dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目の共働き主婦?です。
あまり料理をしないダンナ様に、たまに早く帰った時には何か1品でも作ってみよう、という気にさせるには、どのようにしたら良いでしょうか?
肉を焼くとか、卵焼きを作るとか、そういった簡単な作業は出来、ごくたまに、お願いするとやってくれるのですが、自分から率先して何かを作ろう、作ってみよう、という気にはならないダンナ様です。
一度ハマったらとことん追求するタイプなので、ハマってしまえば、料理もどんどんハマるタイプだと思うのですが、「男が作る料理」といった、基礎の基礎から書いてある本を渡してみても、ダメでした。
私も旦那様も同じようにフルタイムで働いていますが、基本的に私が会社から寄り道もせずに帰り、食事を作る日々。
遅くなれば外食してしまう、というパターンで、旦那様が先に仕事が終わったとしても、先に家に帰ってたまには何か作ってみよう、という意識は全く無いようで、先に帰っていることは滅多にありません。
(恐らく、寄り道しているようです。)
普段、家事は手伝ってくれるほうなので、贅沢な悩みなのかもしれませんが、私の帰りが遅くなった=外食すればいい、という考えでなく、仕方なくでも何か作ってみよう、という意識になってほしいと思うのですが・・・。
外食が続くと疲れてしまう、とも言っていた人なので、究極の状況になれば、何か始めるのでは、と思うのですが、どうすれば良いでしょうか?

A 回答 (6件)

旦那さんのタイプにより、いくつかやり方ありますが


その1つは・・・・
カレー、ハンバーグ、ギョウザといった
子供でも楽しんで参加したがるような料理のときに
面白い工程だけ、手伝わせる。
ギョウザなら、皮に具をのせて成型するところ。
これってお遊び感覚ですからね。
「ちょっと面白いから、やってごらんよ」
で、そういうのって1つやって終わることはないし
次は少しでも上手くやってやろうと思うので
半分以上やるはめになります。

すると、自分でこねたパンは仕上がりも気になるのと同じで
ギョウザの焼き具合も気になるから、
うまくすれば焼いてくれます。
出来上がったら当然
「うわー 同じレシピなのになんで味が違うのぉ?
いつもより美味しい気がするのはなんで?
男の人のほうが力があるからかしら・・・不思議ね」
「またギョウザ作るときは、お願いね!」ですよ。

毎日ギョウザ食べるわけじゃなし、
楽しかったし、ま、それくらいいいぞ、となります。

男性は家庭の場面で「○○しろ」「○○じゃなきゃダメ」
という枠に嵌められるのは下っ端みたいで嫌がりますが
自らが「ギョーザ名人」「ハンバーグの巨匠」になりきるのは好きなんですよ。

「料理の基礎の本」なんかだと・・・・
本人が最初から「料理できないとマズイ」「料理できるようになりたい」と
お尻に火がついた人でない限り
効果ないと思いますよ。

大人の音楽教室では、教則本は受けが悪いので
基礎練習は最低限で、好きな曲をテーマに練習するのが流行ってますが
それと同じことです。
地味な料理を作るより
最低限の知識で、華のある料理ができたほうが、初心者のやる気がUPするもんです。

たまたまハンバーグ、ギョウザ、カレーを挙げましたが
くれぐれも「ハンバーグなんて冷凍のを買ってくればいいわけで
手作りにするとかえって私も教えるのが面倒」
という発想にならないほうがいいです。
この方法は「明日からサバイバル可能な男を最短で養成する」のではなく
「料理に親しみを持たせる」のですから
冷凍ハンバーグを焼かせるとか、
簡単だから目玉焼きを焼かせるとかじゃ
あんまり初心者のハートに火がつかないわけですよ。

私は男性と料理に関するアドバイスをよく書きますが
本人が料理をしたい!という質問に対しては
お豆腐など、安くて簡単に手に入る食材で
手間をかけずに、どれだけバリエーションが利くか
といった例を書きます。
本人にやる気があるわけですから、継続しやすさ、結果がすぐわかること、
実用的なことが大事なんですよね。

