dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初節句を迎える娘がいます。
私の母は昨年の春に他界し、父しかいません。年金暮らしです。
旦那の両親は共働きです。
雛人形を嫁の両親が買うことを私はまったく知らずにいたら、お義母さんに、「雛人形は嫁の両親が孫に買うものよ。お父さんはきっと知らないだろうから親切にいっているんだけど、買わないの?」と、ものすごーく嫌味っぽく言われました。父に嫁の両親が買うものらしいけどどうする?と聞いたら、父なりに色々見てくれたり、知り合いに話を聞いてみたりしてくれました。私が恥をかかないように値段のするものを購入しようとしていましたが、うちの旦那には多額の借金があり、旦那の両親は見て見ぬふりで見かねた父が一括に肩代わりをして、払ってくれました。(月々少しづづ返済中です。)その他、父は私たち夫婦にも娘のものを本当によく買ってもらっています。(旦那の両親はお金などを旦那にこづかいとして渡して、家族には一切回ってきません。)そんな父に負担させたくないと私の方で購入するつもりでいました。
そんな時に旦那のお姉さんと話す機会があり、雛人形の話になりました。
「この間、お母さんと雛人形を見に行ったんだけど、うちのお母さんがどうしても孫に5万円くらいの雛人形を買ってあげたいって言っているんだけどどうする?Aちゃん(私)のお父さんも買ってくれるって言うならその気持ちを害するのは悪いから遠慮したほうがいいのか、買ってあげて大丈夫なのか迷っていたんだよ。Aちゃんさえよければ、お母さんに買ってもらえるように私が言ってあげるよ。Aちゃんのお父さんは男の人だからきっと分からないし、お金のことで色々お世話になってるし。ね、そうしようよ!!」と言ってもらえました。
私は本当にうれしくて、後日私の父にこの話を伝えました。父も、ずっと気にしていたようでしたが、お義母さんが買ってくれるならありがたいね。お姉さんにも本当に感謝だね。男親だからどうもそういうのが疎くて迷惑をかけたねと、父も安心したようでした。
後日お義母さんから電話が来て、「雛人形どうするの?」と言われました。私はお姉さんと話した内容を伝えると、「買うなんて言ってない!なぜ全額出すなんてなっているの?!普通はあなたの両親が買うものなのになかなか買わないのがいけないんでしょう?!あなたのお母さんは“あの世”に行ったからわからないだろうと思って言ってるのに!?そんな話はなしよ。一からやり直しよ!20万円の雛人形を買うつもりだからお父さんに10万円もらってよ!!お姉ちゃんはそんな話してないって言ってるわよ!あなたの勘違いよ!!」と、ものすごく強く言われてしまいました。
私のお母さんに対してあの世に言ったとか、年金暮らしの父から多額のお金をもらえだとか、私も気分が悪くなり、一度電話を切りましたが、またメールが入り、お父さんにお金をもらうから連絡先を教えろと言われました。私はもう一度お義母さんに電話をして、旦那が帰ってきてから良く話し合って、どうするのかを決めて、お金を出してもらうのであればこちらから父に話をすると言いましたが、「あなたのために買うんじゃないのよ孫の為なんだから口出しするな!」と言われました。
私も、「お父さんはお姉さんの話を感謝しているのに、またお金を出せなんて言えません。お金を出すなら私が出します。それにこんなにもめてお雛様を買ったところで娘もうれしくないし、もう少し大きくなってからでもいいんじゃないかと旦那も言っているし、もう少し考えさせて下さい」と伝え電話を切りました。
翌日、旦那のお姉さんがお義母さんに電話で話をしてくれました。
お姉さんが「お母さん、この間このくらいの値段ならこちらで買ってあげられるね。って言ったのにどうして20万なんて言い出すの?」と聞いたら、お義母さんは「その時見た雛人形の後ろに20万のいいやつがあったんだよ!だからAちゃんのお父さんからお金をもらえれば買えるじゃない!」といったそうです。お姉さんも呆れて、「それじゃ話がぐちゃぐちゃになるでしょう。お母さんが買ってあげたいって言っていたんだから素直に買ってあげればいいじゃないの?」と言ったそうですが、そこで話は終わったそうです。お姉さんはものすごく迷惑をかけてしまったことを私にも私の父にも謝罪してきましたが、お義母さんからは一言もありません。
私も雛人形を買うべきかわからなくなりました。
うちは団地暮らしで旦那の給料もそんなに多くない家庭です。
家庭にあったお雛様ではいけないのでしょうか?
この場合誰がどのように買ったらいいのでしょうか?
もしくは、もう少し大きくなってからでもいいのでしょうか?
本当に困っています。返信お願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは。

