海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

基礎工事に水ガラス系材料を塗る。
新築で基礎工事が始まります。知り合いが水ガラス系塗料が言いと言っていますが、本人が施工してないのであいまいです。
初めて聞くものでネットで検索しましたが、それが同一なのか分かりません。
基礎工事されている方、コンクリートに詳しい方で水ガラスについて教えてください。
できればメーカーも分かりましたらお願いします。
それとよくジャブコンは駄目だよ。と聞きます。
水が少なく硬く締めてもらうには、どのように生コン業者に言えば良いでしょうか。
知り合いはスランプチ、強度(N値)それと夏だから温度補正した混ぜ物を工務店を通していれた。と言っていました。スランプチ、強度(N値)と温度補正した混ぜ物とは何でしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

失礼しました、NO4の方の意見を見て、半分理解しました。


水ガラスと言うから解らないのですが、浸透材のことかと思います。
商品名は、リアルガードとかレッカノンとか、その他色々あります。
これは、コンクリートの表面及び空隙に浸透させて、コンクリートの表面を強化させる物です。
その特徴から、コンクリートが乾燥してから、塗布するものです、3回も4回も浸透しなくなるまで塗布します。
表面が硬化して、汚れも防止しますし、多少ですが、中性化も遅らせるそうです。
私もビルやマンションの補修工事で何度も施工しました。
ただし、難点があります、万一クラックが出来たとき、エポキシ樹脂との相性が悪く接着しないため、
補修が出来なく成りますので、了解の上施工して下さい。
大丈夫と言う業者もおりますが、その場限りです、私は確実な工事しか致しませんので、出来ません。
念のため申し上げますが、メーカーでは接着すると言っておりましたが、現実は駄目です。

この回答への補足

「念のため申し上げますが、メーカーでは接着すると言っておりましたが、現実は駄目です。」
ここのところ申し少し詳しく教えてもらえますか。
今回基礎断熱をしますので、基礎断熱材を貼るところには水ガラスを使わないほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

補足日時:2010/07/29 07:31
    • good
    • 0

さらにお答えします。


水抜きですと、塩ビパイプ等で水抜き作りませんか。
(完成後、埋めてしまうので、塩ビパイプは、つけません、ガチャガチャの四角い穴です。)
それはさておいて、床下換気ですが、室内は24時間換気が義務のようになっていながら、床下については何も規定は無いのでしょうか。
(定かでは有りませんが、特に無いと思います)
「床下に湿気が入ると、抜けずにカビが発生します、たくさんの苦情でこまっているハウスメーカーさんもあります、この教えて!のコーナーにも相談されておりました」とありますが、解決策はあるのですか。
(このカテゴリーの6月27日の相談にあります、皆様、中々良い回答をされております)
1棟1棟違いますので、なかなか難しい問題だと思うのですが。

最後になりましたが、良いお家が建ちます様に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼遅くなってもうしわけありません。回答いただいた皆様にもお礼申し上げます。
その後カメムラから購入して塗布しました。暑い盛りですぐ乾いてしまい、朝早く塗りましたが、効果があるかどうか分かりません。
コンクリートで土囲いしていますので、田んぼが終わったら塗装してみます。

お礼日時:2010/09/17 22:49

「基礎工事」の本の中に乾燥を防ぐため、型枠があるときに天端に水を厚さ2c


mくらい入れてください。とあります。
これは有効でしょうか。

(その通りです、ただし、表面が乾燥してからです、打設したコンクリートと水が混ざらない様に成ってからです、本当はビショビショに濡らしたゴザ等を乗せるのが一番ですが)

型枠はずすのに通常2週間といわれますが、1週間くら
いではずしてしまうそうです。
問題出ませんか。

(運が良ければ問題は、発生しません、ひび割れ等の異常が出たら業者に責任を取って貰えば良い、と思います)

それと以前も他社の現場で見たのですが、型枠はずして、ベタ基礎になっていま
すので大雨が振ったら水溜りになっていました。型枠はずしても養生シートは掛
けておかないものでしょうか。水はかい出せば問題ありませんか。

(業者によって色々やり方はありますが、問題ありません、その現場は、水勾配が取れていなかったのでしょう、その場合、後に水が入らない様にしなければ、大雨で水が入ったとき抜けなくなります)

もうひとつの現場では溜まった水が立ち上がりの基礎と、ベース部のところに穴
が開いていて、そこからじゃあじゃあ水が流れていました。
立ち上がり基礎の生コン打ち込みで、バイブレーター掛けてきちっとすみまで入
れてなかったでしょうか。

