dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3人の命は、1人の命より重いか?

瀕死の状態の4人がいるとします。
このまま放置すれば、4人とも死亡します。
1人の命を犠牲にすれば、他の3人を助けることができるとします。
(例えば、1人の血を抜いて、他の3人に輸血する等の状況とします。)

医師は、1人を犠牲にして、他の3人を助けたとします。
(4人の優劣は、付けられないので、ランダムに犠牲になる、1人は選ばれたとします。)

それで、「多くの命を助けるためにこれがいいと考えた」と、言ったします。

この、医師の主張をあなたはどう思いますか?

3人の命は、1人の命より重いのでしょうか?
 

A 回答 (15件中11~15件)

感傷的な意味は別として、「1人の命」という場合に、


その命を成立させているのは社会(=分業=助け合い)に
属する無数の人に依存しており、「より社会に貢献して
いる人の命が重要」というのは、隠せない事実です。
だからこそ、逆に有害な人は死刑にしても正当となるのです。
その伝でいけば、「3人」と「1人」の比較においても、
それぞれの貢献度の合計によって決定されます。

もちろん、「1人の命」と「3人の、命以外の損失」
の比較であれば、前者が重いと言えます。
なぜなら、人の生きる真の目的は、物質的獲得量ではなく
精神的充足量である、という観点からは、死は絶対的に
充足量の増大に反するが、与える(損失)ことは充足で
あり得るから(人の役に立つ場合に)。
    • good
    • 0

このようなときにどう考えたらいいかを考える助けはジェレミー・ベンサムという人が扱っています。


それは功利主義という考えで、道徳的な考え方は【最大多数の最大幸福】を考えないといけないという考えです。
このケースの場合、放置しておくと4人とも死んで、1人を犠牲にすれば3人を助けることができるので、ベンサムだったら、きっと後者を選んだと思います。その帰結だと、この医者のしたことは正しいと言えるでしょう。
しかし、ここは哲学のサイトなので、もう少し深く考えてみたいと思います。
人間には人権というものがあって、それは功利主義のために犠牲にされるべきものではないと主張するひとがいるかもしれません。つまり犠牲になる人もそれ以外の人と同様に生き続ける権利があるという主張です。この考えを推し進めていくと前者の、つまり4人とも死ぬ道を選ばなければなりません。
そこで必要になってくる考えがNo2の人が扱っていた【同意】の必要性です。4人に、このままでは4人とも死んでしまうので誰かが犠牲となって他の者を助けよう。また犠牲になる人はくじ引きなど、公正な手段によって決めると説明します。
この事に皆が同意したときに初めて、後者の行為に及ぶことが出来るというのが、現在の哲学で出せる最良の策だと思います。
    • good
    • 0

その場面の強者…医者の観点が全てでしょう。

その場面には善悪の概念はない。
    • good
    • 0

>このまま放置すれば、4人とも死亡します。


>1人の命を犠牲にすれば、他の3人を助けることができるとします。
:他に方法が絶対にないことも含め、これらが絶対的な真実だと仮定した上で、さらに、
その状況を4人が理解しているか否か、が最大の問題になるような気がします。
理解しいていれば、申告制か、それが無ければ、(くじ引きなど)ランダム選択について4人の了解を得るのが当面の手順になるでしょう。

絶海の孤島などで、4人とも意識が無い(家族もいない)場合などは、その一人を、医師の恣意的判断に拠らず選択したか否か、が要点になるように思います。
この女性は私の好みだから他の人にしようという基準が含まれてしまうと、行為の正当性を認めるのは難しくなるでしょう。
    • good
    • 0

>「多くの命を助けるためにこれがいいと考え」



瀕死の状態の4人全てか、せめて1人でも了承すれば「いい考え」かも知れません。

しかし、4人とも、
「自分は、死にたくない!」
と言ってるのに、その方法を実行したら、そうは思わないでしょう。
助かった3人も「後味悪い」思いをしそうです・・・。
(-.-):
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す