dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生(理系)の英語の勉強法

東京理科大学・基礎工学部に通っている大学1年です。
これからの英語の勉強法に迷っています。
高校時代、唯一英語は得意で高3の終わりごろには英検2級も取得したのですが、
どうも大学に入ってから英語が読めなくなりました。
知らない単語がいっぱいだし、文の構造がどうなっているのかわからないのもぽつぽつあります。
ほとんど訳すことができません。
原因はおそらく、
(1)指定校推薦で合格したため合格後あまり勉強していなかった
(要は忘れている)
(2)教材の難易度が高い
だと思います。
英語の授業では細かくこの文はこういう構造になっているとか
詳しく説明してくれなくなったのでついていくのが辛いです。
授業でわからないことはなるたけ質問していますが、
自分でも何か教材等用いて勉強しようと思っています。
大学生ともなると、どんな勉強をしていけばよいのかがわかりません。
どなたかヒントやおすすめ教材等のアドバイスをお願いします。
特に将来英語を用いた職業に就く気は今のところありませんが、
中学からずっと勉強しているので、洋書や英語のニュースくらいは読めるようになりたいです。
ちなみに、寮生活をしているので音読をいつでもすることができません。
(自分では音読をたくさんしたいなあと思っているのですが)

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

教材の難易度が高いかはどうか分かりませんね。

もしかしたら高いかもしれません。
あといちいち訳しているのは何でですか?そういう授業なんでしょうか?

そもそも、単位の取得を考えているのか、英語の習得を考えているのか、、、
あなた自身が中途半端なんではないでしょうか。

国語で読めば徐じょに力がついて、テストの点数があがるでしょうけど、
英語も読めばそれなりに力がついてきます(仮に音読しなくっても)。

"洋書や英語のニュースくらいは読めるようになりたい"
なら読んでいけば良いと思います。

"文の構造がどうなっているのかわからないのもぽつぽつあります"

精読するためにはそういうのがあっては若干苦しいですけど、
そうでなければそんなのはあまり気にならないはずです。

並んでる単語で言いたいことを推測できて、それで先にすすめれば
OKな時もあります。そういう意味でいちいち訳しているのが
よく分からないんですよ。
電子辞書も出回っているわけですしPCとか持っていればWEBなどから
あるいは辞書のCD(エレクトリック)版からどんどんひけるわけですし、
そうしながらでも読んでいけばいいと思います。

ご専門の分野でということならその分野の初心者むけの洋書(教科書
的なもの)をすすめますが、そうでないようなので、目標の読みたい
英語の題材をつかえばいいかと思います。

でも卒論その他で専門の英語知識もいるんでないでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
確かに読めるようになりたいなら読めばいい話ですね。
何か肝心なことを忘れていました。ありがとうございます。

補足日時:2010/05/07 22:43
    • good
    • 0

とりあえずレベル確認。


こういうの、ふつうに「内容を楽しんで」読めます?

http://www.toshin.com/center/2008/eigo_mondai_6. …

読めないようだと、
「基礎力」が足りてないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
センター試験の問題ですねこれは・・・。
読んでみようと思います。

お礼日時:2010/05/07 22:46

No.1です。


誤解の無いようにですが、私は試験や資格を主目的にして点数を稼ぐの勉強には感心しないのです。

ただ、英検にしろTOEICにしろ、どういう勉強がいいのか調べて行くと、結局、他の皆さんがおっしゃっているような、雑誌を読むだとか英語ニュースを聞くだとか、色々なやり方のアドバイスに出会うと思うんですよ。そういう“過程”の部分がプラスになるんじゃないかなと思います。

理系にしろ文系にしろ、自分の専攻分野のことを英語で読むのも良いと思います。知っている話は知らない話より理解しやすいですし、本業(大学の勉強)の役にも立つかもしれません。

理系で英語が出来るとむしろ良いと思いますよ。英語だけより、何かの専門知識+英語のほうが使い道が広いみたいなので。

音読できない時も声に出さずに口だけ少し動かして、無音でブツブツと練習すれば良いですよ。多くの人がそうやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
確かにある英語の勉強法を本に書いた著者も試験を目的とした勉強は
おすすめできないと書いてありました。
自分なりに英語の勉強法を見つけていきたいと思います。

お礼日時:2010/05/07 22:45

>知らない単語がいっぱいだし、文の構造がどうなっているのかわからないのもぽつぽつあります。



他の方たちと、まったくアプローチの仕方が違います。

理系の英語は、まったく文系の学習とは違うと思います。ともかく、単語に慣れることですね。といっても、受験の方法と同じ単語暗記では無理だと思います。高校や受験でやっていた英語と、まったく種類の違うものです。