でもやる気のない人がやる気を出すには、楽しさが必要です。
それには上記の戦略もいいよ、ということです。

共稼ぎの奥さんが誘導するのは、確かに大変だと思いますが・・・
あとは皆さん仰るように
・分担を決めたら、相手がやらなくてもあなたはなるたけ手を出さない
・絶対にやらざるを得ない方向に持っていく
などです。

一度、ハンバーグやカレーなどで巨匠気分を味わうと
目玉焼きだの、ご飯たきだのという地味な料理の面白さが見えてくる面もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。
以前餃子を作ったときに、包むのをお願いしたら、やはりうまく出来なかったのが納得いかなかったようで、
今度こそはうまく包めるようになってやる!という気持ちに火をつけることは出来ました。
(ダンナの性格上、そうなるであろうことを読んでのお願いでしたが。)
なので、切ったり炒めたり・・・といったお願い事には応えてくれ、今度こそはうまく出来るようになってやろう!
という気持ちは持ってくれているのですが、
自分の好きな食べ物を、ゼロから作ってみようとか、そういう気持ちにはどうしてもなってもらえず。
献立を考える悩みをわかってよ!と、ついつい爆発しがちです・・・。
長い目で鍛えるしかないのでしょうか。

お礼日時:2009/12/11 11:23

私も料理を普通の主婦並みに作れる方ですが


私の場合は、料理を大げさに褒められたり・喜ばれたりすると
次もまた喜んで貰おうという気持ちになりやる気が出ます。

また、女性の方が料理があまり出来ない場合も
「すごいね~」と言われたくて、あえて複雑な料理や
変わった料理を作ってしまいます。

もしかしたら私だけかもしれませんが
男は結構単純なので褒められたり喜ばれるとすぐやる気になるものです。

奥さんが料理上手な場合は、どうせ何を作っても奥さんに勝てない・・
という想いが強いので作らない。
という男性も居ると思うので(私も含め)
奥さんが褒め上手になれば旦那さんもついつい調子に乗って
やる気を出してくれるかもしれませんよ。

少し大げさと感じられるほど褒めてあげたり
大げさに喜んであげて、褒めて育てる作戦!を試してみては如何でしょうか?
優しいご主人のようなので、
そんなに喜んでくれるならまた作ってあげるよ!
となりそうなので、頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。
同じようなアドバイスを聞いたことがあり、何か手伝ってくれた時には、褒めちぎって喜んでいます。
野菜を切ったり、炒めたり。そういう手伝いはしてくれるのですが、今度は自分でこれを作ってみよう!という行動にはどうしてもつながらず・・・。
それをどうやったらやる気になってもらえるのか、が、専ら悩みの種です。

お礼日時:2009/12/11 11:16

材料を切って混ぜておくだけのお好み焼きの準備だけ頼んで、帰宅後ホットプレートで一緒に焼いて食べるとか、同じように鍋とか、しゃぶしゃ

ぶならどうでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
何かを焼いてもらったりするような作業はしてもらえるので、そこはどんどん手伝ってもらおうと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/11 11:13

結婚6年目、去年まで共働きだった現在主婦です。


夫が凝り性でハマったら熱中するのも似てるかも。

で、多分難しいですねー。
十中八九無理だと思いますよ。
旦那様の思考としては、せっかく早く帰った=家でゆっくりできる(ゆっくりしたい)、なので、早く帰ったのだから料理お願いとなると、寄り道して帰ってこなくなると思います。
ズルいですけどね…私も昔時々は作って欲しいと思ったものです。

簡単に言うと「料理する為に早く帰ってるんじゃない」ので、無理。
でも料理以外の家事はやってくれるかもしれません。
人にも気の進む家事とそうでない家事がありますからね。
うちも、例えば私が大キライなダンボールまとめや、新聞紙出しなどは結構簡単に「いいよ」とやってくれます。
洗濯もやってくれますね。

