dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。お世話になります。

パワーリレーのパナソニックHJ2Cこれに書かれてる
回路図の味方を教えてください。

このサイトに出てくる​http://www.intio.or.jp/jf10zl/24vr.htm
受信端子、送信端子は添付画像の
どれに該当するのでしょうか?

ご教授宜しくお願いいたします。

「パワーリレーの内部結線図の見方」の質問画像

A 回答 (4件)

面白い回路ですね(このサイトはよく見ています)。


回路図で T や R と書かれたところのスイッチはリレーの接点でなく、2回路入りのトグルスイッチです(ただしトグルスイッチがONとOFFの間ではスイッチ端子がどこにもつながっていないタイプのスイッチを使ってください)。添付図のように配線します。

トグルスイッチが「リレーOFF」の位置にあるときは1000uFのコンデンサが12Vで充電されています。でも、リレーのコイルには電圧は何もかかっていないので、リレーはOFFです。トグルスイッチを「リレーON」の位置にすると、リレーのコイルには、1000uFのコンデンサに蓄えられた12Vと、電源の12Vが直列になった24Vがかかるので、リレーがONになります。この24Vの電圧はすぐに放電してしまいますが、コンデンサと並列に入ったダイオードは、コンデンサが放電すると導通するので、リレーのコイルには電源電圧の12Vからダイオードの順電圧0.6Vを差し引いた11.4V程度の電圧がかかったままになります。

24Vのリレーは、ONするには14V以上必要ですが、一旦ONになれば、印加電圧が12Vまで下がってもONの状態を保持するという性質を使ったのがこの回路です。その状態でトグルスイッチを「リレーOFF」の位置にすると、リレーコイルの一端はオープンになってしまうのでリレーはOFFになります。
「パワーリレーの内部結線図の見方」の回答画像1

この回答への補足

リンクページの訂正です。
http://www.intio.or.jp/jf10zl/24vr.htm
こちらへお願いいたします。

補足日時:2010/03/14 20:52
    • good
    • 0

>2極のON-OFF-ONで宜しいのでしょうか?


そのタイプなら確実です。
でもレバーの位置が3段階になるので「リレーOFF」にしたつもりでも、真ん中の位置になっていてコンデンサに充電されていないことが起こりえます(その場合、そのあと「リレーON」にしてもリレーはONしない)。3段階だと操作感も良くないですし。

ON-ONタイプのスイッチでも、切り替えの途中で接点がOFFになるノンショート型もあると思います。共通端子をオープンにした状態で、共通端子の両側の端子間にテスターを当て、導通したらブザーが鳴るモードにして、レバーをゆっくり反対側に倒していったとき、両側の端子間が1度も導通しなければ、そのスイッチは使えると思います。両側の端子間が導通すると電源の12VがGNDにつながってしまうのでON-OFF-ONタイプが良いのですが、スイッチ切り替えを素早くやれば、ショートタイプのON-ONスイッチでも問題ないかもしれません(あまりお薦めできませんが)。

なお、コンデンサの容量はリレーの動作電流によっては、1000uFより大きくしないとONにならないかもしれません。いろいろな容量のもので実験して余裕をもってONになる容量(ONになるぎりぎりの2倍の容量など)を決めたほうがいいです。コンデンサの耐圧は16V以上のものをお使いください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。
参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/03/19 08:45

ANo.1です。

間違いを訂正します。
× ただしトグルスイッチがONとOFFの間ではスイッチ端子がどこにもつながっていないタイプのスイッチ
○ ただしトグルスイッチがONとOFFの間ではスイッチの共通端子が、ON側にもOFF側にもつながっていないタイプのスイッチ

× この24Vの電圧はすぐに放電してしまいますが
○ 1000uFのコンデンサに蓄えられた12Vはすぐに放電してしまいますが

この回答への補足

教えてください。
トグルスイッチは2極のON-OFF-ONで宜しいのでしょうか?

補足日時:2010/03/14 21:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
リレー単体の回路ではなかったのですね!!
解読不足です。お恥ずかしい。

トグルスイッチを併用した回路だったのですね。
追記補足までして頂きとても勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/14 20:47

13&14にリレーのコイルの定格電圧を印加します。


例:DC12VやAC100Vです。

13&14に電圧を印加すると「9と5」「12と8」がショートします。
よって印加しない場合には「9と1」「12と4」がショートしています。

受信端子・送信端子の意味が不明ですが敢えて言うなら以下です。
(1)受信端子=13&14
(2)送信端子=その他の端子

この回答への補足

送受信端子はトグルスイッチの端子の意味のようです。

補足日時:2010/03/14 20:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。

私自身、受信、送信の意味がわからず困っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/14 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!