理系の英語は、最初、とにかく単語がむつかしく感じます。ところが、理系の英語は、具体的な対象が全部決まっていて、ぶれることはありえません。言い換えなどもありません。単語の対象自体がはっきりつかめていないと、辞書を引いてもさっぱり理解できないという所が問題です。

私は、江戸時代の杉田玄白が、どのようにして『解体新書』を翻訳したかということを少し調べたことがあります。杉田たちは、最初、さっぱり分からずに、仲間と、単語ひとつで、一日中、ああではないか、こうではないか、と議論しあったこともあったと言います。ただ、訳すにあたって、絵の説明があって助けになったそうです。理系には理系の面白さがあります。

それは今でも変わらないと思います。本当は、対象物をいじりながら英文を読めばよいのですが、なかなか思ったようにはさせてくれないことも多いものです。ともかく、絵やイラストを見ながら、文章を読むというようなことで、そこに書かれてある理屈(論理)を読み解いていくのが良いかと思います。

「やらされている」という感覚を持ったままでは、いつまでも、面白みがわきません。まず、簡単なものでも良いので、分かるものを読むこと、そうすると自信が付きます。今、英語や日本語に関わらず、基礎理論を飛び越えて、英文を読んでいるから、さっぱり分からないのではないかと思います。基礎理論が分かれば、英文で、このセンテンスの理屈はこうなるはずだと、ある程度の予測が立つはずです。

>洋書や英語のニュースくらいは読めるようになりたいです。
そういうことは方向性が違うと思います。TOEIC なども、別ですね。

余談になりますが、技術系の人は、本で覚えることが多いので、読みを間違えていることがあります。一応、英単語とその訳語は、恥ずかしくない程度の、読みはできるようにしたほうが良いですね。ともかく、訳語が難しいですね。業界に入って20年ぐらいになってから、会議の中で赤っ恥を描く人がいますから(笑)。この世界は、常識的な読み方をしないものもあります。'argument' の[引数]を「いんすう」とは読まないことぐらいはご存知でしょうけれど、人体の部分を指す用語に、'both side' と出てきます。訳はもちろん「両側」と書くのですが、なんと、読みは、「りょうそく」と読ませます。「片側」は、「かたがわ」ではなく、「へんそく」と読ませます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
基礎からしっかり勉強して恥をなるべくかかないように努力したいです。

お礼日時:2010/05/07 22:41

私は社会人になってから英会話の必要に迫られ、倒産したNOVAも含めていろんな所へ行きましたが


ある中堅どころの教室で、「単語を増やしなさい、そのために小説を読みなさい。」と言われ、ペーパーバックを手渡されました。それが病みつきになり、これまで100冊を超える量を読みました。あまり会話の実力upにはなりませんでしたが、文章を読む・書くのは無敵と感じています。いまの時代は外国とのやり取りはE-mailが主力です。それにはfitしています。
 一番大事なことは継続することです。それには楽しくなければいけません。
私は最新の売れ行きNo.1を買ってきて読みます。「ダビンチ・コード」なんておもしろかったですね。「ジュラシック・パーク」も楽しめました。「フロスト」シリーズは大変折り目正しい良い英語です。適当な本が見つからないときは、ちょっと古いですがアガサ・クリスティが好いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり英文を読む「量」が大切なんですね。

お礼日時:2010/05/07 22:39

半分ふざけたような話ですが、案外実用的な勉強の仕方ですので・・・



英語の取得法の笑い話ですが、ある男性が英語版PLAYBOYがどうしても読みたいので、必死になって、辞書を引いて、読んでいたら、いつの間にか英語がすらすら読めるようになったそうですよ。

さて、あなたが趣味や興味があるものは、何でしょうか?
たとえば、音楽や映画であれば、それに関しての英語の雑誌等を読んでください。
興味が無い文章を読むのは苦痛でしかありませんが、自分が興味があることなら、その苦痛も和らぐか無くなることがあります。

例えば、ちょっと古くはなりますが、「ハリーポッター」に興味があれば、原書を読んでみるのもひとつですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど雑誌を読むのもいいですね。
寮の図書館にあるので取り組みやすそうです。

お礼日時:2010/04/30 22:57

2級まで取ってあるなら、英検準1級をやったらどうですか?


洋書やニュースに役立つ単語が多いです。リスニングもそれなりに聞けないと合格できないと思いますし。

TOEICなんかもお手軽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
TOEICの勉強ですか、検討してみたいと思います。

お礼日時:2010/04/30 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!