dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください。ニコンD5000とキャノンX3/X4で迷っています。
初めて、この質問サイトを利用させてもらいます。
いろいろと、利用にあたって失礼なことがあったらお許しください。

今、自分が困っている(迷っている)事があります。
今度、一眼レフカメラを買おうと思っているのですが、(ど素人、カメラに対して無知)
迷っている機種があります。ニコンのD5000とキャノンのKISS X3、X4の3機種です。
自分の最初に気になっていた機種はニコンのD5000でした。
利用目的は、風景、小学生6年の姪っ子、今年生まれた甥っ子の写真を主に撮りたいと今は思っています。
他の質問者にも同じような内容があると思いますが、
内容をいろいろと観させていただきほとんど、どれも初心者にはどれも抵抗が無いとの回答が多いと
自分では判断したのですが・・・
他の人と判断基準が少し自分の場合にはまた違います。当初D5000を選んだのは、自分が車椅子ユーザーですので、立つことしゃがむ事が出来ないのでバリアングル機能が凄く魅力と感じた事です。
で、知り合いの方に相談したらその方はキャノンユーザーなのでどちらかと言うとキャノンの方がいいよという感じのニュアンスが感じられました。
実際、今日近くのカメラ屋さんに3機種を触りに行って来たのですが自分の手にフィットする感じや、重さ、レンズを動かしたりするとキャノンの方がスムーズに動く感じがしてキャノンが自分に合っているのかな??と感じましました。そして、迷ってしまいました・・・
バリアングルは本当に自分の体には凄く魅力だけれど、なんか使いやすいかもと感じたのはキャノンでした。
金額はニコンが65000円でキャノンがx3が68000円x4が86000円位でした。5/21まで限定です。

自分のような場合には、最終的にどちらを購入をすれば良いかみなさんアドバイスを宜しくお願いします

A 回答 (6件)

メイン使用機2台はニコン。

先日「キスデジ X3」を貰いまして現在テスト撮影中デス。室内撮影がメインか?とご推察しマス。個人的意見デスが、「バリアングル撮影機能」はnaonao3050サンの制約サレた動きをカバーする機能だと思いマス。ソレと、室内で撮ル機会が多ければ「Wズームセット」の必要性はホトンド無い?!と思いマス。「標準レンズセット」で充分デスね!

http://kakaku.com/item/K0000030209/

http://kakaku.com/item/K0000089557/

http://kakaku.com/item/K0000027413/

子供・赤ちゃんを室内で撮ル場合は「広角側を多用」しマス。他の「回答者」の回答にもありマスが、標準レンズセットで「ニコン機は換算27mm」「キヤノン機は換算28.8mm」広角で約2mmの差は大きいデスよ。赤ちゃんでアレば、ライブビュー撮影でも充分撮影可能?!だと思いマス。「キスデジ X3」を使った感想は、「結構よくできたカメラ」だと思いマスが、個人的には、「シャッター音が…残念・フォーカスポイントが見づらい・フォーカスポイントもD5000より少ないのが…問題」かと思いマス。

フォーカスポイントが多いほど、動きづらい部分をフォローしてくれル?!と思いマス。また、セットレンズは「若干暗い」ので、高感度使用率が高まル!ので、各機種の高感度撮影ノイズも重要なポイント。↓に画質の違いが分かる、レビュー記事を添付しマス。機種選択のご参考に…

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04 …

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04 …

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newpro …

個人的には「D5000」が便利か?!と思いマスが、最終的には、naonao3050サンのフィーリング・手に馴染む・ファインダーの見やすい機種がベター!!だと思いマス。ご自分の「イイかも!」と思ったカメラで全く問題ナイ!!と思いマスよ。

お気に入りのカメラで、姪ご・甥ごサンの、今シカ撮れナイ貴重な記録を残してアゲてください (^^/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coxymさん、回答ありがとうございます。
フォーカスポイントが多いと便利なのですね。いろいろと情報添付していただきありがとうございます。
いい思い出を撮りたいと思います。

お礼日時:2010/05/16 13:16

キヤノンの液晶画面の視野角が広いのならバリアングルに拘る必要はないのでは?


