dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普天間問題 究極の解決法発見
普天間基地を移転する場所がなく困っています。
このままでは地元民は騒音と空港隣接の危険にさらされ続けます
私は究極の解決案を思いつきました皆さんに披露します論議お願いします

それは飛行場は移転しないで住民を移転するのです。
ダム建設の時などやりますね。

まづ騒音問題のない離れた場所にニュータウンを作りそこにコミュニティ単位で移転可能にします
新都市は大変便利で住みよい魅力的な環境を作ります
特別処置法でスーパーや職場も用意します。
最初は役所など公共機関を移します、次第に住民に密接した学校なども新都市に移します。
学校校区が変わるのが嫌な人は比較的近い場所に家を建設出来るかまたは校区を選択出来るようにする。
特別な配慮でコミュニティが壊れないように徐々に慣らして行く。

都市計画された新都市に移り住む住民には特典もあり政府の補助もある。
基地に依存する職業の人は新都市から旧普天間の基地周辺の職場に通う。
特別な法律も必要だし予算も必要ですが基地移転に比べ物にならない少ない予算で可能だと思います
何より住民の満足や幸せも得られます。

基地は増強して米軍に思いっきり使ってもらって中国に睨みを利かしてもらう。

これ発想の転換コロムブスの卵でしょう。
皆さん意見を聞かせてください。

A 回答 (30件中11~20件)

17です。

丁寧に読んで下さいましたので、補足いたします。

>今は高見の見物をすればいい
結論からいうと、その通りです。

>国民と政府は別個の存在である。
本来は違います (国民と政府は協力するのが当然)。ただ今回、民主党は 「国民は政府のやることを信頼して、とにかく見ていてくれ。腹案はある。5月末までに決着させる」 と繰り返し明言しています。それほど言うんなら、どうせあと1ヶ月ほどのことだし、やらせてみようよ、というのが理性的な反応だろうという意味です。

>違和感があるのですが
若いうちはわかりにくいかもしれませんが、大人の世界には 「お手並み拝見」 という言葉があります。
はた目には 「どう考えたって無理だろう」 と思う内容を自信満々に提案する奴が出てきたときに、使う言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど そう言う意味でおっしゃって下さったのですね。
平たく言えば、”騒ぎすぎ” と いう事でしょうか・・
そう言われるとその面はありますよね、
この問題は今に始まったことでなく昔から苦労されていた方々は居るわけですものね。
それを政治問題として連日連日ある意味おもしろおかしくみたいな所ありますね。
反省!!

重ねての回答ありがとうございます

お礼日時:2010/04/20 17:50

私はこの案に100%賛成です。

なぜならば、米国は日本政府に見切りをつけ、普天間基地を固定化することにシフトしています。
オバマ大統領は勿論の事、米国政府関係者は全く現政権を信用していません。さらに鳩山総理自身、信用回復の努力を一切していません。5月末決着などとても不可能です。
沖縄の人々のことを本当に考えているというなら、これがベストな考え方と思います。
以前、普天間基地に隣接する小学校を移転する案が出たそうです。その時にアメリカ側も協力を申し出そうです。しかし、その案を反基地派の団体が大反対したそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本末転倒といえばそうなのかも知れません。
しかし経緯を検証したり、どちらに理があるとか言っていることではないでしょう。
隣同士で生活することが、通常の生活環境として劣悪な状態なんでしょう。
だったらどちらかが引っ越すしかないですよね。
本末転倒とか基地は出て行けとか言うのは何か下心があるとも思えますが・・

あれはダメ これはダメ とダダをこねていたら 最後は本土を含め 国民が、「もう知らん」
基地問題に触れると面倒だと タブー視してしまうのが一番困るのではないですか?

