dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基金訓練の受給資格について

受給資格を満たしているのに証明書がないため受ける事ができません。
詳しく書きますと、
まず、(1)~(7)の受給資格は全て満たしております。
また、別の条件の1つに”世帯の構成員が年収が200万以下であれば1世帯につき1名認められる”
とあります。但し、それは規定で2,3年遡れるようです。

私の場合、08年は規定に反するので申し込めませんが、08年に当て逃げに遭い休職ののち退社。
09年はリハビリに専念し、全く働けていません。妻がおりますが09年1月に出産のため退社をしており、20万程度で源泉はあります。ですから、09年は世帯でわずかしか収入がなく私も無職だったので受給資格があります。

しかし、私は昨年無職のため源泉徴収もありませんし、所得証明(非課税証明書)も08年分しか出ないと言われました。09年分は今年の6月にならないと発行できないと。なので、受ける資格はあるのに今のところ何も証明できるものがありません。

区役所や職安にも何度も相談しましたが親身に相談に乗ってくれません。
また中央職業能力にも電話しましたが、個人的には答える事ができないとの事。

同じように昨年働いていなかった方は、資格があるのに受ける事ができないなんておかしいと思います。
このままでは私自身も受給資格があるのに受給する事ができません。
昨年の収入や、無職だったことを証明できる書類ありませんか?

A 回答 (2件)

そもそも「無職」だとか「収入」が無かった事を証明するのは難しい事ですよね。


受講勧奨通知書を発行するのは居住地を管轄するハローワーク、そして発行はその担当者の裁量で決まる部分が大きいのですが、よほど小さなハローワークで無い限り別の方に相談する事も可能だと思いますし、その様な事例を聞いたことがあります。
どうしても管轄のハローワークでは無理と思われるならば、都道府県の労働局や厚生労働省に直接相談されてはいかがでしょうか。
労働局であればハローワークに直接の指示を出してくれる可能性もあるでしょう。
資格の証明の方法は窓口で認めてもらえればよいだけなので、実際は色々とあるようですよ。
諦めずに方法を探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々調べたり問い合わせた結果、
このケースでは申請が不可との事でした。

他にも同じような方がいらっしゃるとのこと。

お礼日時:2010/02/13 16:36

質問自体が意味不明なのですが?


(1)~(7)?

ネットで一般論を求めるには複雑過ぎの状況です
ハローワークで訪ねる一番いいと思います

親身にって表現もどうかと思いますが
所詮お役所仕事なのでしんみにって事は無いと思います
でも、窓口はハロワなので
担当者変えるなりしてなんとかやりくりするしかないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基金訓練について存じておられる方にお聞きしているのです。
ご存じないのなら回答は控えていただきたい。

それに担当者は変えられません。

お礼日時:2010/02/11 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!