プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学の経済学科に所属している者です。
卒論のテーマを「電子マネー」にしたいと考えています。

・電子マネーの種類
・普及状況
・電子マネーのメリット・デメリット

などの基本的な事は調べるつもりなのですが、
最終的な結論(テーマ?)をどうするか決めかねて居ます。

電子マネーの普及が日本経済に及ぼす影響
にしようかと思ったのですが、教授から反対されてしまいました><
(「それじゃつまらない」が理由です(苦笑))

電子マネーのどんな事を調べたら、中身のある卒論になるでしょうか?
また、参考になりそうな本をご存知の方、教えていただきたいです。

宜しくお願いします!!!

A 回答 (10件)

marvel21です。

お礼を拝見しました、こちらこそありがとうございます
> 私の中での電子マネーは、suicaやEdyなどの、既存の物を考えてます。
私の個人的な感想ですが、suicaやEdyなどの、既存の物、が
いろんな規制のせいもあると思いますが、思うように普及しないです
ところが経済金融の世界では2008年12月1日より「電子記録債権法」が
施行され、株券の電子化が2009年1月5日より実施され、ネットでのFX
や株取引や、一般商品の売買や決済もますます行われています
大学などの紀要の電子化も進み企業のドキュメントの電子化も世界的に
進められています
その結果のように、流通も販売も様変わりしてきたと思います
一方私は世界恐慌は意外に深刻だと実業界に席を置いて思っていますが
徳政令などがもし実施されたら、どのようなことになるのかも心配です
携帯での送金など、思いもしなかった事象も現れています
世界的な変動がジワジワと起きていると思いますが、為替も株式も一番
最初に波を被るのは日付変更線を越えた最初の国である日本でしょう
私は技術者の端くれでもありますが予算編成や運用やそれらを運営する
システムも設計制作したりもしていますが、それらに伴なう監査なども
経験しますが、公認会計士も電子化を免れない時代になっています
そのような経理会計や経済財政や流通の根幹を変えてきた電子化や情報
技術を利用した運用や取引や決済の信頼性や利便性などの現状と将来の
あるべき姿などをご研究されてご提示頂けたらとも思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結構、色々と問題点はあるようですね><
頑張って、教授を納得させたいと思います!!

お礼日時:2009/10/03 22:27

s_tika_aさんへ



「CAT」は多くの場合、「端末」を指します。
本テーマは操作端末でなく、電子マネーに関するテーマですので、
プラスチックマネー全体をも包括する方が、好ましいと思います。

そういう意味合いで、偶然ですがCATS(システム全体)を、テーマにした方が好ましいかも?。

リンク先の「JCCA」では「CATS事務局」と今でもなっています。

※イン振れ(!)=イン・フレーションのダジャレですヨ。
(下手ですね)
プラスチックの通貨で、インフレ要素をもじったモノですが、
起こる事態が連想・理解できない方もいたようです。

参考URL:http://www.jcca-office.gr.jp/company/ic.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これから教授にもまた相談してみますが、
クレジットなども含めて、広い範囲での電子マネーで書くことを、
検討したいと思います!

お礼日時:2009/10/10 21:05

 勝手にアウトラインを立ててみたいと思います。

勿論、私は執筆する気にはなれませんが。

題名 情報化社会と経済
序論 ITマーケティング
(1)コトラーのマーケティング論
参考文献:(http://www.mcp-jp.com/markething/kotlermarketing …
(2)情報化とマーケティング
参考文献:(http://www.nanzan-u.ac.jp/SETO/kyomu/nanzannakat …情報化 マーケティング')

第一章 情報化社会ってどんな社会?
1節 情報化社会とは何か
参考文献:(http://www.cap.or.jp/~toukei/kandokoro/html/12/1 …
2節 情報化社会の将来
参考文献:(http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt0 …

第二章 情報化社会のツール
1節 おもな情報ツール
おサイフケータイ・ICカード・クレジットカード
2節 ICカードと交通のスムーズ化
参考文献:(http://www.jicsap.com/whatsiccard_03.html

第三章 情報化社会の今後
1節 ETCカードと高速道路の渋滞の解消(料金所の混雑を防ぐ)
2節 おサイフケータイやクレジットカード(会計のスムーズか)
3節 Suicaと公共交通の利便性の向上

結語 電子マネーは情報化社会を促進する
1節 電子マネー市場は今後も拡大する
2節 小売店の会計処理とお客様混雑を避けられる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
少し、調べる事が明確になってきました!
参考にさせていただきたいとおもいます。

お礼日時:2009/10/05 23:02

http://www.shogyokai.co.jp/hanbai/back_num/view. …

月刊「販売革新」8月号に
nanaco VS WAON 流通系電子マネー覇者への階段
という特集があります。
主な電子マネーのシェアや普及度、戦略など詳しく特集されています。
参考にしてみてください。

