dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD(ISOやVOB)の音声のごく一部だけ編集し、それ以外は全てそのままにしたい。


DVD(ISOやVOB)を焼こうとしたところ、写っている人物が差別用語を声を大にして
言っている部分がありました。(き○がい!!)

この部分のみの音声を一瞬無音にしてDVDを焼きたいと思うのですが、

その部分が一瞬無音になっている、ということ以外全て(映像・音声・メニューその他全て)において
そのまま(もちろん無劣化)に保ったままに編集したいのです。
(完成形のDVDはあるのですが、そのDVDを作った際の元ファイル等々は
もう無いのです)

どのような方法が有効でしょうか?

やりたいのはそれだけなので、大そうなことはしたくないのですが無理でしょうか?
音声がズレるおそれがあったり、映像や音声が劣化する恐れのある方法しか
費用ゼロ、では無理でしょうか?

A 回答 (6件)

VOB を直接読み込みできるようになったのは、CS4 からですね。


ただ、CS3 でも、拡張子を.mpg にすれば済むことです。VOB の中身は、MPEG2 ですので。
(ただし、コピーガードが設定されているものはダメです。)
他のソフトを経由して、MOV や AVI にするってことは単純に二度手間になるだけではなく、再エンコードを二度繰り返すことになるので、余計画質が悪くなる可能性があります。

拡張子を変えるだけですから、一度試してみては?

ちなみに再編集、再エンコードするってことは、圧縮したものを伸張、さらに圧縮を繰り返すことになるので、データ的には必ず劣化します。
ですので、無劣化というのは不可能です。
とは言っても、手順や設定が間違っていなければ、目に見えて分かるほど画質は低下しませんので、気にしなくても良いと思いますよ。
    • good
    • 0

費用ゼロで出来なくもないです。

各種ソフトのお試し版(体験版)などを使えばできそうです。

私が知っている限りでは、
TMPGEnc MPEG Editor3やTMPGEnc4.0等を使用すれば出来ます。DVD-VIDEOからの読み込みができます。オーサリングソフトをお持ちでしょうから編集後、再度オーサリングしなければなりませんが。

体験版なのでどこまでできるかわかりませんが、試してみる価値はあると思います。何せ費用ゼロなので。
    • good
    • 0

申し訳ない、口の部分が梯子になっている「高」の字が化けてしまいました。


尚、PremiereでDVDの再編集が可能という情報も出ていますけど、当方Premiere CS3ユーザーで、できないものと思っており、読み込み方法も知りません、本日CS4を開封しましたが、こちらも馴れていないので、DVDからの読み込み方法は全く判らず、他ソフト(VideoStudio、PowerDirector、Pinacleなど)でAVIかQTに変換して読み込んでいます。
    • good
    • 0

私も3月に作って渡したDVDが連休前にクレームが付き、確認したら字幕が間違っており「?井」さんが「高井」さんになっており、人名ばかりは間違えるとしゃれにならないので頭を抱えています、私もHDD容量が少ないので、完成すると数日で元データーなど消し去っていますし、テープは業務用の高額品なので既に返却して重ね撮りされた後、どうしようもないので、字幕の上に帯をのっけて誤魔化し、その上に「?井」と打ち込みました。


これように「Cinematize」というソフトを持っており、ほぼ無劣化でQuickTime形式でチャプターごとに取り出せるのですけど、面倒なので今回はVideoStudioを使いました。

Cinematize
http://graphic.e-frontier.co.jp/cinematize/2pro/

本来は上記のソフトで取り出し、Premiere Pro CS4で該当する音声部分を無音にして再編集してしまいますけど、けっこう書き出しファイルは重いし大変で、ついVideoStudioでやってしまいます。
こちらは簡単ですけど、劣化はあります、私レベルの目では違いはさほど気になりませんけど、いずれも体験版があります。

最後にご質問者は理解されているようですけど、この手の質問だと作った人に言えば修正など簡単にできると思っている人がいるようですけど、けっこう大変で、カットして全体の長さが違ってくればオーサリングソフトの設定を変えないといけないし、いちいち最初から確認作業もいるし、元データがあっても大変だし、5本10本作ればHDDの空きもなくなるので数週間で消さざるえず、頼む方はいつまでもあると思っているし、作者としては往生しています。
おかげで連休は潰れてしまい、朝実家で寝ていたら訂正があると携帯で呼び出されて、始発で帰ってきました、久しぶりに親と飯でも食おうと思ったのですけど・・・。
    • good
    • 0

自身で作られたのなら(コピーガードが設定されていないなら)、VOB の拡張子を .mpg にすれば、編集可能な MPEG になるはずです。


それを編集すれば良いと思います。
編集ソフトによっては、VOB のままでも読み込んで編集することができます。
(私が使っている PremierePro や 廉価版の PremiereElements でもできるようです。)
当然ですが、オーサリングはやり直しになります。
    • good
    • 0

コンパイルされた物を著作権者の許諾なしに編集することは許されません。



たとえ差別用語であれ、作者が完成させた物を利用者の権限で変更することは著作権法に抵触します。

この改変によって起きる劣化は、作品の持つ意味と価値です。

作者に対して、差別用語を抜きにした物を作ってほしいとリクエストする程度が許された範囲だと、おもいます。

どうしても現状のDVDで差別用語が訊きたくないのなら、DVDを再生する際、タイマーで差別用語が流れる時間に合わせて目覚まし時計でも鳴らして妨害して下さい。(あの反捕鯨団体のように)

この回答への補足

まいったなぁ~♪

作ったのは私です。

元ファイル等を残しておかないのが悪い
作った際に気付かなかったのが悪い

それもよく解っているんですが・・・
しかし、全てをを残しておいたらキリがありません。
そのために編集して、完成形のDVDにしているのです。

また、テレビ製作をやっているのではないので
編集の際に、音声の一字一句、映像のスミからスミまでを細かいところ
まで「確認」して作るはずもありません。

また、人間を撮ったものなので、私以外(子供~大人まで)も
見ます。

そんなわけで、何とかしたいのです。

どうぞ、ガマンしろ、うまくごまかせ、と本末転倒なことを仰らずに
前向きなアドバイス(質問の回答)をおねがいしますです♪

補足日時:2010/05/05 18:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!