なんか、とってもひどいお義母さまみたいで、大変ですね・・・。
幸いお姉さんがいい人みたいで、ちょっと救われますね。

確かに一般的に雛人形は女方の祖父母に買ってもらうようになっているそうです。
うちは、長女の初節句時、当時は、団地に住んでいましたので、
お雛様とお内裏様2人のガラスケース入りの5万くらいのものを
自分の両親に購入してもらいました。
うちの実家も共働きでお金には不自由はありませんが、
私が、団地だし、出したりしまったりが大変なのはめんどくさいし、
なんせ、しまう場所に困るのは嫌だということで、
簡単なものにしてもらいました。
今年で、7回目のお雛様ですが、毎年、面倒くさくてたまりません。
今では、戸建てに引っ越しましたが、それでも、一年に一回のものを
出す場所の確保をしたり、しまう場所の確保をしたり、大変です。
このくらいの大きさのものでも大変なのに、20万もするものなんて、
どんなもんですか?
私の娘の同級生でも、たいそうなお雛様を持っている人は少ないです。
だいたい、両親と同居されている人か、自分が持っていたお雛様をそのままか、
そういう感じです。

結局、お雛様って、3月3日を過ぎたら、すぐしまわないと嫁にいけないだとか、
3月3日までに出さなかったら、もうその年は出してはいけないとか、
何やら感やら昔からのしきたりみたいなものが沢山ありますが、
私からしたら、そんなの占いより確率の低い、あたりもしないただの言い伝えみたいな
かんじで、
いいじゃん?飾るだけ飾って、今日は、おひなさまですねぇ~って、
ケーキ食べて、娘が大きくなってくれてありがとう。これからも元気ですくすくそだってね。
っていうかんじで、自分のペースでお祝いすればいいんじゃないですかね?
大きくなるに連れて、お雛様って言うのは、
ひし形のおもちを飾ったり、ひなあられを飾ったり、
こういう風にして、おいわいするものなんだよ。って、
常識的なことさえ子供に教えていけばいいと思いますよ。
なんでも、気持ちが一番大事ですからね。
極論でいえば、
普段から、子供に愛情を注いで、子供と一緒に笑って過ごしてさえ居れば、
お雛様なんかなくたっていいんです。
だって、ほんとに貧乏な人にお雛様を買うお金がありますか?
お金がないなら、ないなりの、お祝いの仕方でいいと思います。

質問者さんのお義母さんは、
難しい人ですね。
一回、びしー!!と、一喝してやりたい気持ちですが、
お姑さんとの関係は、なるべく穏便にしていきたいでしょうから、
だんなをたてにして、
窓口を旦那さんにして、断るのは、旦那さん。
こうしたほうがいいと意見するのも旦那さんにやってもらうのが一番だと思います。

このお話だけ聞いてると、
本当に、質問者さんと、お父様がかわいそうでなりません。
そこまで言われて、だまってるつもり!!??って、
私が質問者さんの家族だったら、黙ってませんよ。

まぁ、お子様のためにも、お雛様をお父様が買ってあげられる余裕があるのなら、
リーズナブルなものを一つ、お父様に買ってもらうのが、
一番穏便に済むのかもしれませんね。
お父様に負担を掛けたくないのなら、自分で購入するのがいいですね。
お義母さんに買ってもらうのは、絶対避けたほうがよさそうです。
あとから、グチグチいわれるのが、オチです。
10万ずつ支払って20万のものを買うというのは、
ちょっと、賛成できませんね・・・。
そんなお金があるのなら、他にまわしてもらったほうが、身のためです。

もぅ、今の状況で、お義母様とそういう関係ならば、これからも、
交わることは難しいと思います。
これからは、お姉さんや、旦那さんを通して、いろいろ話をしたほうがよさそうですね。