なお、丸写しはダメっすよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
是非、読んでみようとおもいます。

お礼日時:2009/10/05 23:01

ごめんなさい、最近は3文字で「CAT」と称するらしいです。


お店にある、「レジとは別のカードを通す機械」です。
レジと連動して、金額を読み取り、承認する。

※スーパーでのレジに通す場合もあるみたい、セルフ・ガソリン・スタンドでも同様な通信をホスト・コンピューターと数秒でする。たぶんCATと同じ事をするんですね。

http://www.ypp.info/cresarabank/05_money/203.htm

http://www.jcca-office.gr.jp/user/cgi-bin/cat/ca …

リアルタイムで、承認する様ですね。

参考URL:http://www.jcca-office.gr.jp/user/cgi-bin/cat/ca …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます^^

お礼日時:2009/10/05 23:00

良い忘れ



現在のクレジットカード(プラスチック・マネー)は、先進国では完全に電子マネーに入ると思います。
※CATSのせいですな。
バブル期には、イン振れ(!)、起してる微々たる要因かも?。

電気の無い国では、インプリンター活用でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クレジットの分野まで足を踏み入れれば奥が深そうですよね><

すみません、CATSってなんですか・・・?
検索してみたんですけど、いまいちよくわかりませんでした><

お礼日時:2009/10/04 00:13

経済の新分野でのレーポートは、なんでも良い訳で素晴らしいです。


あなたのアイ・ポイントが良いですね。

通貨としての使い方で、プリペイドの側面からスタートしていますが、後決済の場合も有りますよね。
ICが組み込まれるカードや携帯、広がる利用範囲・店舗、
あまりに、範囲が広すぎて悩まれるのは当然。


セキュリティー
ICチップ技術・パテント関係
外国為替
後払いのインフレ効果
ネットで自宅のPCでのリーダーでの支払い
国民総背番号になったら・・・
税制・保険・保障
全ての家電に組み込まれたら?。

私は、技術屋ですので、経済教授の趣味が解りません。
と言うか、(マル経位しか知らないが)
「リーマン・ショックが日本に軽い」等と言う経済学者の趣味は解りません。
製造装置・設備投資会社の売上は3~4割になってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
決済というと、クレジット的な使い方、という意味でしょうか?(iDとか?)
やはり、プリペイドだけではちょっと卒論にはきついですかね><

経済しかやった事がないので、技術的な面は厳しいです・・・(ICチップとか)

お礼日時:2009/10/03 22:33

 電子マネーが実際に使われているケース(事例)


おサイフケータイ(お財布携帯) NTTドコモ・au・softbank
 おサイフケータイとは、携帯に埋め込まれたICチップを使ったサービスで、開発したNTTドコモの商標である。自動販売機やJR東日本の乗車カードSuicaやICチップを採用している電子マネーサービスに対応している。

 電子マネーの例
Edy(ビットワレット株式会社)・Suica(JR東日本)・nanaco(セブンアンドアイホールディングス)・WAON(イオンリテール株式会社)・ICい~カード(伊予鉄道株式会社)・ICOCA(JR西日本)・PASMO(株式会社パスモ)・IruCa(高松琴平電気鉄道株式会社)・passca(富山ライトレール株式会社)・ナイスパス(遠州鉄道株式会社)・nimoca(西日本道路会社)など

 ICカードの規約
http://www.iyotetsu.co.jp/e-card/ecard/pdf/rulee …電子マネー 使用 PDF'

 蛇足ですが、電子マネーについての論文(レポート)を紹介します。
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/research07/ …電子マネー 使用 PDF'
http://www.sumitomotrust.co.jp/RES/research/PDF2 …電子マネー 使用 PDF'
http://www.law.kobegakuin.ac.jp/~jura/hogaku/36- …電子マネー 使用 PDF'
http://www.chuomitsui.jp/invest/pdf/repo0803_3.p …電子マネー 使用 PDF'
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/research07/ …電子マネー 使用 PDF'

