プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学校で蚕を飼っています。小学校3年生と一緒に育てています。最近、繭を作り始めました。子どもたちとは、繭を利用することで意見は一致しています。(つまり、命を頂くことにしました。)繭の利用として、指人形があがっています。
 また、シルクとして利用されていることとの関連も学習したいのですが、どのようにつなげていこうか迷っています。ゆでで糸をとろうと考えています。
 3つの点でお答えを頂けたらと思います。

(1)糸の取り方について
 どんな点に気をつけたらいいですか。場所は家庭科室を考えています。
(2)糸の取り方
 小学校3年生がとりやすい方法を教えてください。糸車を探していますが、なかなか見つかりません。糸車を簡単に作ろうかとも検討しています。作り方を知っている方がいれば、ぜひ教えてもらいたいです。
(3)とった糸の利用
 ひとつの繭でどれくらいの糸がとれるか、長さで測ってみる予定です。何本もの糸をよりあせて、織物等に使う糸を作ることは計画しています。しかし、量も少ないため、その後の利用はなかなか考えることができません。

A 回答 (3件)

はじめまして。

こんばんは。

全部の質問には答えかねますが、宜しくご参考下さい。

(1)糸を繭から取り出すには、繭を煮沸して、中の蚕のさなぎを殺さねばなりま せん。4日位で繭が熟します。その後、蚕が成虫になり、絹繊維を食い破り、繭の中から出てくると、糸が寸断されますので、その前に、60度以上の湯で殺さねばなりません。
(2)40度前後(不確実)なお湯で繭をほぐれやすくして、水に浮いた状態で、固めの刷毛で繭をなでるようにして、糸口を探し、数本(奇数)まとめ糸車の代用になる滑らかな芯に巻き取ります。ちょっと、小学生では難しいかもしれません。
(3)一つの繭から、1500m程度の絹繊維が取れます。繊維を取りまとめ、”精錬”と言う作業をしますが、繊維の本数、組、練り上げの段階で、かなり難しい部分があるはずです。むしろ、糸にせず、繊維をそのまま枷に巻いて、染色などしたほうが、経験や具体的な技術的を必要としないと思います。
※繭を煮沸する温度がちょっと不正確かもしれません。もうしわけありません。

実家で養蚕していたのですが、ウル覚えでもうしわけありません。
自治体の工業技術機関から、講師を招くか、経験者が現場で指導するのがベストだと思います。
かいつまんで参考くださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
数本をまとめて糸のように巻き取ることは、私もむずかしいと思います。
糸という言葉をつい使ってしまいますが、まゆからとれる一本の繊維を巻いてみようかと思っています。4日くらいで熟してしまうのですね。大変です。。。7日くらいたったまゆがあります。触れてみて、まゆが硬ければいいのでしょうか。順にまゆになってしまったので、正確な期間がわかっていません。
いそいで、処理してみます。

お礼日時:2002/06/22 21:48

こんばんは。


あの、繭から、蚕の蛾が出てくるかどうか、明るい照明の元ですかしてみて、中にさなぎのようになっているかどうか、確認してください。
また、冷暗所に置けば、蚕の羽化を遅らせられます。
でも、早めに使ったほうが良いです。

また、蚕の繊維の糸口を探す刷毛は、黒板で使う、刷毛で代用できます。
ゆでた繭をぬるま湯に浮かして、繊維の端を絡めととります。

がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今日、無事繭から繊維をとることをやってみました。
子どもたちは神妙な顔つきで、ゆっくりゆっくりと繊維をとっていました。
なかなか上手でしたよ。
それを糸にするかどうかは、今後の様子次第です。
まゆ2個でハンカチが出来るとまだ信じている子どもたちもいますので。。

ご意見、大変参考になりました。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/25 21:27

回答ではありませんが、以下のHPが参考になるのではないでしょうか。



参考URL:http://silk.shinshu-u.ac.jp/default.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速みてみます。

お礼日時:2002/06/22 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!