(違います、それは水抜き穴です、前問の様に水が入っても勝手に抜ける様に、水抜きを付けます)

追記、基礎断熱をする場合、特に気をつけ無ければいけないのは、床下に湿気が入ると、抜けずにカビが発生します、たくさんの苦情でこまっているハウスメーカーさんもあります、この教えて!のコーナーにも相談されておりました)

この回答への補足

色々ありがとうございます。水がじゃあじゃあ流れている現場は、水抜きをしているようなつくりではありませんでした。
何か隙間があり、そこに勾配で下がったいて流れていたようです。水抜きですと、塩ビパイプ等で水抜き作りませんか。
それはさておいて、床下換気ですが、室内は24時間換気が義務のようになっていながら、床下については何も規定は無いのでしょうか。
「床下に湿気が入ると、抜けずにカビが発生します、たくさんの苦情でこまっているハウスメーカーさんもあります、この教えて!のコーナーにも相談されておりました」とありますが、解決策はあるのですか。
1棟1棟違いますので、なかなか難しい問題だと思うのですが。
よろしくお願いします。
追伸 水ガラスNO4の方のURLからメーカーに問い合わせしました。水ガラスより液体ガラスの方がより硬い層ができるそうです。カタログとサンプル送って貰いました。
NO4の方と、あわせてお礼申し上げます。

補足日時:2010/07/31 02:44
    • good
    • 0

基礎断熱をするとの事ですが、その程度でしたら問題ありません。

(付着力は多少低下しますが)
私が、コンクリートの補強をするときに、お客様が先に浸透材を塗りたいとの希望がありました。
そこで、浸透材のメーカーにエポキシ樹脂との接着性を確認した所、付きます大丈夫です、と答えが来ました、そこで、エポキシ樹脂のメーカーに問い合わせた所、付きません、絶対に駄目です、と言われました。
ところが、お客様が勝手に浸透材を塗ってしまいましたので、やむなく、表面を3mmほどけづって補強しました。
浸透材は、表面から3mm~5mmしか浸透しませんので。(中には300mm浸透します、と言っているメーカーもありますが、にわかに信用できません)
私は、コンクリートの補強を専門に約25年やっており、実績は、1000棟以上の現場があります。

この回答への補足

ありがとうございます。もうひとつ聞いてもよろしいですか。
「基礎工事」の本の中に乾燥を防ぐため、型枠があるときに天端に水を厚さ2cmくらい入れてください。とあります。
これは有効でしょうか。型枠はずすのに通常2週間といわれますが、1週間くらいではずしてしまうそうです。
問題出ませんか。
それと以前も他社の現場で見たのですが、型枠はずして、ベタ基礎になっていますので大雨が振ったら水溜りになっていました。型枠はずしても養生シートは掛けておかないものでしょうか。水はかい出せば問題ありませんか。
もうひとつの現場では溜まった水が立ち上がりの基礎と、ベース部のところに穴が開いていて、そこからじゃあじゃあ水が流れていました。
立ち上がり基礎の生コン打ち込みで、バイブレーター掛けてきちっとすみまで入れてなかったでしょうか。
よろしくお願いします。

補足日時:2010/07/29 22:48
    • good
    • 2

ANo.1~ANo.3までの方全て、勉強不足です。



水ガラス系(ケイ酸ソーダ)の材料をコンクリートに塗布する事は、土木では当たり前の技術です。

主に、橋脚・地下道の壁に落書き等の汚れ防止に使っておりましたが、今は違います。

コンクリートの表面に、水ガラス系材料を塗布してガラス質化させれば、その品質は著しく改善され寿命が延びます。

水ガラス系材料を使う利点

(1) 早期に塗布すると、コンクリート中の水が蒸発できなくなり、外部からの水も侵入できなくなる。

(2) 乾燥収縮ひび割れが生じなくなり、酸性雨にも侵されにくくなる。(中性化の防止)

(3) コンクリート面が汚れにくくなり、汚れた場合でも洗い落せる。

(4) コンクリート面が強固になり、傷付きにくくなる。

詳しくは、日経BP社基礎工事 ひび割れないコンクリート基礎の作り方を読んで下さい。↓

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/hb/ …

主な製品について↓
http://homepage2.nifty.com/mokutech/SEALSYS6.html
http://homepage2.nifty.com/mokutech/SEALSYS2.html
http://homepage2.nifty.com/mokutech/SEATSYS2_1.h …
http://homepage2.nifty.com/mokutech/SEATSYS5.html

http://www.液体ガラス.com/index.html

http://www.linack.jp/pro01.html
http://www.linack.jp/dl/DL_TECHNICAL.pdf#search='コンクリート水ガラス系材料'

