dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般人はアスペルガーの人に対して気配りをする事が苦手だと思いませんか?

アスペルガー症候群、この障害では相手の感情が分かりにくい、常識などが分かりにくい独特の言動が見られるなど、対人関係上または労働上の問題があるようです。
しかし逆に。所謂”定型発達者”(一般の人)はアスペルガーの人に気遣いや察する事がうまく出来ているのでしょうか。


アスペルガー症候群の人が抱える問題として下記のものがあります。

・周りの人と親密な関係が築けず距離を置かれると、友人・家族への不信感や警戒感となる。
・非難を浴びて自信喪失。
・何を言っても理解してもらえない。
・本人がアスペルガー症候群であることを理解しても、家族が認めない場合が良くある。
・独特の行動はわざとやっていると誤解されることもある。
・アスペルガーと犯罪との関連など誤解がある。
・そして人生に悲観する。
本による


・会社や家庭などで対人関係がうまくいかず、心の傷が深くなり、うつ病や強迫性障害になる人は多い。
報道より。病院の院長の発言



どう思いますか?
定型発達者は人の感情を理解したり察することに関して優れた能力を持つ、それなのに”無神経に”アスペルガーの人を苦しめていたとしたら。それは不思議な事ではありませんか?
相手に配慮が出来無い、空気が読めないのはお互い様なのでしょうか?

A 回答 (7件)

『アスペルガー症候群』当事者の、まもなく16歳になる男子です。


訳のわからない文章になりますが、ほんのわずかでも質問者さんの参考になれば幸いです。

※あくまでも僕が感じた意見です。


周りの人たちは、気配りが苦手というよりは、
アスペルガーという障害に馴染みがないからよくわからないのだと思います。

僕の祖父もアスペルガーなので、
僕の周りではアスペルガーという障害がかなり身近なものになっています。
そのため、僕の周りには幸い、理解してくれる人が多いです。
それと比較して考えてみます。

アスペルガーの人は、見た目は、はっきり言ってごく普通なのに、
いきなり訳のわからない理由でパニックになり出したりとかすることもあるので、
はっきり言って、理解しがたい病気です。
コミュニケーションが取れなかったり、言葉での説明が下手だったり……は、
一般の人にもよくあることなので、混同されがちです。

当事者の周囲の人たちが、アスペルガーを理解するまでが大変なので、
アスペルガー当事者、またはその周囲の人、
あるいはアスペルガーによく似た障害(発達障害など)を抱えている人以外は、
気配りなんて何をしたらいいかわからないし、不可能に近いと思います。
(当事者の意見で言わせてもらうと、まともにアスペルガーのこと理解してもないくせに、
気配りしてる素振り見せられた方が腹立ちます。
アスペルガーのことをよく知らない〈特に知りたくもない〉ならば、
何もせず放っておいてほしいです。)

気配りをするためには、病気を理解しなければいけません。
前述の通り、アスペルガーは、パッと見て障害があると判断するのが難しいので、
気配り以前に、“理解”することができるかどうかです。
理解できない、理解する気がないともなれば、その人たちと関わって行くのは、僕の経験上難しいです。
そうなれば、僕がなるべく健常者のようにして、振る舞う他ありません。

うまく言えませんが、まとめると、気配り以前の問題――理解できるかどうか……だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても分かり安いと思いますし当事者の方の意見は歓迎です。

そうですか。良く分からないからそっとしておくしかないし、対応などもそれまでの自分の考えに沿ったものになるのかもしれませんね。
そういえば鬱病なども外から見て分かるものでなく、無理解などの話も聞きます。例えば腕や足が腫れているなどであればもうちょっと分かりやすいのですが。

理解してもないくせに、気配りしてる素振り見せられた方が腹立つというのは意外でした。
本で読んだのは孤独になっていく悲しみなどでしたから。



*以下は私事になりますので、時間のある方のみお読み下さい。
私はアスペルガーの傾向があるのではと見られる事のある人間です。
それと、多数派のコミュニケーションの仕方について昔から疑問を持つことがありました。アスペルガーかはまだ分かりませんが、対話について少数派だと思いますし鈍感なんですよ。
アスペルガーでも定型発達者でもさまざまでしょう。
その中で、アスペルガーを”理解していない人”が「あなたは私の感情を”理解していない”」と相手を批判して離れていったらこれは不思議に感じます。

