
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どちらにもメリット、デメリットがあると思います。
【サプリメントの場合】
(1)メリット
・水銀除去などが行われている
・一定量のdhaとepaが継続的に摂れる
・手間がかからない
(2)デメリット
・dha,epaしか摂れないので、魚を食べたのと同じ栄養素は得られない
【青魚の場合】
(1)メリット
・カルシウムなどの栄養素が豊富に摂れる
→最近ではサプリでも魚の成分を総合的に配合したものもあるよう
http://dhaepaadvisor.com/archives/2562
(2)デメリット
・魚の種類や旬により摂れる栄養素が異なるので、
魚を食べてもdhaが得られない場合も多い
私は専門家ではないので詳しいことは分かりませんが
厚生労働省曰く、dhaとepaを1日1g以上摂る必要があるそうです。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/blockbetu …
日本人は基本的に不足していると言われているようです。
含有量はどの程度のものをお飲みでしたか?
成分の含有量にこだわって選んでみてはいかがですか。
私は何種類か飲んでいますが、なんとなくスッキリする気がします。
ただ、薬ではないので圧倒的な実感を期待すると、ガッカリするかも。
No.2
- 回答日時:
結論からいいますと、私の個人的な意見ですが錠剤・・・というかサプリメントで摂取することがお勧めです。
何故かといいますと、まず前提には、しっかりと効果をえるためには、毎日継続的に摂取することが大切です。私は、魚は大好きですが、あまり食べません。というか、おそらく殆どの方は毎日魚は食べないと思います。
したがって、私は、毎日簡単に摂取できるサプリメントを活用することとしています。
毎日飲んでいるので、効果があるのかないのかはわかりませんが、サプリを飲むのをやめたときに、もしかしたら調子悪くなるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
一時期はやりましたね。頭がよくなるパンなんかも販売されていた気がします。化学者として自分の意見を言わせて頂きます。摂取する場合に錠剤を飲んで摂るか、魚を食べることで摂るかのどちらがいいのでしょう?
>錠剤のほうが理想的です。
余計な分が一切ふくまれていないですからね・・・
栄養として残るという意味がよくわかりません。どんなものでも吸収されて違うものに変わってしまうのです。そういった意味で言えば0ですかね。でも吸収されたのであるなら、100です。
最近カプサイシンがいいだとかカテキンがいいだとかいろんな話を聞きますが何でも体にいいことはいいのです。
ドコサヘキサ塩酸(DHA)をとって頭がよくなるならみんなとります。ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
DHCのビタミンCのサプリメント...
-
アルファリノレン酸を
-
大豆イソフラボンのサプリはい...
-
153cm38kg中学生女子です。 以...
-
きのこ類は何群ですか?
-
昆布の食べ過ぎって、問題あり...
-
グルタミン酸ナトリウムとグル...
-
ヤクルトって30本以上飲めな...
-
Raphaelの華月くん
-
5000カロリー今摂取してしまい...
-
コーラやファンタなど炭酸系っ...
-
ビールを飲むとカリウムを摂取...
-
食器の金彩や釉薬(鉛)を摂取し...
-
私は拒食症では無いのですがす...
-
ドライイーストの摂取方法につ...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
ハイターとクエン酸を混ぜてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠中のビタミンAについて
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
ヤクルトって30本以上飲めな...
-
慢性腎臓病の猫にかつおぶしを...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
極端な食事制限をしてしまいま...
-
彼氏がマカと亜鉛のサプリ飲ん...
-
チューイングした食べ物について
-
QPコーワゴールドαを飲み過ぎて...
-
きのこ類は何群ですか?
-
寒天にはカリウムは含まれてい...
-
5000カロリー今摂取してしまい...
-
きのこキトサンと甲殻類キトサン
-
起床後、水を飲むと腹痛になる
-
私は拒食症では無いのですがす...
-
トマト缶やツナ缶などの缶詰製...
-
タウリンの熱に対する強さについて
-
ハーブ類の摂取量について(と...
-
エンシュア・リキッドの飲み方
おすすめ情報