dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットショップの購入代行をしようかと考えています。
法律的な観点、予想でもかまいませんので回答していただければ幸いです。

まず出発としては高齢化地域などで展開を考えています。
さまざまな問題が予想されるのですがなにかありますか?

私としては、代行手数料をどういった形でもらうかというところです。
一律というのもありますが商品代金の5%とかそういうのもありかもしれませんが、どうやって計算すればいいのか。
発送に関してはショップから直送がいいのか。
その際のネットショップ側の明細などは相手に渡し、それとも保障や消費税のことも考え、あくまで代行というスタンス?がいいのか。
購入者様にどういった営業が考えられるか。
薬などの個人輸入代行はできるのかなどです。
まだまだいろいろ考えるところはあるかと思いますがよろしくお願いします。
まだ考え始めたばかりですので言葉足らずすぎで申し訳ありません。

A 回答 (2件)

薬や酒など販売に資格が必要な物でなければ大丈夫ですよ



大雑把にいえば再販するのと一緒です。
(どこかで購入してきて利益のせて転売)
その仕入れ値をお客様に見せてマージンを頂く形にするのでしょうけど
代行であれどうであれ貴方が購入するわけですから貴方の通帳とか
通すなら帳簿上は商品そのものの仕入れして転売となり差はありません。
マージン分だけというならお客様の通帳やカードから支払、別途お客様から
マージンをお客様から貰う形になります。
つまり貴方の財布は一切通さない形です。
そうしないと売り上げによって消費税ごまかしていると税務署は取ります。
(売上1000万以内の免税扱いなら)
保証などの対応も店は基本的に購入者に対してですので貴方に対してとなり
全く店と関係ない貴方のお客様への責任対応はしないと思います。
(転売するのは勝手ですが転売方法に問題がある場合もあるしね)
代行するならこういった点はしっかりお客様に伝える必要ありますよ
リスクや税金の支払を減らそうと責任逃れするにはそれなりにしっかり
説明しないと駄目ですよ。特に客は都合の良い事しか聞いてませんからね

尚、儲けは貴方が決める物ですからご自由にどうぞ
    • good
    • 0

高齢者はオークションしない



これが一番の問題です(^_^;

ネットショップが色々あるんだから、それらを参考にしましょう。

それらの半額以下にしましょう手数料
手数料が高いので、どんどん潰れています、代行会社 (^_^;

ということで、商売としてマジに考えないほーがいいですよ(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろんほとんどの高齢者はオークションというかネットを使用しません。
オークション代行ではありません。
高齢者オンリーをターゲットにしてはいませんが、その店頭販売との差額が大きいのでありかなと。
あとアフターフォローもお金をとり丁寧な対応を心がければなんて考えてます。

お礼日時:2009/11/06 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!