(問題の立て方)
 経済学の面から言えば、電子マネーというのが普及していく傾向になると思います。情報化社会の一つのキーワードに電子マネーがあるのではなかろうか。インターネットやメールや携帯電話や電子マネーという情報ツールの歴史を探る。つまり、情報化社会の歴史と発展を分析するとか。そして、今後の情報化社会の行方やあり方を問うというのはどうでしょう。1990年代の情報化社会はインターネットやメールや携帯の普及があった。固定電話や公衆電話から携帯電話へ。そう電話も移り変わりました。OA器具もワープロからパソコンへと移った。そのパソコンの発展にはマイクロソフト社のウインドウズがある。メールやインターネットにも、歴史がある。
 情報化は急速に広がったか、それとも穏やかに浸透したのか。実際には誰にも分かりません。しかし、仮説を立てるとすれば、資料が多く見つかるかと思います。既成論文もあり得ます。つまり、そういう歴史を問う方法の論証は資料やデーターになるわけです。
 そういう過去の資料は古本屋で探すしかないかと思います。過去の人間がどのような将来を考えていたのか。そして、現在はどうなっているのか。そして、未来や将来を考える。
 紀伊国屋やジェンク堂書店や丸善インフォメーションや三省堂書店などの大型書店で書籍を調べるなども有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、今後はもっと電子マネーが普及すると考えています。
(WAONやnanacoがプリペイドカードと何がちがうのかが微妙ですが。)
もっと普及すれば、日本経済にも影響が出てくると思うんですが・・・。
教授には「かわらないよ」と言われてしまいました(苦笑
情報化、というのは考えてもみなかった論点でした!

お礼日時:2009/10/03 22:30

卒論の費用?の支払い方法かと思いましたが、、(^-^;


貴方は既存の電子カードや携帯決済などをイメージしてお考えですか?
> 最終的な結論(テーマ?)をどうするか決めかねて居ます。
どの程度調べられたのか分かりませんが、ご質問は結論を捜していると
思えますが、結論が先にある研究というのも変ではありませんか?
> 基本的な事は調べるつもりなのですが、
調べていくうちに、自ずとテーマに気付くのではないでしょうか
未だ調査が不十分 → 問題点が見つからない → テーマが見つからない
のではないでしょうか、調べまくってはいかがでしょうか
> 教授から反対されてしまいました><
> (「それじゃつまらない」が理由です(苦笑))
何処がどう、つまらないか、貴方は理解されましたか?
貴方も、確かにつまらない、と思われましたか?
そのように、進めるものではないでしょうか
貴方の師事している方は、貴方の教授でしょう
ここや、他で、素晴らしいアイディアが見つかったとしても、教授の
お眼鏡に適わなければ、いいね!、とは言ってもらえないでしょう
教授の下で勉強した成果を具体化する時です
経済学の世界は、見かたや考え方は、実に様々だと思います
思想の異なる経済学者が貴方に別次元の素晴らしいテーマを示しても
貴方が師事している教授は、単位をくれないでしょう
誠実に、学問の道を歩まれたら、と思います
余談ですが、電子マネー(electronic money)を私はエンジニアですが
情報技術を利用した取引や決済すべてと考えたいですね
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「日本経済にそんなに影響及ぼさないよ!」と、言われました。

私の中での電子マネーは、suicaやEdyなどの、既存の物を考えてます。

お礼日時:2009/10/02 22:45

電子マネーと呼ばれるものは数々ありますよね。


EdyとかnanacoとかWaonとかSuicaもそうでしょう。
ではこれらの電子マネーのマネー度がどのくらいか。
nanacoはセブンイレブン系でしか使えないですから電子マネーなのかプリペイドカードなのか微妙だと思います。
そもそもマネーとはどのくらいの範囲で使えるものを言うのでしょう?

利用率という問題もあります。
Edyはカード発行枚数で日本一ですが、継続利用回数ではSuicaにもnanacoにも負けています。
使われない電子マネーはマネーなのか?

電子マネーが電子マネーであるべき理由は何でしょう。
DCMXはクイックペイなどクレジット機能を持ったものと何が違うのでしょうか?
決済時にオンライン接続が要らないだけ?
でも決済端末は必要ですよね。

同じFelicaを使いながら様々な電子マネーが登場し互換性がありません。
払い戻しが出来ない或いは有料だったりするのはなぜでしょう。
電子マネーとは互換性が無くても良いものなのでしょうか?

各電子マネー発行会社の収益モデルはどうなっているのでしょう。
Edyのビットワレットは創業以来ずっと赤字で、そろそろ消滅かと言われています。
当初はドコモがバックアップしましたが、ビットワレットがいっこうに上向かない今となってはドコモはそっぽを向きました。
ちなみにEdy取扱手数料は当初7%で、クレジットカードより高額でした。
こうなると低単価の品物を販売する店は厳しいですよね。

Felicaライセンス料でフェリカネットワークスが儲かります。
これはSONYとドコモが作った会社ですが、なぜこんな会社が出来たのか?

ちょっと考えただけ、調べてみても面白い或いはは不思議なことが沢山見つかるではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
マネー度、ですか・・・。
確かに、全部の電子マネーが一緒になればいいのに!って思います。
それじゃ、会社の儲けにはならないんでしょうけど・・・。

そういうフェリカなどまで突っ込むと色々ありそうですね!!

お礼日時:2009/10/02 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!