重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。今年から音短大に入学予定です。将来は楽器屋で働きと思ってますが、短大からでの就職は厳しいのでしょうか?
また、カワイ講師の方も考えておりどちらかに絞ろうと思っています。
メリットやデメリットを知っている方、アドバイス等教えて下さる方がいれば、是非宜しくお願いします。。

A 回答 (2件)

就職の難しさは、その楽器店にもよるのではないでしょうか?


また、お住まいの地域にもよるでしょう。

地方にあるヤマハと提携している○○楽器店などでしたら、販売やレジはアルバイトやパートで募集していることも多いので、地域の求人紙などによく目をとおされるなどして、チャンスをつかむことができるかもしれません。
正社員では、営業職を取っていることが多いようですね。
やはり、仕事やノルマが厳しいのか、営業さんはよく辞められます。

ヤマハ自体に勤めるとなると、やはり一流企業ですから大変な競争倍率を覚悟しなくてはなりません。

音大を出て、それぞれの専門に詳しいと言うことも合格する重要なポイントでしょうか。
音楽に無関係な人は、あまりいないようです。

楽器店の販売員でも、ピアノやエレクトーンが弾ける人が求められている事が多いです。
    • good
    • 0

もう少し、くわしくお話くださると助かります。



楽器屋で働くというのは、どういう事かしら?販売ですか?受付?
デモンストレーターとか、講師とか色々ありますから。

この回答への補足

すいません。書き忘れてしまいましたが、できれば講師ではなく楽器屋に…という考えになりました。

補足日時:2010/03/17 00:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。講師系ではなく、販売?やレジ等での方向を考えていました。正社員として就職は難しいんですかね?(>_<)
大卒でないと採られない可能性は高いような…
もしそうなら、入学してすぐ資格(医療事務とか)取っておいた方がいいのかと思いまして(T_T)
ちなみに学部はポピュラー系なので、色んな楽器を置いてる楽器屋が合ってるのかと考えていました。引き続き回答よろしくお願いします(^O^)

お礼日時:2010/03/17 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!