お礼日時:2010/06/05 09:01

理解するためには、アスペルガー症候群を知ることが大切です。


アスペルガー症候群やその方の特性を知らない限り、正しい接触は不可のです。
例えば、大好きな事を話し出したら止まらない。
では正しい止める方法を知らないと、傷つき落ち込んでしまいますが、正しい処置を行えば我慢でき次に進むこともできます。
空気を読んでいるようで読めない方は、アスペルガー症候群でない方たちも多いですね。
気配りとは、相手の表情や感情を一瞬に読み取って対処を行います。そして相手も「あっ言い過ぎている」感じお互いに譲歩しますが、アスペルガー症候群の特性の場合、場の雰囲気や話を聞いてくれる方の感情が読み取れません。「もういいよ」と相手が思っていてもその感情がなんなのかわからないので、何時までも話ます。そこにズレが生じ、お互い気まずいものとなります。

アスペルガー症候群の特性を知っていれば、「その話ちょっと待って」と言えば済むのです。
感情も必要ない、事務的な言葉ですみますが、特性を知らずに、失礼な言葉はかけれません。

対人関係での問題は、特性による自己否定を繰り返し行われる、されるなどにより別の精神障害をお越します。
これはアスペルガー症候群の方の問題ではなく、知らないから起きる問題なのです。

相手の立場になってと言いますが、特性の理解のない普通の方ではまず無理ですね。
わかってあげたいが、自分の経験ではこんなことは無かったので分からないが普通です。

特に日本の教育現場や教育にも現れています。
欧米では発達障害の知識は小さい時から学びます。そして対処方法なども身につけているため、特別ではなく普通の人と思って対処できるのです。
理解は知識から、また知識は接することからです。
学問だけの理解では、本当の理解者にはなれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今までに無かったから、対応も自分のそれまでの知識に沿ったものになるしかない。仕方ないわけですね。
周知と実体験することから、あとは教育現場など様々な現場次第でしょうか。
アスペルガーの抱える問題ってアスペルガーが一人で努力した結果のように思えます。性質上でしょうか。
だから、挙げられている欧米式が必要なのかもしれません。

なんといいますか、「他の人と違って私は理解しています」というような不遜な態度に見えたら申し訳ないのですが…。またあくまで私の愚見であり、誰かを代表してるわけではありません。

お礼日時:2010/06/08 00:16

その本の内容だと私はアスペルガーとやらかもしれません。



私は他人に気配りなどほとんどされたことないので苦手ではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

掛け値無しでそう思われたのなら診断してもらうと良いと思います。本当は私も近々診断したいのですが。
これは判断が特に難しいのです。
気配りについては、相手はSlaveVenger様にどのように接するか迷っているのかもしれません。それは何が原因か。難しいですけどね。

お礼日時:2010/06/05 09:02

 ちょっと違うんだなぁ。

経験せねばなかなかわからんことを、知るべきと強制することもまた偏った考えであると言うこと。発達障害グレーゾーンの子供を十数年育てて思うが、やはり問題に相対している者は勉強せねばならない。医者などの専門家でさえ知っていることと経験していることは違うことを感じる。だが、自信が説明や対処を発現せねばならず、待っていてはいけないということは、今までの生きてきた経験から感じるんだ。
 身体障害者も待っていては、誰も助けてくれるとは限らない。お互いに「必要か」確認し合う必要がある。バリアフリーも個の考えでしかない。自分のウチは良いが、他人のウチでは逆に対処をし損じて怪我が増えている報告もある。
 要は、何にしても「自分が能動的に動くしかない」のよ。

この回答への補足

それと

「自分が能動的に動くしかない」
これは言い換えるなら意思表示ですよね。私はtoshipee様同様それを重視している人間です。
しかしこういうのを軽視していたのは実は定型発達者じゃないでしょうか。
空気を読め、言わなくても察しろ行間や言葉の裏を読めという言葉があるのは、自分が能動的に動く事を軽視し、相手の察する能力に丸投げしていたからのように思えます。いかがですか。
そういう事をしていた結果、アスペルガー症候群にとって分かりにくいコミュニケーションが生まれた。

補足日時:2010/06/04 21:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お先に失礼しますが、お礼を。再びありがとうございます。
またちょっと分からないところが出てきました。