そろそろ 国民もいい加減飽きてきたしね・・

まあ 現状維持で行けば・・・

ジュゴンがいる とか サンゴの海 自然破壊 なんて言ってるうちは 政治運動ですよ、バカみたい 
ジュゴンぐらい なんだ 私が刺身にして喰ってやるよ。

政治の思惑が入り込まないで本当に地元住民の生活環境を考えるなら、みんなで真剣に知恵を出しあって
折り合うところは譲り合う姿勢が必要だと思います。

テレビで見る限り あんな騒音では私なら気が狂いそうです。

回答ありがとうございました

お礼日時:2010/04/19 16:14

普天間飛行場周辺の現状を考えると実現性があるか疑問です。



http://www.city.ginowan.okinawa.jp/DAT/LIB/WEB/1 …
米軍普天間飛行場の危険性

沖縄戦の後、強制立退き後に作った飛行場であり住民は仕方なく危険な周辺に住んでいます。

滑走路の直前直後の普通住宅が許されないクリアゾーンだけでも800戸3600名、飛行場周辺では90,000名の住民の住居公共施設職場等を考えると無理です。


普天間の海兵隊は、現在グァムへの移転計画が全8000ページ以上の詳細な計画書の公開、2010.01の現地住民への公聴会も終わり2014年迄の予定で着々と進行中です。

http://www.guambuildupeis.us/
グァム基地拡張計画に当っての環境影響評価書(全8000page以上)

http://www.city.ginowan.okinawa.jp/DAT/LIB/WEB/1 …
「沖縄からグアムおよび北マリアナ・テニアンへの海兵隊移転の環境影響評価/海外環境影響評価書ドラフト」

http://www.city.ginowan.okinawa.jp/DAT/LIB/WEB/1 …
Excerpts from US Senate Armed Services Committee, 4 June 2009 (米国上院軍事委員会)

米軍の周辺事態の変化に対応した4年毎の見直しで、グァムに原子力空母他用港湾、陸海空軍、海兵隊基地、敵前上陸訓練場、実弾射撃場等がテニヤン島他と一体として考えられ、日本から東南アジア中東地域迄をカバーする強力な基地拡張として計画されています。

http://www.news24.jp/articles/2009/12/11/0414954 …
代表質問 沖縄・宜野湾市の伊波市長に聞く

http://tanakanews.com/091210okinawa.htm
官僚が隠す沖縄海兵隊グアム全移転

http://www.koubunken.co.jp/0450/0436sr.html
沖縄の海兵隊はグアムへ行く 吉田健正

http://www.koubunken.co.jp/0400/0385sr.html
軍事植民地 沖縄

http://edit.dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/futen …
普天間基地移設問題

http://www.globalresearch.ca/index.php?context=v …
Obama vs Hatoyama: The making of an unequal, unconstitutional, illegal, colonial and deceitful US-Japan agreement.

http://peacephilosophy.blogspot.com/2010/02/asah …
2010.2.20朝日記事「代替施設の必要性は根底から揺らぐ」

http://peacephilosophy.blogspot.com/2010/02/us-e …
米国環境省、国防総省の環境影響ドラフトを「環境保護の点で満足できるものではない」と評価

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010032300122
支援不足に怒り、環境影響懸念=在沖海兵隊移転のグアム-米紙

現在の日本負担90億ドルでは足らず、道路上下水道の費用30億ドルも寄こせと言わんばかりの影響評価報告です。 (更に費用増大?)


普天間基地の海兵隊は日本、東南アジア中東に対応する占領地への殴りこみ部隊であり、日本の防衛任務は付け足しです。

空海軍力が突破され日本に上陸されることが本当にあるでしょうか。
その場合自衛隊他も一緒に対応し、海兵隊に定期便も無い空き空港を臨時に使用してもらう事で良いと思われます。

鳩山首相は自民党が長期間解決出来なかった事を急ぐ必要は全く無いはずです。
マスコミは米国や官僚と一緒に特別会計や天下りに手を付けられない様に既得権益を守る為にネガティブキャンペーンに一生懸命です。

(Wikipedia)年次改革要望書に従い日本をぶっこわし散々な状態とした小泉自民党時代には戻らないように考えて行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