私のお義母さんは、本当によくできた人で、
私と旦那がケンカしても、必ず、私の味方をしてくれます。
とても私達家族をかわいがってくれます。
自然と私もお義母さんには、なにか恩返しがしたい。という気持ちになります。
そういう形があることを考えると、
質問者さんのお義母さんは、ダメなほうだって、わかりますよね?
割り切った付き合いをこれからはしていったほうがよさそうですね。
あまり、甘えたりすると、そういうお義母さんだと、
あとから、あの時してあげた分を返して。とか、言ってきかねませんからね。

がんばってください。陰ながら応援しています。
お父様も大事にしてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

masayaakiさん、返信ありがとうございます。
読んでいて励みになりました。
結局父にこの件を話したら、お前たちが欲しいのがあればいくらでも出すからお金のことは心配しなくてもいいんだぞ。と言ってもらい、父の優しさに涙が出てしまいました。
旦那にも話して、もしまたお義母さんから何か言われたら、旦那の方から話をしてもらうことにします。

結局買っても1ヵ月も飾らずにしまうので、
来年買うことになりそうです。

いつかお義母さんにバシっと言ってやります。
私のことを批判されるのは構いませんが、
うちの両親の事を批判されるのは頭にきます。

私の娘にも「あなたにはババがひとりしかいないのよ~。」とか
「ママのお母さんは天国に行って遊んでくれないから可哀相ね。」とか
カチンとくることばかり言います。
それにお義母さんが娘に何かするごとにうちの父がお礼の電話をすると、
「内孫なので当たり前のことをしたままです。」とかひどい言い方をします。

本当に許せません。

お礼日時:2010/02/17 15:57

kekekoです。


まず、雛人形の事で失礼な事を書いてしまいゴメンなさい。
でも・・・雛人形の事など、ほんの氷山の一角でしょうね。
余計なお世話ですが・・・きっと貴女はここで頑張っていくのでしょうが・・・お金にだらしないご主人と息子しか見えない馬鹿な母親で肝心なことには何も心を向けないような義母では・・・ダメです。
せめて、御主人がもっとしっかりしてくれれば良いのですが・・・

私の娘ならいつでも帰ってきなさい・・と言ってしまいます。しっかりお嬢さんを見据えて頑張って下さい。そしてお父様を大事にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>KEKEKO2008さん、返信ありがとうございます。

そうですね。きっと氷山の一角ですね。
主人が親離れし、義母が子離れをする日が早く来る事を祈ります。

娘の為にも出来るだけ乗り越えて頑張っていくつもりです。
暖かいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/21 15:16

どこの家にも在る問題ですが・・・かなりハードな義母さんですね。

ちょっと大人気ない・・本当は。自分一番、息子が二番で、あまり孫も可愛くない方なのかもしれません。自分は、息子の借金を肩代わりできなくって貴女のお父さんが肩代わりしたのも・・不愉快なのかも・・・とにかく常識を知らない方のようですね。

義母が貴女のご主人に小遣いを・・あげてる・・信じられません!!それが家庭に廻ってこない・・あなたの感覚も少し変ですよ。申し訳ないけど・・ご主人の事もきっちりしないと借金癖直りませんよ。
私が、貴女のお母さんなら・・・ご主人に、かなり怒り狂っているでしょうね。

さて・・話しがずれてしまいました。お雛さまは・・貴女は持っていないのですか?もしあったらそれでいいと思います。ご両親が貴女の為に買ってくださったものなら一番いいでしょう。
私も、娘の為には買っていません。私の物をあげました。小さな木目込みのお雛さまです。
今は、朱塗りのお膳に飾っています。とても可愛いですよ!昔の物は髪の毛まで絹で、とても良くできています。段飾りなら内裏様とお雛さまだけ持って来ればいいでしょう。

一年に一度お目見えの物です。見栄を張って買うものでは在りません。5~6万円の安い物を買うなら、貴女の雛飾りを娘さんに譲ってあげたらいいと思います。

お父さんの為にも頑張って下さい!!義母には、遠回りをすると判らない人のようですから何でもはっきり言った方がいいですね。私の両親が買ってくれたものです。と言って、初節句のお祝いをしたら如何ですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>KEKEKO2008さん、返信ありがとうございます。

