アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

新大久保駅のように、新がつく駅って何か特徴があるんでしょうか?
私の予想では「新・・・駅」というのは、今後その駅が「・・・駅」と同じくらい栄えるとかほぼ合併してしまうのではないのかと考えたのですが。

A 回答 (6件)

共に栄える、はあると思いますが、合併するは無いでしょう。



横並びに駅があって、新が片側に着く、と言うケースは少ないですよ、私の住む関東では、

1.新前橋と前橋
 同じ路線の隣接駅です。駅間が2.5キロあります。これが合併する、と言うことがあり得ます?

2.京急線杉田駅と根岸線新杉田駅
 杉田駅の商店街を海側に抜けきった産業道路脇に新杉田駅はあったはずです(昔住んでた記憶)。徒歩で数分かかります。

3.西武池袋線秋津駅と武蔵野線新秋津駅
 商店街で繋がってますが、徒歩で4分ほどかかります。

4.大久保駅と新大久保駅
 大久保が中央線各停の駅、新大久保が山手線の駅です。駅間は歩いて数分ですが路線が異なります。中央線を路線変更するにも、山手線を路線変更するにも、路線が大きく湾曲し、高速運転は難しくなりそうですし、既に密集地なだけに土地買収を考えると無理でしょう合併するのは。

5.横浜と新横浜
 路線も場所もまるで異なります。新横浜駅を横浜駅まで動かすには新幹線を動かさないとならず不可能です。逆は横浜という大きな駅を動かすと言うことですから、事実上不可能でしょう。

それぞれ駅名をつけた理由というのはあります。元からある名前にあやかりたいとか、東西南北ではつけきれない(浦和がそうです。浦和、東浦和、西浦和、北浦和、南浦和、武蔵浦和です)とか、諸事情があります。合併すると言ったら、地元が大反対するでしょうね。

極端な例ですが、こんな例もありますよ。当然合併できません。

1.東武東上線霞ヶ関駅と東京地下鉄霞ヶ関駅
 東上線の霞ヶ関駅は、埼玉県川越市霞ヶ関に所在します。都内の方は東京都千代田区霞が関です。両方とも地名から来ているので、変更できないため、定期券では地下鉄側が「地下鉄霞ヶ関」として区分けしています。

2.東上線小川町駅と都営線小川町駅
 小川町も同じですね。都内の方が東京都千代田区小川町にあり都営新宿線の駅です。東上線の小川町は、埼玉県比企郡小川町にあります。後者は小京都とも言われる場所で、共に土地名からです。
    • good
    • 0

地元の市町村が    


新** 東**  西** **中央との駅名を希望する。
最近は、市町村と協議して決める場合がおおい。
TXはほぼ全部地本の意向。

新松戸は、駅が開設されたときは、何もなかった。 
中心部からも遠かった。
市役所が希望して、新松戸になった。

東松戸も市役所が強く希望した。
    • good
    • 0

>私の予想では「新・・・駅」というのは、今後その駅が「・・・駅」と同じくらい栄えるとかほぼ合併してしまうのではないのか



そんなことはありません。
「新」がつく要因はいろいろあります。
まずは新幹線の駅から示します。
新横浜・新富士・新大阪・新神戸・新倉敷・新尾道・新岩国・新山口・新下関
これらはすでに在来線で使われており、場所も大きく違うため同じ駅名を名乗れず、
地域を印象付けるために、「新」をつけたといわれている。

新大久保駅の場合、大久保駅から300mしか離れていませんので方角を頭につけるのは不自然で、
区別するため、「新」がつけられたのだと思います。
ちなみにJRの駅で「新」がつく駅の中で一番古い駅が新大久保です。
    • good
    • 0

次のリンク先に、新と付く駅の一覧があるので、それで傾向を調べてみては?もしこのサイトを知らなかった場合は、お勧めです。



http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Catego …

それはそうと、駅名が重複しないようにする対策としては、後からできた方の駅名を次のパターンで変えます。

・新を付ける
・方角を付ける
・旧国名を付ける([武蔵]小金井、[上総] 一ノ宮など)
・鉄道会社名を付ける
・遠いし、そのまま区別しなくて平気だろ(新潟県と宮城県の新井駅、岐阜県と熊本県の荒尾駅など)

個人的に、さいたま市浦和区に新しい駅を作った場合はどうするんだろう、ということに興味があります。空いているのは「新」くらいしかないので。真とか付けた場合は一部の人には受けそうですが、まあこれは却下でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLどうも参考になりました。詳しい回答ありがとうございます

お礼日時:2009/09/17 20:59

新駅の名称を付けるに当たり、本当は「大久保」「横浜」「大阪」「神戸」などと付けたいところ、既に同じ地域に同名の駅があったので、単にそれと区別するため、頭に「新」を付けただけだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます

お礼日時:2009/09/17 12:01

「新」と付いたから特徴があるかと言われれば、その駅の成り立ちによるところが大きいとしか言いようがありません。



新大久保駅の例であれば、300メートル先に中央線の大久保駅がありますね。地図を見ればわかると思いますが、中央線の大久保駅が明治28年に先に開業していますから、大正3年に開業した山手線の駅の名前が重複するするのを避ける意味で大久保の前に「新」を付けて「新大久保」としたのがそもそもの成り立ちです。

場所が300メートルとはいえ離れている大久保駅と新大久保駅とような事例から、山陽新幹線の新神戸駅のように元の神戸駅からかなり離れたところに駅があるケースもあるので、栄える栄えないや合併云々ということは一切考えるまでもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/09/17 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!