dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週から教育実習です。
私は、文学部の英文科にいて、教職課程を履修しているので、教科(英語)の指導法みたいなことは、大学の授業で散々やりましたが、
実習先の中学校で「道徳」の授業をして欲しいと言われました。
過去の「道徳」の指導案を参考に頂いて、自分なりに以下のように考えてみました。
1.漫画原作のドラマが多い
2.日本では大人も漫画を読む(アメリカなんかでは漫画は子供が読むものという意識)
3.日本の漫画文化に賛成or反対?
4.漫画文化が高じたとも言える、コスプレやオタク(死語?)・マニアに賛成or反対?
5.人を見た目で判断していることはないか?

自分の持っている知識を武器にしたいなぁと思ったので、英文科にいることだし、異文化をきっかけ
(しかも中学生が興味を持ってくれそうな漫画の話題)にしようと思ったのですが・・・、
実習校で頂いた時間割には週1回「総合」の文字。
「・・・これって総合かなぁ?」
参考に頂いた過去の指導案(概要)は
・高校中退するかしないかの葛藤のなかで求められる充実した生き方
・誤まってしてしまった軽率な行動から自己の向上につなげる
といった感じです。
私が考えたものも使えそうな気がするようなしないような・・・?
そもそも、道徳と総合の区別がつかなくなってしまったので、
分かりやすい区別の仕方・定義等ありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

中学校の教員です。



道徳の目標は
道徳的な心情,判断力,実践意欲と態度などの道徳性を養うこと。

総合的な学習の目標は
(1) 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。
(2) 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の在り方生き方を考えることができるようにすること。

ちなみに、道徳は「学校の教育活動全体を通じて」行うものとされていますので、総合的な学習の中で道徳教育的な場面が入ってくることもありえます。
しかし、総合的な学習はあくまでも総合的な学習で、上記の目標がありますので、それを目指した取り組みになります。
道徳についてもしかりです。

>私が考えたものも使えそうな気がするようなしないような・・・
申し訳ありませんが、あなたが考えている内容は子どもにどんな力をつけようとしているのか良くわかりませんでした。
補足して頂けるとありがたいです。
    • good
    • 0

こんにちは。


道徳にしても総合にしても、それから各教科にしても、必ずその授業(単元・題材)を通して子どもたちに何を教えるか・・・というねらいがあります。
またそれは、学習指導要領に沿ったものでなくてはなりません。
なにを題材にするかの前に、何をねらいとする授業をするのかを考えることの方が先です。

以前の回答者の方のご意見のように、あなたが何を教えたいのかよくわかりませんし、質問中の案は道徳の授業にならないと考えた方がよいでしょう。

子どもたちに授業をするのですから、責任重大です。以前の指導案を貸してもらっているのであれば、展開部分ばかりに目をやらずに、題材についてのとらえ方やねらいについてもきちんと読んでみてください。また、学習指導要領を読んで、何のためのどんなことを教える教科(道徳は教科ではありませんが)なのかを勉強する必要があると思います。

がんばってください。
    • good
    • 0

質問の意図が後半よく分からなかったのですが「総合的な学習の時間」に「道徳」をすることになりそうだということなのでしょうか?あと「道徳」と「総合的な学習の時間」は全く別のものです。

(両者の連携や横断的な学習は可能ですが)実習に行く前に「学習指導要領」を一読しておくといいと思いますよ。実習先で「区別がつかない…」ってなことは言語道断ですんで…^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!