dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
先週の中ごろから夜中に大量の鼻水と咳が出るようになり、月曜日に耳鼻科に行きました。
スクラッチ検査でアレルギーの検査をしていただいたところ、ダニ、スギ、ブタクサにひっかかりました。
昼間は鼻水はほとんど出ないのですが、ここ最近は咳は昼間にも出るようになりました。
でも明らかに夜中の咳と昼間の咳は違って、夜中は鼻水が大量に出てきて、それが喉に流れ込んで出ているように思えます。
寝付く時間は21時前くらいで、鼻水、咳が出る時間は決まって24時前後、30分ほどずっと咳をしています。
それがおさまるとだいたい朝まで寝ています。
耳鼻科ではペリアクチンとオノンドライシロップ、ホクナリンテープを処方していただいて、夕食後飲んで、寝るときにホクナリンテープを貼っています。
火、水、木の夜は、薬のおかげか、咳が出ても数回で済んで寝てしまっていましたが、昨日今日の夜とまた激しく咳き込んでいます。
鼻水も鼻の奥のほうですごいことになっています。

スギやブタクサの時期ではないと思うので、アレルギーからくるものであればダニだと思いますが、ダニの場合、いつも夜中決まった時間でそれがおさまれば朝までぐっすりというものなのでしょうか。
ダニだったら夜中じゅう出てきてるはずなので、1回きりでおさまるものかなぁと思ってしまうのですが・・・。
布団を干してその後敷き布団に掃除機をかけたのが月曜日だったので、その後はしばらく大丈夫でまた昨日今日とダニが発生して、ぶり返したのかとも考えましたが、それにしてもいつも24時前後だけというのが気になります。
他に原因があるのでしょうか。
一晩にほぼ1回きりということではありますが、その間とても苦しそうなので、どうにかできないかと悩んでしまいます。
夜中の咳は鼻水から来てるように思いますが、鼻吸い器で吸ってみても出てこないし、鼻をかませようとしても嫌がってかんでくれません。

何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

余りに咳き込みががひどいようでしたら、気管支喘息又は喘息様気管支炎の可能性もありますので、一度小児科の御受診をお勧めします。



いずれにせよ鼻かみは必要です。
親が手本を示していくうちに出来るようになります。

どうぞお大事になさって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
小児科でも受診してきましたが、喘息や気管支炎の心配はないと言われたのでほっとしました。
鼻はかもうと思えばかめるのですが、特に夜中に鼻水が出てきたときにかませようとしても、眠いので嫌がってしまいます・・・。
昼間の機嫌のいいときなら普通にかむのですが・・・。
なかなか難しいですが、習慣づけられるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/11 22:50

咳がひどい時は少し上体を起こすと良いです。


背中にクッションなどを当てて
起こした状態で寝かすと気管が通って
楽になります。
夜寝るとき咳が酷くなるのはよくあることですよ。
鼻にもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり夜寝るときに咳がひどくなるのはよくあることなのですね。
今は小児科で薬をいただいてだいぶ良くなってきました。
毎日布団の下にクッションを敷いて上半身が少し高くなるようにしてみました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/01/11 22:51

 2歳3か月の子どもがいます。


 耳鼻科系が弱く、風邪をきっかけに副鼻腔炎になりがちです。今も鼻水が多く、咳もみられます。

 これは私の勝手な推測なのですが、眠ってから3時間程度って眠りがいったん浅くなるのではと思います。(レム睡眠とノンレム睡眠の関係で)そうした時に咳きこみが生じてるのかな、と子どもを見ていて思います。うちの子どもも同じようなタイミングで咳こみがひどくなったりします。うちの子どもはその後もう一度起きて(やっぱり3時頃かな。。。)私の寝ているところにもぐりこんで来ていたりします。

 あと寝室内の湿度はどうでしょうか。喉の奥に鼻水が流れてゼロゼロする感じで、その粘度が高くなると咳こみもひどくなるのではと思います。少し湿度を高めにしてあげると痰が切れやすくなって少しは楽になるかもしれません。うちはそれとともに、咳症状によってユーカリの精油を少しだけきかせています。
 お医者さんの判断とご家族の意向もあるかと思いますが、うちの場合は、睡眠に支障がでるような咳き込みがある場合には抗生剤を処方してもらって早めに治すようにしています。現在の状態がアレルギーのみの症状であるのか、風邪症状もあるのかもう一度受診されて相談されてもよいのではと思います。

 夜中の咳症状(咳発作)については、寝かせておくと長引くので一旦座らせるか縦抱っこして背中をトントンと軽く叩いてあげる、以前何かで目にしたのですが、叩くときに平手でトントンするのではなく、ボールなどをつかむような指格好にして指先でトントンしてあげるとよいとのことだったのでうちではそうしていますが、効果は・・・???です。

 夜中の咳は続くと本当に心配になってしまいますね。子どもさんの症状が早く落ち着かれることを願っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
回答者様のお子様も夜中の咳がひどいのですね。
見ていてかわいそうになってしまいますよね・・・。

なるほど!
眠りが浅い時ですか!
うちの息子の場合はほぼ1回きりだった(小児科でお薬をいただいて夜中の咳はほぼなくなりました!)のですが、いつも寝てから3時間後くらいだったので納得です!