折角の回答は感謝します。
私はごく一般人であり政治的意図など全くありません。
従って難しい文書など添付されても理解できません。
それから、よくある事ですがやたらURLや参考文書を添付されますが、そのもの自体が問題な場合を除いて
誠に恐縮ですが、読む気がしません。
よく政治家が答弁に困ったときやたらと形容詞などを付けて別のことを言ったり時間稼ぎをしたり問題をすり替えますが、なんかそのように思えるのです
多分回答者様は、もっとこれらを読んで勉強してから言えとのご鞭撻だと思います、だとすれば勉強不足ごめんなさい。

ただ勉強不足でもアホでも回答者様と同じ一票はありますのでその面から私の感想を言わせてください

ご回答は、実現性がなく無理だと言われるのですね、なぜ無理なのかが書かれていないのですが・・
基地を移動ないしは新規建設するのに比べ住民移動の方が費用がかかるから無理なのですか?

金額の多寡は別として、日本が米軍費用などを負担するのは当然だと思います。

まさか 「沖縄から米軍は出て行け」とか 言う論調ではないですよね、仮にそうだとすれば共産党と同じなので話がかみ合わないと思います。

>普天間基地の海兵隊は日本、東南アジア中東に対応する占領地への殴りこみ部隊であり、日本の防衛任務は付け足しです。

当然の事だと思いますそれが本来の目的であり日本の望むところですから・・

>空海軍力が突破され日本に上陸されることが本当にあるでしょうか。
スミマセン・・国を守るとはどういう事でしょうか、別に誰かが攻めてくるからとかではないですよ

>鳩山首相は自民党が長期間解決出来なかった事を急ぐ必要は全く無いはずです。
このまま 現状維持がいいと言うことですか・・まあ それならそれで論外ですね

>(Wikipedia)年次改革要望書に従い日本をぶっこわし散々な状態とした小泉自民党時代には戻らないように考えて行きましょう。

小泉改革は正しい方向でありそれ以外に日本の生きる道はないと確信します
今の民主党は郵政に見られるように無理をして小泉改革と逆のことをやろうとするので大きな政府になり
無理が生じるのです。
方向性としては小泉さんでなくても誰でもいわゆる小泉改革の方向に行くしかないのです

お礼日時:2010/04/20 18:27

こんにちは。

興味深い考え方で傾聴に値すると思いました。
ただ、混ぜっかえす訳ではないのですが、こういう、「こうしたらよいと思う」 という案を国民レベルで提案することは、そうすることを国あるいは政府から"求められているとき" に初めて意味をもつように思います。現状はそうでなく、政府がいま国民に対して言っているのは、 「我々のやることを信頼して、見ていてくれ」 です。決して 「我々と一緒によい解決案を考えてくれ」 ではありません。なら普天間問題に関しては、我々はべつに何を頑張る必要もなく、よい案が出てくることを期待して見ていればいいのではないでしょうか。何も出てこなかったときの責任追求は必要だと思いますが。
質問者さんが気にしておられる代案も、我々が考えることではなく、必要なら今の政府が考えるべきことのように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変真剣な文章で一文字一文字しっかり読ませていただきました。
私は回答者様のご意見には違和感があるのですが・・
誤解なら申し訳ありませんが、回答者様のご意見を拝見していると、今は高見の見物をすればいい、
国民と政府は別個の存在である。のように感じましたが私はそうは思わないのですが・・

常にいつも国民も政府も同じ土俵で時事問題を我々が選んだ政府や議員の人達と同時進行で案を出す姿勢は必要だと思うのです。
要するに“お上がする事”ではなく“お上と一緒に考える”気持ちは大切だと思うのですけどねえ。

>「こうしたらよいと思う」 という案を国民レベルで提案することは、そうすることを国あるいは政府から"求められているとき" に初めて意味をもつ・・
いつがその時だったんでしょうか?

