dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

氷河期世代ですが、同窓会をしてみたら、昔成績そこそこな人ほど苦労していて、さほど勉強が出来なかった人ほど安定した職で待遇がいい傾向があります。特に女性。なぜならまあある程度勉強が出来れば短大普通の大学、勉強がイマイチなら高校をでて就職もしくは専門、偏差値が低い高校ほど専門が多かったです。不況になりこんな大学に行ったのにこの会社?というパターンが増え、逆に、専門で技術が身についた人が、待遇がよく誰にでも出来る職ではないので安定して働いています。例えば簿記など。短大や普通レベルの大学で、ずば抜けて勉強が出来るわけでもなく資格もない普通の人がいちばん苦労しているような。
大学に落ちて専門に仕方なくいって結果今うまくいった人もいて落ちてラッキーだった大学行っていたらフリーターだったかもと言う人もいます。とにかく、あべこべになっているとしかいいようがないです。
高校時代は景気がよく学歴があれば安定した生活があると信じ大学在学中に世の中が変わり備えがないまま社会人になったせいです。実際今の高校生は専門を希望する人は多いみたいです。氷河期世代の三十前後は倍率も高く苦労して入学しても損をしているような。みんな気がついてないんでしょうか?
大学ではなくて専門に行けばよかったと思っても当時は時代が違ったから仕方ないですか?

A 回答 (3件)

中高年男です。


古い表現ですが「足ることを知る。」という要素と専門学校だとそれにあった求人が来るということなのでしょう。TVCMの専門学校Oは就職率99%が売りです。大学は就職に特化しているのでないし、4年の間に景気が大幅に悪くなったということもあるかも知れません。
    • good
    • 0

こんにちは。


 
質問者さまが仰るようなケースも有り得るのかもしれませんね。

ただ、そこそこの出来の人は、就職先もそこそこのレベルで納得できるのでしょうけど、かなり出来の良い人は、そこそこのレベルの就職先では満足できない場合が多いと思います。
もし、かなり出来の良い人が、自分の思うレベルを下げて、そこそこの勤務先でも良いか、と思うことができた場合、企業としては、そこそこの人よりも出来の良い人を選ぶと思いますよ。
 
現実に、高卒と大卒では入社時の配属先など、スタートラインからして違っていることもありますし。
私はゼネコンでの勤務経験がありますが、同じ建築士でも、専門学校卒と大卒では社内での扱いは違っていました。良くある事だと思います。
だからと言って、高卒だからダメということではなく、高卒の方でも就職後に新たな資格を取得したり、努力によって社内の良いポジションを獲得する方もいらっしゃいます。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。たしかに微妙なかんじなんですよね。女性は即戦力だから専門が有利なんでしょうかね。

お礼日時:2010/02/01 13:26

 質問の話は、アナタの周辺と限定された話で


少ないサンプル数でアナタの感想の話ですよね?

 それとも何か1000人単位で調べた資料でも、あるのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!