dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片側2車線の道路があるとします。

しばらくすると車線減少の標識があり、左車線から右車線へ変更しなくてはいけません。



このような状況のとき、どう行動をとることがベストだと思いますか。


1.あらかじめ車線を変更しておく。

2.それともぎりぎりで車線変更する。


1の立場であれば、2の行動に対して不快に思うかも知れません。並んでいるところを割り込まれた感覚になるでしょうから。

2の立場であれば、ぎりぎりまで行って、交互に入れば渋滞が緩和される、と言う主張ができそうです。


どちらが正しいという議論は難しいでしょうが、みなさんはどうお考えになりますか。

A 回答 (8件)

免許取りたて、自分のクルマ買いたての頃にオヤジから教わったっすよ。



「ギリギリまで、ウィンカーを出しながら入る車線の反対側の白線に沿って走ったほうがスムーズに入れるぞ。こっちがギリギリまで遠慮してんのに、それでも入れようとしない性悪がぶつかって来てもこっちは悪くないからな。なにしろそのまま弾かれて走ってたら壁にぶつかるか縁石乗りあげるか土手をおっこっちゃうんだから。向こうだってしょうがねえから入れてくれんだよ。」

ってね。これがおよそ20年前の話っす。

俺が免許取った頃はギリギリまで、っつーのが当たり前だったんすけど、ね。途中で入りたがるのは「生き急いでる」とか「貧乏性でガツガツする悪癖が抜けない」とか「自分勝手」とか「雑」とか「(今風にいえば)空気読めない奴」とか「親がクルマ買えないで息子の代で初めてクルマに乗ったルールを教われなかった奴(景気は良かったからクルマを買う余裕があったんだね)」とか「都会の道に慣れてねえ田舎モン」とかっつって笑われたモンっすよ。もちろん冷たい、冷たぁい笑いっすけどね。やってる奴が屁理屈ごねればごねるほど冷たぁい笑いがでかくなる、的な。

こうやって当時の悪口並べてみるとど渋滞でも1で言っちゃう人が激増している昨今、ただの憎まれ口が妙に説得力を持っているように感じられるのはいつまで経っても不況が続くから神経過敏になってるんっすかね、俺が。


もちろん渋滞してない、見通しの良いガラガラの道路だと「気分」っすよね。基本2車線以上の一番左側は歩行者とか自転車とか団塊の徘徊とか、クルマ以外の危険がいっぱいっすから。それにまさかの路線バスやどうしても休憩したいトラックとか。。。

そういうのと変なんなっちゃうの、嫌だから極力右側を走っちゃうっすね。


結局ギリギリまで右側車線、走るっすね。横浜名物路上駐車は、バブルの時ほどじゃないにしろ、伝統であちこちにあるしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>免許取りたて、自分のクルマ買いたての頃にオヤジから教わったっすよ。

「ギリギリまで、ウィンカーを出しながら入る車線の反対側の白線に沿って走ったほうがスムーズに入れるぞ。こっちがギリギリまで遠慮してんのに、それでも入れようとしない性悪がぶつかって来てもこっちは悪くないからな。なにしろそのまま弾かれて走ってたら壁にぶつかるか縁石乗りあげるか土手をおっこっちゃうんだから。向こうだってしょうがねえから入れてくれんだよ。」


確かにしょうがないですね(笑)
それにしても周りに教えてくれる人がいればいいんですけどね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:53

どっちかに車線を振っちゃうから問題?なんでしょうね…?



いったん少し手前の真ん中でファスナーにして、それで障害の個所を避けた車線で通すとか?(ダメかな?)
流量の多いところはどうやっても混むでしょうけど、他に何か対策があれば少しでも安全に、スムーズかもしれないですね。(少しかもしれないけど)

個人的には、この場合混んでる店に入るような?感じで、並んでいれば、並んじゃいますね。ただ、あまり先を急がないで、周囲の車と一緒に並ぶような(そこでのファスナー?)感じになれば、とは思ってます。
確かに、お互いに安全に通過がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>真ん中でファスナー

そういう手が・・・いざするとなると大変かもしれませんね。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:57

お互いが安全に運行できれば、それがベストなんであって、その過程は様々です。


空いていれば予め寄りますし、空いていなければ先端部分となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お互いが安全に運行できれば

確かに。これに勝るものはないですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:56

空いていれば早めに右車線に変更すればいいですし、車が多ければ合流部分で一台ずつ交互に合流するのがスムーズにいくと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>合流部分で一台ずつ交互に合流

教習所でこういう風に統一して教えたらいいですよね。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:55

自分は基本的に片側2車線で駐車車両があるのを確認して車線変更をしなければならない場合と同じような感覚です。



状況にもよりますが、先の事は判りませんから車線変更の安全が確保出来る状態になり次第という感じになると思います。

既に両車線とも渋滞であれば無理に車線変更はしません。
右車線のみ渋滞であれば入れてくれるドライバーがいなければぎりぎりまで行きます。(いれば右車線に入ります。)
両車線共ある程度流れているのであればあらかじめですね。

状況次第ですね。(自分は吹雪やひどいアイスバーンの時くらいしか渋滞しない所に住んでいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>状況次第

その土地土地で違うのかも知れませんが、安全第一、ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:49

右車線の後続車との車間次第ですね



普通に車線変更できそうであれば1です

1がけっこうムリなら2

いずれにしても1でも2でも大抵はファスナーが順次閉じるような感じで一台ずつ重なり合って一車線化するようにみんな運転しています。少なくとも都内では
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>少なくとも都内では

そうですね。日本中そんな感じでお互い1台ずついければ一番いいのかも知れません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:47

空いていて流れが良ければ(1)。


渋滞していれば(2)が多いかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1・2の併用・・・これもありかも知れませんね。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:48

A.渋滞しておらず車線減少後もスムーズに流れている


B.渋滞しておりノロノロとしか流れていない

上記2シチュエーションがあると思いますが
Aの場合だと、無理な車線変更にならなければ1、2どちらでも良いと思います。

Bの場合だと、渋滞中の高速道路の合流地点などもこれに近いと思いますが、
この場合に、かなり手前で右車線(本線)に変更する車もあれば、それをすり抜けてギリギリまで左車線で行き合流する車も出てきます。

たぶん質問者さんはBの場合の事を聞いているのだと思いますが、
初めから右車線(本線)を走っている車から見れば、1の合流地点手前の段階で1台割り込ませた後に、2のギリギリ地点でさらに別の車に割り込まれると、2台に割り込まれた事になり、何か損した気分になると思います。

なので私の意見は、全部の車が2の場所で交互に合流するのが、スムーズかつ、どの運転者もイライラしないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全部の車が2の場所で交互に合流するのが、スムーズかつ、どの運転者もイライラしないのではないかと思います。

けっこう理想ですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!