時事問題は出来るだけ多くの国民が出来るだけ熱く語り合いより良い国を作っていく姿勢は正しいと思います。 その時期は いつでも オンの状態だと思います

誤解してたらごめんなさい。私にはそう思えるのですが・・

回答くださいましてありがとうございました

お礼日時:2010/04/18 19:10

アイディアはコロンブスの卵で面白いですが、現実的ではないでしょうね。



ほかの人が書いてますが、沖縄は土地が残っていないというのが理由のひとつ。

そのなかで移転しようとすれば、「基地移転に比べ物にならない少ない予算で可能」
というところが大きな認識違いになると思います。

普天間基地4.8km2の代替基地を、埋め立てとかで作る建設・移転費用と、
普天間基地からたとえば半径2~3km以上の人たちが住めるだけの広さをともなった、
インフラや住宅なども整備した上での移転費用は、確実に住民移転費用の方が高くつくでしょうね。

住宅地の造成費、インフラ整備、住宅等建設費だけで基地移転費用と同等かそれ以上になる上に、
住民の所有土地の買い上げ費に移転補償費が加わるわけですから。
それに、「ユートピア」といった特別の配慮をするなら、なおさら。


ダムの場合は、山間部の住民の少ない地域だったので、選択肢たりえたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、私の認識不足なんですね。

>確実に住民移転費用の方が高くつくでしょうね。
考えてみるとそうかなあと思います。
基地の場合飛行場とか格納庫とか工場みたいなものですよね、

住宅地の方が宅地整備と戸建住宅を建てる費用・・う~ん そうか。
ただ、夢の住環境を作れば未来永劫残りますよね、沖縄の景気刺激にも確実になりますね
だからインフラは資産に計上されますが・・
住民の土地は買い上げなくてもいいんじゃないかな

それにしてもこの回答は説得力がありますね
ちょっとへこみました・・

ご回答に感謝します ありがとうございました

お礼日時:2010/04/18 18:48

私の究極の解決法は沖縄米軍の台湾移転ですね。


中国への睨みと沖縄の住民感情が一挙に解決します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スミマセンが真面目なんですか?

お礼日時:2010/04/18 14:19

イスラエルも、元はといえば、西洋社会の身勝手な建国政策であり、パレスチナは今でも認めず世界的な問題になっていますね。


発想の転換、と言うのであれば、米軍にはお帰りいただいて、自衛隊が暫時、米軍の能力を代替すればいいのではないでしょうか。日本がこの先も永遠に米軍の植民地のような状態を続けていているのも不自然だと思います。自衛隊が米軍の機能を賄えば、とりあえずは、米軍人による犯罪を防ぐ意味では、一定の成果があります。雇用にもなりますしね。後は、後々、日本の防衛政策を鑑みて、自衛隊の再配置を考えればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も完全に同意見です。ただ時間のズレがありますけど。

イスラエルもひどいですよね、パレスジナ人が機嫌よく暮らしていた土地に勝手に住み着くんだからね。

>米軍にはお帰りいただいて、自衛隊が暫時、米軍の能力を代替すればいいのではないでしょうか。
そんなの当たり前の当たり前なんですよ、だって沖縄は日本ですから。
それが出来ないから問題なんでしょう、自衛隊はいつ軍隊になれるのですか?
憲法改正が必要でしょう。

私の尊敬する田母神将軍が言ってましたが、軍事とは外交のバックアップになるものです。
そして軍隊とは矛と盾すなわち防御と攻撃が一体にならなければいけない。

日本の現状は、自衛隊が防御を担当し米軍が攻撃を担当する。

問題の普天間基地は海兵隊即ち攻撃抑止力ですよね
攻撃は自衛隊はないのですよ、だって憲法違反だもの

だから憲法を改正し自衛隊をまともな軍隊にして米軍と交代する・・これが究極の解決法であり
ゆくゆくは必ずそうなるとは思いますが、今の間に合わないでしょう

軍事は一瞬のすきも与えてはいけないのですよ。
日本軍が育つまで最低5~10年どうするか、、なんですよ

お礼日時:2010/04/18 14:17

非現実過ぎる。

沖縄の人は、和人とは違うひとつの先住民族です。世界で、どれだけ先住民族との間で争いがあり、どれだけ、現在、先進国の間で、先住民族の権利を守る、という人権意識が高いかを考えれば、非現実甚だしいです。沖縄の人だけでなく、それこそ世界中から非難を浴びます。集団移動なんて、スターリン時代の共産主義や映画の第9地区くらいではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のメッセージどうしようか迷いましたがギリギリ書くことにしました。
真面目なのか原理主義者なのか??