息子の借金の件ですが、本当は自己破産をしようと思っていました。
結婚した時にはすでに借金がありましたが、すぐ返せると言っていたのに全く返さなくて、私も困っていました。
妊娠が発覚しこのままではいけないと思い法テラスに相談し自己破産をすることにしました。
自己破産をしてしまったら、持っている財産(クルマなど)も持っていかれると弁護士さんから言われ、債務整理を進められました。
債務整理をしてみると頑張れば返せる金額になり、一括で払えばさらに手数料も一回でいいのでご両親に相談しなさいと言われました。
そこでまず、旦那のお義母さんに相談しましたが、「息子にはお金のことで色々してやったんだから、私は関わりたくないので自分たちで返しなさい」と言われました。
私の父にお義母さんに断られてしまったことを話したら、俺の息子でもあるんだから肩代わりをしてあげるよ、と一括で払ってもらいました。
お義母さんは私の父が肩代わりしたことを伝えても、父にお礼(普通はありますよね?)もなしでした・・・。

もちろんお義母さんが旦那にお金を渡すことは私も直接止めてください!!と言っています。
「息子に渡せばみんなでおいしいもの食べに行くかと思ったんだよ。」なんていいますが、旦那も旦那で自分で使ってしまうし・・・。

だからもし私たち家族にお金を渡したいなら私に直接渡してくださいと言いました。どうしても旦那に渡したいなら、渡すつもりで貯金をしてくださいと。

ちなみにお雛様は無事購入しました!もちろん優しい金額のものです。
来週には届きます。私はお雛様を持っていないので・・・。

お雛様を購入したことは旦那からお義母さんに伝えてもらいましたが、
何事もなかったように、「それは良かったね」と言ったそうです。
私の両親への謝罪などはなかったようです・・・。

お礼日時:2010/02/19 21:59

【本当に困っています。

返信お願いいたします。 】

結論から言うと、雛人形本当に邪魔です。

日本の伝統と文化ですが、人形屋さんに申し訳ないが、イ・ラ・ナ・イ。

そしてジャマ。

昔、私(今58です)はすごいのをもってました。
母方の祖父が気合を入れて、くれたんだそうです。

中学ぐらいまでは喜んでました。
母が、出し入れしてくれて。

中学になったら、自分でやりなさいって。
やってみるとわかるのですが、出し入れが大変。
いいものであればあるほど。
量も、その手間もです。

それと、時期が、学生だと、試験の期間なので、中学2年以降、まったく出してません。

娘(今25)が生まれたときに実家の母が雛人形を買うと言い出しましたが、
この件を思い出して、「イ・ラ・ナ・イ」といいましたが
嫁さんの実家としては「送らないわけにはいかない」といって
一番コンパクト(親王飾り)なのを希望しましたが、硝子ケースがあるので、これがまた、おおきくて、
2DKのマンションではしまうところがありません。

速攻で、硝子ケースだけ捨てました。

出して、邪魔、仕舞って邪魔です。

常々、「雛のれん・タペストリー?」のようなものがコイノボリのようにあれば、たたんで便利と思ってましたが
実質的にお祝いするなら、この方がいいです。

今ありますよね、こんなのが。

よって、お金をかけるなら、もう、積極的に迷惑だからやめて!といったほうがいいです。

実際に、今25のわが娘に、わが実母が見栄で送ってきたものは引越しのとき(娘2歳)に捨てました。

迷惑以外の何物でもないです。

ムダ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>bekky1さん、返信ありがとうございます。

そうですよね。
いつかはきっと邪魔になりますよね・・・。

いいのを買ったところで、娘は価格などきっと分からないし、
嫁に行くときに持っていくのかどうかも・・・。
要は娘に対する気持ちが肝心ですよね。

リーズナブルなものを購入したいと思います。
そして邪魔にならないなるべくコンパクトなものを!

