プロが教えるわが家の防犯対策術!

カブトムシが正常な形で羽化するか心配です。
我が家に現在、カブトムシのサナギが2~30匹おります。
いくつかのケースに分散させているのですが、最近になって外から見たところサナギになっていました。
そこで質問なのですが、ケースの中に何匹か同居させている場合、羽化の際に他のサナギの蛹室を壊したりして正常でない形の個体が生まれたりしないでしょうか?(牡の角が心配です)
もし、その可能性がある場合は、どのような対策をどのタイミングでとればいいのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (3件)

蛹は弱いため触らないようにして下さい。

昔、カブトムシの蛹があるのを知らなくて土の入った袋を土が柔らかくなるようにと軽くもんだら中で蛹が首ちょんぱになっていたことが有ります。
    • good
    • 0

>そこで質問なのですが、ケースの中に何匹か同居させている場合、羽化の際に他のサナギの蛹室を壊したりして正常でない形の個体が生まれたりしないでしょうか?(牡の角が心配です)



まったく心配はありません。露天堀にする必要もありません。
例えばヘラクレスカブトを一つのケースに多数飼育すると写真のような状態になりますが、各々が別の個体の邪魔をしないように蛹室を作り一斉に羽化します。

このようにカブトムシは一つの容器で多数飼育すると、お互いが信号を出して、その容器にいる幼虫が一斉に蛹になります。
羽化も一斉に同じタイミングになります。少々ズレても新成虫は蛹室(ようしつ)=土マユの中にとどまって体がすっかり成熟してから土の上に出てきます。
ある個体が動きだすタイミングでは、すべての個体がすでに蛹室内で成虫になっているので仮に蛹室をこわされても問題はありません。
容器を観察して新成虫が土の上に出てきたら、別室に移していきますが、それは、オス同士がマットの上で出会うとさっそくケンカをするからです。またオスとメスが出会うと交尾します。体がまだ十分に出来上がっていないのに交尾をすると、メスが交尾中に死亡したり、無精卵を産んだりします。

>もし、その可能性がある場合は、どのような対策をどのタイミングでとればいいのでしょうか?

上記のとおり、カブトムシは頭から信号を出して、お互いが一定の距離を保つようにしています。そのため共食いもしませんし、幼虫が他人の蛹室を壊して中の前蛹を食べることもありません。蛹になるタイミングや羽化のタイミングも全員合わせているので心配はありません。
個室で飼っていても、近接した容器のものはオスもメスも同じタイミングで蛹になり成虫になりますが、離れた場所に容器があると同期の幼虫でも羽化のタイミングはバラバラになります。
個別飼育だと、オスが蛹になるのはメスより数週間遅れ、そのぶん大型成虫になります。
メスとオスの幼虫を同室で飼うと、オスがメスに合わせて早く蛹になるので小型オス成虫になります。
「カブトムシが正常な形で羽化するか心配です」の回答画像2
    • good
    • 0

>ケースの中に何匹か同居させている場合、羽化の際に他のサナギの蛹室を壊したりして正常でない形の個体が生まれたりしないでしょうか?(牡の角が心配です)



同居させる場合、絶えずその危険性はあると思います。各個体はあたりの様子を見ながら蛹室、そして蛹になりますが、同居の個体が少ないほど破壊される確率は少なくなります。各個体に悪意はないでしょうから交通事故にあう確率と同じようなものだと思います。ただ、どういうわけか、彼らは同時期に蛹室を作り同時期に蛹、羽化するようで、羽化した個体が雄ならば再び土には潜りませんから確率は少なくなります。

>もし、その可能性がある場合は、どのような対策をどのタイミングでとればいいのでしょうか?
すでに全部蛹になっているのなら、今から対策をするのはたいへんですから、神に祈るしかないのではないでしょうか。露天掘りにして毎日観察し、羽化した個体を暴れださないうちに片っ端から取り出すしかないです。その際個体の取出しには十分な注意が必要です。柔らかい時点で取り出すとまずいことになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしくアドバイスしていただき、ありがとうございます!
確かに、数が数ですから、その一匹ずつ取り出して対応するのは大変ですね。
これから毎日、チェックして行こうと思います。

お礼日時:2010/06/26 05:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!