スターリンだ 集団移動だ・・
もっと人の文章を読むとか理解する習慣をつけないと回答ももらえないし相手にされなくなるのではないでしょうか

お礼日時:2010/04/18 13:57

こんにちは



> 私は究極の解決案を思いつきました皆さんに披露します論議お願いします
> それは飛行場は移転しないで住民を移転するのです。
> ダム建設の時などやりますね。

おぉ、そうきましたか・・・、でもその解決案は既に"法制化"されています。(^^ゞ

それは「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律(通称:周辺整備法
S.49施行)」です。同法第5条(移転補償)には
"国は、政令で定めるところにより第1種区域のうち航空機の離陸、着陸等の
ひん繁な実施により生ずる音響に起因する障害が特に著しいと認めて防衛
大臣が指定する区域 ~(中略)~ 予算の範囲内において、当該移転又は
除却により通常生ずべき損失を補償することができる"
と定められており、普天間基地も間違いなく対象施設となっているはずです
従って、その対象区域内にいた住人はそのほとんどが、もう既に移転している
と見るべきではなかろうか?と思います。
もちろん だからといって 残る周辺住民には(騒音や安全性の点で)まっ
たく問題はない、とも思っていませんが・・・。

まぁそれでも、沖縄の特殊性を考えると
・同法の適用基準を宜野湾市にだけに限って少し緩める(でも 同じように
基地を抱える他の地域の住民からは、えらく反感を買うでしょうね)
・コミュニティ単位での移転を促進するようなプログラム(質問者が言われ
ているような)を別途用意する
・それでも残る住民のための振興策を考える(例えば、那覇から宜野湾を
経由して名護までライトレールを敷設して、車に代わるあらたな都市間移動
手段を提供し、県内の人やモノの流通を活性化する とか)
くらいはあってもいいかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。ありがとうございます。

まあ現行法で可能とかいう事もあるかとは思いますが、
今回の普天間問題は、もう ぐちゃぐちゃでしょう、しかも国際問題でもあり軍事問題でもありますね
憲法にも関わって来ますよね。

どうしても、どうしても 普天間基地を移動する場所がなく 行き詰まったら・・・
という 私の案なのです。

だから 本当にパラダイスのまちづくりをするのですよ。
世界に例のないような方法を考えるのです
景気対策にもなりますよ

そして無理矢理ではなく喜んで 移動ですよ
関西空港だと4km離れると騒音はありませんね

だから20km程度でもいいのではないかなあ

お礼日時:2010/04/18 13:51

誤解の無いように説明したほうが良いかなぁ~



アメリカ軍基地にするという名目で先祖伝来の土地を
ろくな保証も無く追い出された沖縄住民たちが生活の
場を探した時に南米のボリビアしかなかったのです。

他の土地には多くの人間がすでに居たので沖縄住民を
受け入れる余裕が無かったのです。そこで生きる為に
仕方なくボリビアに移住したのです。

すでに多数の沖縄住民がふるさとを追い出されています。
予算的には良い案ですが沖縄県民感情は追い出されたくは無い
というでしょうね。そこで1億円を支給するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに悲劇的な話ですね。
その人達だったかどうだか、日本の外務省に騙されて現地でろくな土地も与えられず地獄の苦しみをし最近裁判になりましたね。
現地の大使館の傍若無人ぶりに腹を立てて居ましたね。
日本の大使館は日本人を守るのではなく自分たちの金儲けと名誉のためにあり外交はしないそうですね。
それもこれもまだ本当の独立国と言う気概がないのだと思います。

戦後の沖縄住民の犠牲の話と普天間基地とはちょっと違うのでは?
沖縄県民が苦労したから一億円なら、戦争で死んだ兵隊遺族は、とか、、

あくまで 時事問題の 普天間基地移動より住民異動の方が話が早いと言う案ですよ
それに どうして気づかないかと思うのです・
私の提案で 政府も気がつくかも知れませんね

ポッポの腹案は 実は・・それかな?? 5月を待とう

お礼日時:2010/04/18 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!