湿度は高めにしています。
朝窓が結露してしまうくらいなので(汗)
やはり湿度が高いほうがいいのですね。

小児科でもしばらくホクナリンテープを処方していただいていたのですが、まったく状況が変わらなかったため、抗生剤を出していただきました。
これがぴったり効いて、夜中の咳はまったく出なくなりました!
でも昼間は相変わらず咳をしています。
1週間弱に1回小児科に通って様子を見ています。
やはり抗生剤は気になってしまいますが、夜中に眠れない日が続くよりはいいですものね・・・。
早く治ってくれることを祈るしかありません。
回答者様のお子様も、早く良くなりますように。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/11 22:56

こんにちは。


7歳の息子がお子さんと全く同じのアレルギーを持っていてアレルギー科に受診しています。(それが原因で喘息持ち)

あくまで息子の症状でお子さんも同じとは限りませんので参考までにしてください。

息子は鼻風邪をひいただけでも咳がひどくなる傾向があります。
ですので、ダニに反応して鼻の調子が悪くなった場合も同じ症状になります。(ひどい鼻づまりもおきます)

最初は少量の鼻水なので、日中はさほど咳は出なくても夜寝るときに横になったことで鼻水が喉の方へ回り込んで咳が出るかんじです。
そのうち鼻水が増えて弱い気管が常に刺激される状態になると、日中も咳が出るようになり日中に咳が出始めると確実に夜中は咳き込みます。
寝ついてからしばらくして咳き込む場合は鼻水が気管へ流れこんでいるようです。
咳き込みがひどくて吐くときもあります。
ここからひどくなってくると寝付く時点で咳き込んでしまい、寝ることができなくなります。そうなると喘息が出ています。
このときは1回吐いてしまうとスッキリするようでスーと寝てしまいますが場合によっては数時間後にまた咳き込む場合もあります。

今は鼻水が出始めたらこまめに鼻をかむように習慣づけたので咳もひどくならずそのまま治ってしまうことの方が多くなりました。
あとは、鼻症状を悪化させない予防薬や喘息の予防薬も服用しているのでその効果もあると思いますが・・・
なんとか鼻かみができるようになればまただいぶ違うと思います。
息子も鼻かみを嫌がってしてくれなかったのでお気持ちよーーくわかります。
でもこれは根気よく教えるしかないです><

>ダニの場合、いつも夜中決まった時間でそれがおさまれば朝までぐっすりというものなのでしょうか。

息子がダニに反応した場合、咳き込むのは寝静まってから2時間~3時間以内に咳き込みます。
咳き込んで1回吐いてスッキリして朝までぐっすりです。
我が家は床に布団を敷いて寝ていますが
布団を敷く作業で空中に舞い上がったホコリやダニが寝ている顔に落下してくることによって
それを吸い込んでいたようです。浮遊しているのはだいたい2時間~3時間です。
私もこまめに布団を干したり掃除機をかけていますが、ダニやダニの糞を0にすることは難しいそうです。
今は早めに布団を敷いて空気清浄機を回して数時間してから寝室に行くようにしています。

ホクナリンテープは息子も使っていますが、貼っているにも関わらず咳き込む場合は効いていない=喘息ではない、とかかりつけ医に言われました。

先に申し上げましたが息子の場合は、のお話なので
鼻水も続いているようですしもう一度受診されてみて、咳のことについても相談してみてはいかがでしょうか。

お大事にしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
同じような症状の方がいらっしゃって、とても参考になりました。
経過もまったく同じような感じです。
鼻をこまめにかむようにしたら良くなったのですね!
うちの息子の場合、夜中に咳き込んだ時は眠いということで機嫌が悪く鼻をかんでくれません・・・。
昼間の機嫌のいい時はできるのですが、鼻水がひどくなるのが夜中なので困ってしまいます。
毎回とりあえずかませようと努力するしかないですよね。
ここ数日、ホクナリンテープを抗生剤に変えてもらったらピタッと夜中の咳はおさまりました。
昼間は相変わらずですが、夜中眠れるようになったのは良かったです。

アドバイスいただいて、我が家も空気清浄機を購入してみました。
感度をあげておくと、寝がえりをうって布団を動かしただけで、埃が舞うことがわかります!
血液検査をしてもらったら、ダニとハウスダストが疑陽性だったので、やはり埃やダニの糞などが舞ったときに咳き込んでいたのかもしれません。
今はだいぶ良くなってきているので、薬がなくなったらまた小児科に行くようにして、様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/11 23:02

No.4です。



わかりにくい説明だったかもしれないので再度・・・

ダニに反応して布団の敷き作業が原因で、2~3時間後に咳き込むという回答の部分ですが
このとき鼻水はさほど出ていない状態です。
普通に寝入るのに、夜中いきなり咳き込みだす、という印象があります。

ただ、ダニが原因だったり鼻風邪が原因で鼻がだいぶ悪くなってしまっている時は(副鼻腔炎になっている場合)
最初の方で回答した鼻水が原因で咳き込むパターンの症状も複合して出てきます。
ということを申し上げたかったのです・・・^^;
ダニや花粉のアレルギー持ちは粘膜が弱いため、鼻症状が非常に悪化しやすいです。
特にダニは年中いるので粘膜は常に弱い状態です。

この見分けは私は非常に苦労しました><
ダニのアレルゲンを吸い込んで咳をしているのか、ダニが原因で鼻が悪化したことによって咳をしているのか。。
ダニアレルギーは本当に厄介だな、というのが感想です。。

今一度受診をしてみてください。
度々失礼致しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございました。
なるほど!
ダニなどを吸い込んで咳き込むのと、ダニが原因で鼻が悪化して咳き込むという2種類あるのですね。
その区別は難しそうですね。
なんとなく、昼間は大して鼻水が出てなくても咳き込んでいるような気がしますが、夜中は鼻水が大量に発生してそのせいで咳こんでいるようです。
あさってまた受診するので、先生にもいろいろ伺ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/11 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!