色合いは多少変わったとしてもフレーミングの確認くらいは出来ると思うんですけど…

バリアングルだとモニター調整している間にシャッターチャンスを逃す事って無いですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bardfishさん、回答ありがとうございます。
バリアングルは、主に動きが少い物ので車椅子なので低いもの、高いものなどを撮る時にと思っています。キャノンの液晶画面の視野角が広い物がどんな感じか店頭で確認をまたしてきたいと思います。

お礼日時:2010/05/16 13:27

第一印象の良さでキヤノンを選ぶのも良いですね。

ご自身で判断されたのなら後悔することも無いでしょう(買ってから後悔しても遅いということでもありますが^^;)

使い易さというものは、慣れの問題でもあるわけですが、バリアングルモニターが付いてない機種で、いくら慣れたところで、バリアングルの代わりにはなりません。
あなたにとってバリアングルが、どの程度必要なものなのかが問題になってきますね。

もちろん普通のモニターでも、斜めからでもある程度は見えますから、あなたの使い方で、それで充分なのであれば、問題は無いわけです。

ところでバリアングルモニター搭載機種はニコン以外にもありますが、選択肢に入れないのですか?

オリンパスにはバリアングルの機種が多いですし、ソニーには動きに制限はありますが可動モニターが付く機種が多いです。
あと、一眼レフではありませんが、パナソニックのミラーレスレンズ交換式カメラにもバリアングルモニターが付く機種があります。

ひょっとして、質問者さんもキヤノン、ニコン以外のカメラには不安を感じるタイプの人種ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jyozandoさn、回答ありがとうございます。
ソニーは確認済みです。ニコンが可動率が大きい為、自分には有利と判断しました。
オリンパスは知りませんでした。店頭で確認して判断して視野に入れるか検討をしてみます。
慣れとか、代わりにならない物って大事ですよね。参考になりまた。

お礼日時:2010/05/16 11:52

実際店頭で触るとお分かりになるかと思いますが、


バリアングルでの液晶を見ながらの撮影はタイムラグがあるので、
とにかく動く子供の撮影ではファインダーをのぞいての撮影がメインとなるかと思います。
直感を信じてキヤノンで良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bigroad1さん、回答ありがとうございます。
バリアングルは主に動きの少ない物などを撮ろうとする時には良いのですね。
やはり触った感じの直感は大事なのですね。

お礼日時:2010/05/16 11:42

先日中古カメラを購入しました。

DIGITAL-Xです。
あと、シグマの8mm-16mmと18mm-50mmの広角レンズ2個と、
CANONの短焦点50mm広角レンズ1個を買いました。

かなり、気に入りましたが、ひとつだけ気に入らないのが、記録素子のサイズです。35mmのフィルムカメラと違って、記録素子は35mmもないのです。これにより、画拡(撮影範囲)が狭くなるので、デジカメにはより広角のレンズが必要であることです。
記録素子が小さいと、魚眼レンズでも周囲が蹴られるという問題が生じます。

NICON D50000
★23.6×15.8 mmサイズCMOSセンサー

CANON X4 X3 
★22.3×14.9mm


なので、一般に壮大な風景写真など、大きい範囲(広角・超広角)を撮影するなら、NICONの方が広く撮れると思います。
レンズが同じ仕様でも、NICONの方が広角撮影向きだと思います。
このクラスのデジカメとしては、今なら、NICONを買います。

私が、CANONを買った理由は、フォルムカメラのレンズを有効利用したいと思ったからです。しかし、余り良い選択ではありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ken_tyanさん、回答ありがとうございます。
壮大な風景にはD5000が上なのですね。夜景とかも撮りたいと思っているので参考になりました。

お礼日時:2010/05/16 11:31

実際に試されたのであれば、その感覚を信じたほうがいいです。

特に重さ、フィット感は車いすの方には重要な要素だと思います。楽しい写真ライフを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう少しまた店頭で、感覚を感じて決めていきたいと思います。

お礼日時:2010/05/16 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!