うちのお義母さんもきっと見栄を張りたいだけだと思います・・・。

お礼日時:2010/02/18 16:19

お礼の言葉ありがとうございました。


読んでいて、また、お義母さんの言葉にカチンと来たので、
また、お邪魔しました。

なんか、ほんとに腹の立つ人ですね。。。。
それに比べてお父さんはほんとに優しくて、
できた人ですね。。。
私も同じです。
自分のことを言われるのは我慢ができますが、
親のことを悪く言われるのは、ほんとに我慢できませんよね。

ましてや、孫にまで、そんなことを言うなんて、
大人として、人として、欠けてますよ!!
旦那さんは、そんなお母さんのことをなんとも思ってないんですかね?

私も、旦那の両親がとても私にはよくしてくれて、
とてもよくできた人なのですが、
それに比べるとうちの両親はちょっと、旦那に対する配慮が足りないところがあります。
比べると、ですがね・・・。
それに対して、私も、自分の両親へ、
何で、もうちょっと、配慮ができないのかなぁ。。。って、
残念に思ったり、腹を立ててしまうこともあります。

子供の頃は、親って、絶対的な存在で、親が言うことや、やることは
正しい。って、思ってたけど、
自分も大人になって、子供をもつ親になると、
親も普通の人で、それはちょっとぉー?とか、それは、ちがうでしょ?
って、思うことが少しずつでてきますよね。。。
だから、旦那さんも、普通の大人なら、
そういった、お義母さんの言動に対して、
おかしいと思うはずですよね。ひどいなって、思うはずですよね。
お義母さんに直接お嫁さんから言うのは角が立つので、
旦那さんにやんわりと話してみらどうでしょう?
旦那さんは、そういうことをどう思うの?と。
旦那さんも同じように自分の親のことを悪く言われて、
いい気はしないだろうですから、
こんなこといって、ひどいでしょ!?とか、そういう言い方ではなく、
こんな風にいってたんだけど、私、悲しい気持ちになった・・・。とか、
そういう言い回しで、やんわりいってみたらどうでしょう?
旦那さんの協力が必要ですね。

なんか、ほんとにいやみったらしい、意地の悪いお義母さんみたいで、
ほんっと、腹が立ちますよね。
収まりきらなくて、度々の長文、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>masayaakiさん、返信ありがとうございます。

お義母さんは少し言い方に厳しい方のようです。
お姉さんも言っていましたが「気にしないように」しています。

旦那はと言うと、末っ子長男なので、役に立たずです・・・。
お義母さんも息子にべったりと言う感じで、夫婦喧嘩をしても旦那にも注意をしますが、
結局は「仕方ない」「我慢してあげて」「悪い子じゃないのよ」で終わります。
そんなお義母さんに旦那も甘えて、何かあるたびにお金をもらったりしています。

どうしようもない親子です。
もちろんお義父さんも旦那の肩を持ちます。
お義父さんなんて旦那に口を聞いてもらえず肩身の狭い思いをしていて、
旦那に聞きたいことを私に聞いてきます。なんだそりゃ?の家族です。

お雛様は私の父にも相談してこっそり買うつもりでいます。
父もグチグチ言われた私と孫の心配をしてくれていて、
買わないとまたどうせグチグチ言われるんだし、買いなさいと。
もちろん費用は私が出すことにしました。

お雛様が届いたら旦那からお義母さんに連絡して一言、
「買いました。」以上を言ってもらうつもりです。




私の母は、孫の顔を見るまでは死ねないと必死に生きてくれました。
しかしその頑張りも虚しく、娘の生まれる3ヶ月前に亡くなりました。
最後の最後まで私の大きくなるお腹をさすってくれました。
会いたくて仕方なかったと思います。私も娘を抱いて欲しかったです。
こういうことがあるたびに母がいれば・・・と思いますが、
母がいないからこそ自分自身もっともっと頑張って母の分までこの子を愛していこうと、
自分も強くなろうと思っていますが、どうしてもお義母さんの一言は許せませんね。
言っていいことと悪いことはわかってほしいですね。本当に。

一緒に腹を立てていただいて、うれしいです。笑
ありがとうございます。
私負けません。

お礼日時:2010/02/18 16:15

大変そうですね・・・。


うちの場合は、私達が買いました。
「出すのが、メンドクサイから、大きいのはイヤ。邪魔。
 すぐ仕舞うのに高いお金を出すのは、もったいない。」
と先にきっぱり言っていたのでさほど問題にはなりませんでしたが
私達は、人形が???だったので、
義父母(母が人形好き)に一緒に見に行ってもらいました。
展示場には、クラっとするぐらい人形が並んでいます。
結局20万円ぐらいの木目込み人形のフルセットを買いました。
娘は5才ですが、現在3回目のお目見えです。
ガラスケース入りの親王飾りにしとけば良かった。
(と毎年、こっそり悔みます。)

