dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分用にベストを作るため、
パソコンを使って、CDを空のメディアに焼いている人も多いと思います。
理論的にはデジタルデータをコピーしているだけですから、
音質は変わらないはずですよね。
実際はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

実際にCD-Rに焼いて見てどうでしたか?


特に最高速で(×48とか)音楽CDをリッピングして、さらに最高速でCD-Rを書き込むとはっきり音質の差はわかります。
特に高音部が曇ったような濁ったような音になり、オリジナルCDの澄んだ高音とは異質のものになります。
少しでもオリジナルに近づけたいなら×4以下のスピードで読み書きをすれば、あまりわからなくなります。
これはデータその物よりも光学特性で差が出るような気がします。
プリマスターの音楽CDではjitterは7~10ms以内(実測値)とまあまあ優秀で、実験でCD-Rを焼いた時のjitter値は約20ms弱、と、とんでもないひどい数字でした。(2枚試した時の実測値)
★jitter→時間軸方向での波形のゆれ、ブレです。
又、ブロックエラーレートはプリマスターCDは約5以内ですがCD-Rのブロックエラーレートは桁違いにひどい数字です。
相当にバラつきもあり、海外製のCD-Rはひどい数字です。
★BER(ブロックエラーレート)→数字が大きいほど情報の欠落を意味します。

CD-Rは安直にコピーできる為、私も数百枚のコピーCD-Rを持っていますが、プリマスターのCDとは音質は違うという印象です。
携帯音楽プレーヤー用途のMP3にすれば差は出ないですが、10万クラスのCDプレーヤーで聞き比べれば特に高速コピーした物でははっきり差が分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上の方にも記載しましたが、焼きはまだ行っておりません。
AIFFで取り込むか、イメージファイルで保存しているだけです。
いろいろ研究しますね。

お礼日時:2010/02/27 19:55

データは変わりませんがCDRに複製するとなると、CDPのCDRの読取精度によります。

なのでエラー訂正処理で、音質が変わるともいえます。ただ、よほど聞き比べしないと分からないレベルと思います。また、データが変わるという方もいますが、大半は誤解されているケースがほとんどでデータは変わりません・・・データが変われば、そもそもCDRメディア自体情報処理に使用できません。

音にこだわる人は、ハードディスクに無圧縮WAVファイルで保存し、オーディオインターフェイスでピュアオーディオ機器で再生するか、必要に応じ信頼性の高いCDRメディアに焼いて再生しています。

ちなみに、オリジナルCDをオーディオCDPで再生する場合と、ハードディスクからオーディオインターフェイスで再生する場合の音質の良し悪しは、CDPとオーディオインターフェイスの性能差などから議論のあるところで調べてみる価値はありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
おもしろそうですね。研究したいと思います。

お礼日時:2010/02/27 19:50

実際は「変わる」「変わらない」で意見が分かれる事が多いです。


聞いて問題が無い、違いが判らないならそれで十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
余り気にしない方が、幸せになれるなーと思いました。(笑)

お礼日時:2010/02/27 19:53

>実際はどうなのでしょうか?


質問者さんは、どのように感じていますか?

また、どのような方法で複製していますか?
また、どのような環境で聴いていますか?

自分のことを何も説明せず、他人にだけ回答を求めても、得られるものは少ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はほとんどAIFFで取り込むか、CDのイメージファイルを保存しています。
ファイルからの焼き込みは行っておりません。
取り込んだデータは、パソコン上でしか再生していません。
今後焼いて所有するオーディオシステムで再生しようか。と思っています。

お礼日時:2010/02/27 19:53

理論的には、無圧縮でコピーすれば音質的には問題は起こりませんが、CDR自体の規格がある程度のエラー発生を許容していますので、コピー時にエラーが出ないよう、できるだけ低速で記録して下さい。

また、輸入品の品質の悪いメデイアではなく、国産のメデイアをお使いになった方がいいと思います。(私の場合は、国産のデータ用のメデイアを倍速程度で焼いております。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有り難うございます。
余り気にしない方が、幸せになれるなーと思いました。(笑)

お礼日時:2010/02/27 19:49

パソコンをどう使う(どういったソフトを使う)かにもよりますが、CDをパソコンに取り込む際、広く用いられている「MP3」に変換してしまうとどうしても音質は落ちます。



音質が落ちないものもあるので、それを用いれば、理論的には音質は変わりません。No.2の方がおっしゃるように、実際は多少落ちますが、それくらいはわからないと思います。

また、再生環境によっては、MP3にしてからでも違いはわからないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
私はAIFFで取り込む主義なので、その点は問題ないと思います。

お礼日時:2010/02/27 19:48

こんにちは


>理論的にはデジタルデータをコピーしているだけですから、音質は変わらないはずですよね。実際はどうなのでしょうか?
 良くおわかりのようなので気にしないことだと思います(^^;

 実際は、データ転送の問題、メディアの問題、書き込みの問題で完全に同じものにはならない(場合もあり)ですが、気にしないことです。

 だって、オーディオCDプレイヤーの方で元々記録されていないデータをねつ造(レガートリンクとかetc.の方法でDA変換部分で)していい音にしてしまいますからねぇ(-.-;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
余り気にしない方が、幸せになれるなーと思いました。(笑)

実は私のCDプレイヤーは、レガートリンクなんです。

お礼日時:2010/02/27 19:47

リコーが1枚なんと!!8000円もするCDRを発売していたことがありますが、元のCDよりもCDRそのものの質ががよければ音質は向上するようです。



そんなに高いCDRを買ったことがないので、歴然とした差は確認できませんが、会員向けで通販限定だったリコーのフタロシアニン製CDRなんかだと、欧米のあまり質のよくないCDよりもコピーしたら、音にメリハリが出たような気がしました。
コピーしたのは音を比べるためじゃなく、CDの質が悪いと、そんなに経たないうちに再生できなくなってしまうのを危惧してなんですけど。
CDは早いと15年くらいで聴けなくなります。

古いデータですが、ここに音質向上の記事がありますよ。
ここまでやってコピーする気にはなりませんけど。
http://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5. …

余談ですが、CDRの色素でアゾ、シアニン、フタロシアニンと3つあり、フタロシアニン製CDRでコピーしたものは、15年近く前に買ったCDR未対応の携帯型CDプレイヤーなんかでも普通に再生できます。
他の色素は再生が出来たり出来なかったりですけど、フタロだけはほぼ100%再生できるので、それなりに何か理由があるんだと思います。
音質がイイという話ではありませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。
余り気にしない方が、幸せになれるなーと思いました。(笑)

お礼日時:2010/02/27 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!