>経験せねばなかなかわからんことを、知るべきと強制することもまた偏った考えであると言うこと。
これは同感ですが、定型発達者に対しても同じ事が言えると思います。いかがでしょうか。
現在の医学ではこの障害をどうにかすることは出来ません。
しかし、定型発達者は定型発達者の人生を経験しなければならない感覚や情報を知るべきと強制してはいないのでしょうか。
定型発達者が例えアスペルガー症候群を知らなくても、「気遣い」が出来ていればこれら問題は起きないと思うのですが。
つまり、お互い様だと感じたわけです。


>要は、何にしても「自分が能動的に動くしかない」のよ。
これに関しても同じ事を思っています。

そしてアスペルガーの人が、他の人と努力して親しくなろう分かり合おうとした結果が
「・周りの人と親密な関係が築けず距離を置かれると、友人・家族への不信感や警戒感となる。」
という相手から「距離を置かれる」という答えで

話し合おうにも
「・何を言っても理解してもらえない。」
という相手の対応があり

障害だからどうしようもないと言っても
「・本人がアスペルガー症候群であることを理解しても、家族が認めない場合が良くある。」
という無理解。


これで何をどう努力せよと言うことでしょうか。これらは定型発達者の鈍感さに思えます。
定型発達者は言わなくても分かることが、アスペルガーの人は言われないと分からない、こういうことがあります。
しかしアスペルガー自体の問題については定型発達者には言っても分かってくれないことも多いようです。
これを持ってお互い様ではないかと感じました。

お礼日時:2010/06/04 21:40

まず、アスペルガーと言う言葉に馴染みがありません。



説明されても、理解されないなら自分から歩み寄りたいとは
思わないかもしれません。
それは、自分と合わない相手にしても同じことですよね。

病気以前に、仕事を持つ母として妻として、難しい人と
関わる余裕が無いのも現実です。
学生時代等に経験があれば多少は気が楽かもしれませんが、
ひょっとしたら自分が傷つける?とか、無神経?と思ったら
更に手出しできなくなりますね。

健常者同士でもそれは同じ事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

会話をしたところで必ずしも理解し合えるわけではないとも良いますが、残念ながら仕方ない対応でもあるのかもしれませんね。
私個人的には好きな事ではありませんが。
アスペルガーの人が抱える問題を挙げましたが、反対にアスペルガーの人に対応する人が抱える問題と感情とはどのようなものであるのか。

お礼日時:2010/06/04 22:13

人以外の動物の世界とは違い 人は、生きて繁殖を目的としているだけの生物ではありません。



様々な少数派はありますが 普通に生きるのが己の意思とは別の要因で難しい人たちに 大多数の健常者一人一人がちょっとした思いやりの心を持ち対応するだけで 救われる少数派の人達がいるのは事実です。

他人を思いやる気持ち 弱者を思いやる気持ち これが福祉の根源ではないでしょうか。

もちろんこれは強制ではありませんが そういう気持ちになって人の役に立ちたいと思う方は、少なくないはずです。

しかしながらアスペルガーを始め いろんな問題を抱えている相手を理解するのは、とても難しいものです。

自分とは違う 自分にない物を理解するには時間が掛かるものなのです。

理解・その問題に対する知識が出来ないと 往々にして相手はわざとではないかと感じてしまうのも無理もないことなのでしょう。

大切なのは、正しい知識を広め 一人でも多くの人の理解を得ていくことが大切であり それが進む事で問題を抱えた人も少しは普通に暮らせる世界を作る手助けになるのではないでしょうか。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり分かり合うことは難しいかもしれませんね。仕方ないのかもしれません。
最近では知識も知れ渡ってきたらしく、お互いにうまく気遣えるようになってきているのかもしれません。

お礼日時:2010/06/04 22:02

 アスペルガーとくくられているし、いろいろな傾向も掻かれているけど、その人が大多数であれば、アスペルガーの人の発現が常識になる。

要は、数の問題。少ない方が多い方の見方を普通とし、合わせる努力するのは、生物界として、ごく自然な現象なんです。
 自信が生きるのに支障がない場合、少数を知らねばならないわけではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

多数派、長い物には巻かれよということですか。
そうなると、アスペルガー非アスペルガーに限らず、一般的な振る舞いだけしていれば良く、相手個人を気遣って臨機応変な対応をする必要は無いわけですね。
また、バリアフリーもあまり重要ではないという認識で宜しいでしょうか。

お礼日時:2010/06/04 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!