学 食品栄養学科も取れるみたいですよ。
この大学は管理栄養士と養護教諭・栄養教諭1種が取れると書いてあります。

編入に関することは知らないので、興味があれば調べてみて下さい。

参考URL:http://www.mgu.ac.jp/
    • good
    • 0

 こんばんわ。

私は管理栄養士です。
 No1の方が仰るように、管理栄養士と養護教諭では仕事内容や職域(栄養教諭になると学校勤務になり、養護教諭と同じ学校に勤務するかと思いますが…)が異なります。ネットで調べられてるので、ご存知かと思います。

 今は、mottipanさんがどのように仕事をしたいのか(栄養士として就職するか・管理栄養士養成校に進むか・養護教諭になるために進めていくか。栄養士で就職するなら→学校、給食会社、企業、福祉施設、病院、行政、福祉施設等)考え、目標を持って進んだ方がいいかと思います。

 私は、短大から管理栄養士養成校へ編入しました。短大進学時から管理栄養士養成校への編入を考えていました。大学編入後は、管理栄養士国家試験合格を目指し勉強しました。最近まで給食会社で勤務しました。

 学生時代は時間があるので、将来についてじっくり考えることができると思います。いずれの方向に進まれるにしても、後悔の無いようにお過ごしください。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

>養護教諭や管理栄養士


 養護教諭は看護師からもうプラスアルファーで取れる資格、発行は文科省です。
管理栄養士は厚労省です、しかも国家試験です。受かってナンボです。
 仕事先が学校か病院関連なのかです。
 採用試験も違いし、養護は教職試験で採用です、栄養士は病院関連での採用です。
 さて質問者さんは何処にプラグを立てますか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!