プロが教えるわが家の防犯対策術!

列車やバスの運行時刻はどのようにして決めるのでしょうか?

A 回答 (5件)

え~・・・バスの場合。



会社によって違うと思いますが、私の知っている会社は鉄道と違って
「実際に走らせて」時刻を決めています。朝夕などは混雑しますので
昼間と所要時間を変える場合もあるそうで、その場合も路線新設時に
ちゃんと「想定時刻に走らせて」いるんだそうです。

ただ、一回決めると、道路事情が変わらない限りバス停間の所要時間
は変えていないそうです。「線路」という「占有する場所が決まって
いる」鉄道と違い、その辺バスは結構イイカゲンなのかもしれません。
    • good
    • 0

列車の場合は、車両の性能・設備、各時間の込み具合、列車の間隔


さらに他社に乗り入れている場合は、他社との車両の調整があります。
また、前ダイヤで問題点を洗い出して、現場で実際に見て遅延などの原因を突き止め対策を講じます。
    • good
    • 0

ダイヤ編成は、複雑多岐に亘るので、一言では説明できません。



需要の多寡・列車の性能・地上設備・車輌の運用・他社との調整・人的配置など、様々な制約を総合的に勘案し、八方上手く収まるように調整します。

故に、コンピュータでダイヤ作成が可能となっても、スジ屋と呼ばれる専門職が必要な領域なのです。
    • good
    • 0

 私の家族がJR貨物に勤務していましたので、JRの場合で説明をしますので参考までに。



 会社の境界になる駅からのダイヤを組み、それから骨組みを作ります。その時に停車時間を調整しながら、組み上げます。この時に深夜帯と早朝時はJR貨物の貨物列車や関連する旅客会社の工事臨列車等の優先ダイヤを組みますので、この時間の列車は貨物列車に交換できる駅、信号場、操車場等で抜かれるダイヤになります。それ以外の時間帯は逆のダイヤになり、貨物列車が抜かれるダイヤになります。

 この他にも乗務員ダイヤがあり、同様な組み方をします。この場合は実際に乗務した時間(運用時間)と乗務しない時間(待避時間)が生じますので、乗務員の手当てに関しては運用時間の手当ての半分の手当てが待避時間に支給されます。
    • good
    • 0

総合的に としか答えようがありません。

それだけで本一冊は楽に書けます。

列車の場合だけでも
需要、車輌や運転士の都合、接続する他社線や自社の他線との連絡、
線路の状態や勾配、行き違い駅を持つ駅の配置、冬季の積雪を考えた運転余裕時間、などを総合的に勘案して作られます

古い本ですが これなぞどうでしょ
http://www.amazon.co.jp/%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%83 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!