でも料理はイヤみたいです。
あんまりしつこく言うと、俺は外食でも弁当でも食えれば何でもいいんだよと怒り出してしまうでしょう。
つまりはそこまで料理に時間や手間をかける意義を見出してないので、それに自分の時間を費やすのは不満なんです。
私と夫では、そういう意味で料理に対する考え方がそもそも違うので、気が向かない家事を無理に頼むのは止めました。

雨の降ってる中、食材を買いにいくか、作るか、お互いどっちかにしようじゃないかと言うとうちの旦那は買い物に行きます。
私は雨の中の買い物なんて絶対イヤなので、これはこれでお互いにメリットがあります。

そういう別の手段で不平感を解消したほうが、多分得策ですよ!
結婚は相手の性格を飲み込んで掌で転がすことです、頑張って~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます!
ウチも、料理を一から作ること以外の家事(掃除、時々洗濯、ゴミ出しなど・・・)は、ほぼやってくれます。
世の中には何もしてくれない旦那さんもいるようなので、それだけやってくれるのであれば十分!!と言われそうですし、
有り難いと思っているのですが、共働きなだけに、やはり、あと、料理さえしてくれれば!と思ってしまうのです・・・。
仕事から帰ってきて、料理を手伝ってくれることはあるのですが、一から手をつけるとなると、やってくれた試しがなく。
自分の中には、このことがずーっと不満の種として根付いてしまっているのですが、気持ちを飲み込んで諦めるしかないのでしょうか。。。
なかなか奥が深い経験談、タメになりました。
有難うございました。

お礼日時:2009/10/13 13:04

奥様が、ホドホド料理上手なら無理かも・・です。



私の友人(女性)は、超料理が下手で、本当にまずいんですよ(^^;)おまけに手際も悪い。
そんな彼女も20年前に結婚し、主婦で子供も2人居るんですが、いまだにまずいんです。

新婚時代に、毎日毎日まずい飯を食べさせられたご主人は、自分でもっとましなものを作り始めました。
結婚20年、友人の家庭では食事は旦那様が毎日作り、子供のお弁当も旦那様が作っています。

どんなにまずいかというのは、普通に塩と砂糖を何年たっても間違える。(ババロアに200gの塩を入れて作った彼女)
お米をといでいるうちに、何カップ入れたか忘れ適当に水を張る。
酢とみりんを普通に間違えるなどなど重症です。
料理以外はきちんとしてるんですが、この質問文に回答しているうちに、もしやあれは自分が料理をしたくなく、旦那にやらせるための作戦だったのでは?と疑い始めた自分がいます。(^^;)

参考には・・・なりませんよね、やっぱり(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那さんにやらせるための作戦!!
それも一つの手かもしれませんね~。
回答を有難うございます!

お礼日時:2009/09/30 18:45

こんにちは。



率直に、
「今日は残業で確実に○時すぎになる。
 今日は寄り道せず早めに帰って、ご飯を作っておいてね♪」
って頼むのはどうでしょうか?

先に帰っていても作ってなければ、きちんと怒り、作ってもらう。(あなたは手伝わない)

向こうも(わざとかもしれないが、)あなたより遅く帰って来てるなら、「あたしこれ切るから、あなた炒めて♪」「これ持ってって。並べて」→「ふたりですると早いわね♪ ありがと♪」とお礼を言う。

普段から、「料理作るのと、お皿を洗って片付けるのと、どっちがいい?」と言って、仕事を選ばせる。

などなどを、何度か繰り返してみては?と思います。
なってほしいと望んでいても、男性は察して動いたりはしないものです。
望んでいる行動を、はっきり言葉で繰り返し頼んで、お礼とほめ言葉で学習させるのがいいみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごくたまに、ですが、一緒にキッチンに立てる時には、まさにアドバイスいただいたように、私が切ったものを炒めてもらったり、テーブルに食器を準備してもらったりしてもらい、二人で準備すると早いし助かる!ということ感謝の気持ちと共に伝える、ということは実践しています。
ただ、一から何かを作ってもらうというのはなかなか難しいですね。
望んでいる行動を、はっきり言葉で伝え、長い目で頑張ってみます。
有難うございます!

お礼日時:2009/09/30 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事