それで、今回ですけど
思い切って「娘の為のものですもの!」と、一緒に見に行って
「実際、家で飾るのは、・・」とか、
「段飾りを買って後悔した。って友人から聞いていて・・」と
あらかじめ、枠をはめた上で、「これが良いですか?」とか
選んでいただいてはどうですか?
もう少しお互いお友達になっていけば、
きっと相手のことも分かってきますよ。
ヒドイ。と思う前に、ちょっと感謝する気持ちを持って接すれば
ちょっとお母さんも変わってくると思いますよ。
心理学で、相手は自分を映す鏡だと思いなさい。
と言われたことがあります。
よほど出来た人間でない限り、
自分が横柄な態度をとると相手からも同様の態度を取られます。
怒って接すれば、相手も不愉快になります。
これを逆手にとって、ニッコリ笑って
 いつもありがとう。と感謝の気持ちであなたが
お母さんに接していけば、
いつの間にか相手も優しい気持ちになってくると思いますよ。
壮大な、お母さん、改善計画です。
どうでしょ?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>5gatu2009さん、返信ありがとうございます。

私もお母さんに言っていたんですよね。
買うならば、親王飾りでいいと。
値段も5~6万円くらいで十分と思っていました。

一緒に見に行く件ですが、何だか雲行き不安です・・・。
羽子板を買ってもらった際も、
「いいのを買ってあげる!」と言って、私も旦那も色々一緒に見て
平均的にも3万円くらいのを選んでいたんですが、お義母さんは結局
「5千円ので十分よ!」と、ものすごい安いやつ(特価みたいなやつ・・・)を無理やり押し付けられ
購入することになりました。

今回の件も、初めはうちのお父さんに20万もらって買おうとしていて、
「あなたのお父さんがどうしても出さないって言うなら、仕方ないから折半しようって提案しているの。」と、来たものです・・・。

自分がお金を出すときはケチったくせに、うちの家が出す際は高いものを選んで、まるで意地悪をされている気分でした・・・。

お義母さんとは、わりと仲良くやっているつもりです。
お互い言いたいことは言い合える仲だと思っていますが、
お金関係の話になるとどうもいつもこじれてしまいます・・・・。

寛大な心であんまり深く考えないようにいつもは接しているのですが、
今回ばかりは、父母に対しての暴言に我慢できませんでした。

私もまだまだ修行が足りませんね。

お礼日時:2010/02/17 20:00

あはは~、嫁姑問題は、ホント苦労するね。



私は、両親共に健在なんだけど、実家が遠方の上、母がいまいちあてにならないので、夫と相談して分相応(段飾りなんて置けないし)のものを買いました。
実家からのプレゼントだとお姑さんに偽って。

なのに母ときたら、お姑さんと電話したときにばらしちゃってさ。
後日、夫が「結婚資金にいただいたお金で買ったんだから、実家からのプレゼントと同じだよね」って言って、どうにか事態を収拾してくれたんだけどね。

先日、お雛様を出したんですが、買ったときは、お雛様と変わらない位の大きさだった(いや、そんなに小さくなかったか)娘も、今年は、人形を出すお手伝いしてくれました。
親王飾りなので、出すのも超簡単で楽チンです。
それでも、娘は「しゅごいね~、かわいいね~、きれ~ね」と大はしゃぎ。やっぱり手ごろなのが一番だよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>yuki360679さん、返信ありがとうございます。
笑っちゃう話ですよね。ホントにめんどくさいです。
私も出産時に父にお祝いをもらっていてそれで買うつもりでいました。

でも何だかお雛様恐怖症気味なのでしばらくは・・・。笑

こんなにもめるなんて思っていなかった分、
胃がキリキリしています。

そこまでしてうちからもお金を出させようとしてるお義母さんの意図はなんなんだろうか・・・。

お礼日時:2010/02/17 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!