dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内需型企業と外需型企業では今後どちらがいいのでしょうか?


内需型企業(インフラなど)や外需型企業(自動車、電機など)のどちらにも行けるとしたら皆さまはどちらに行きますか?今後、40年働くとして・・・どちらも大手企業だとします。

A 回答 (2件)

内需型企業(インフラなど)外需型企業(自動車、電機など)


という切り分け方をするのはちょっと疑問ですが・・


自動車、電機なども内需を重視していたものが
昨今の不景気で国内の個人消費が落ち込んだ
(構造型不況なので今後戻ることはないと思います。)
エコポイントも一時のものですし。

安価な中国製品、中国東南アジアインドの安い人件費で
国内雇用が落ち込んでおり一層国内需要を冷え込ませています。

そこで輸出はどうかというとトヨタは売れすぎて、
アメリカでバッシングにあっております。


インフラ系は落ち込むことはあってもなくなることはないでしょう。
また、日本の環境技術は世界に先んじていますので
海外での環境エンジニアリングでも大いに活かされるでしょう。

インフラは応募者多数で大変ですががんばってください。
    • good
    • 1

>内需型企業と外需型企業では今後どちらがいいのでしょうか?



内需型企業(インフラなど)や外需型企業(自動車、電機など)では判断できない。

最近では外食産業でも中国に進出したりしているし、インフラ産業も外国に進出している。JR東海がアメリカへ新幹線やリニアを営業したり、東京電力が海外へのコンサルや原発進出を目指している。ゼネコンも新興国の開拓に忙しい。


>どちらにも行けるとしたら皆さまはどちらに行きますか?

内需型や外需型という区切りに関係なく、競争力を持てる企業。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!