この回答への補足

ありがとうございます。私もネットで調べて「基礎工事」の本を見つけました。まだ現場で使える仕様のようです。以前高速道路のコンクリートに保護材を塗っているのをTVで見ました。これだったですね。
水ガラスを塗ると接着剤が使えなくなると他の回答者の方から出ていますが、基礎断熱をしますので、基礎断熱材を貼るところは使わないほうが良いでしょうか。

補足日時:2010/07/29 07:17
    • good
    • 0

私もリフォーム会社を35年経営しておりますが、基礎に水ガラス系材料を塗る、と言うのはきいてことがありません?


私の勉強不足でしょうか?
それよりも、基礎は、雨の降る日には、絶対に打設しないように、それから、型枠は、2週間は外さない様にする事が大切です。
それを守らないと、クラックの原因と成ります。
時々、チェックしに現場に行き、特に型枠を外したときに、ひび割れが無いか、確かめることも大事です。
ひび割れがある場合は、モルタルで補修したり、エポキシ樹脂を注入した程度では、駄目とは言わないまでも不安です。
その場合には、コンクリート補強専門会社に相談すると良いでしょう。
それから、コンクリート強度(N値)は、打設4週間後にリバウンドハンマーで測定すれば、おおよその強度が解ります。(N値)とは、反発値のことです。
(N値)の計算方法には、建築学会方式や、材料学会方式などがあり、一般的には、建築学会方式が使用されております。

この回答への補足

コンクリートも生き物だと日経BPの「基礎工事」に書かれていましたが、本当に難しいですね。
私も調べてみました。NO4の方が述べられている様に「基礎工事」に詳しく書かれていました。
2003年で2006年に改訂されています。
現場で工事されているだけにすごく参考になりました。ありがとうございます。

補足日時:2010/07/29 07:10
    • good
    • 0

あなたの知り合いは、建築については素人です。


小耳にはさんだ正確ではないことを、もっともらしく話しています。
その知り合いの人の話は信用しないようにしましょう。

基礎工事に水ガラス系塗料は無関係です。
コンクリートについては設計事務所、施工会社に
「しっかりと打設してくださいね。締め固めも入念に」
と伝えておけば十分です。

素人が聞きかじった部分的な専門用語は、プロから見れば
幼子のことば同然です。
素人は素人なりに振る舞いましょう。
    • good
    • 0

(1)基礎工事に水ガラス系材料を塗る。



  基礎に水ガラスの塗装するのは聞いたことがありません。
  外壁にセラミック塗装をすることはあります。
   (セラミック塗装の中に水ガラス系があります。

*基礎には水ガラス系塗装は必要ないです。

(2)水が少なく硬く締めてもらうには、どのように生コン業者に言えば良いでしょうか。
  知り合いはスランプチ、強度(N値)それと夏だから温度補正した混ぜ物を工務店を通していれた。  と言っていました。スランプチ、強度(N値)と温度補正した混ぜ物とは何でしょうか。

*強度(N値)はコンクリートの強さの事です。
  一般にはN値21 N/mm2をし使用します。
  これに、強度度補正として 3.0 N/mm2 を加算し(強度度補正とは、業者、現場の事情でN   値21 N/mm2を保持するために決めた基準です。)
  N値24 N/mm2打設します。
  これを呼び強度N24といいます。

*スランプとは、生コンの軟らかさを表します。
  種類は、5cm,10cm, 8cm,12cm,15cm,18cm,21cmとあり作業に適する範  囲内で、できるだけ小さい値を選ぶと良いと思います。
  値が大きいほど生コンは軟らかくなります。

  一般的に建築の基礎は12cm,15cmぐらいを使用します。
  (ポンプ車使用の時は、15cm・18cmを使用が多いです。)
  スランプが大きいと水分とセメント量が多いので夏場は、固めのスランプがよいです。
  しかしコンクリートには、夏季・冬 季はあまり良くありません。
  (ひび割れ・凍害の影響があります)

*温度補正は冬季にコンクリートが凍結(凍るのを防ぐために強度を増すためにセメント量を増やし
   強度を上げることです。
   夏場はおこないません。

*生コン業者に発注は設計事務所の設計図にコンクリト強度が書いていると思いますが。
  コンコリートは一般的には、施工業者が→生コンクリート工場の代理店に発注し→生コンクリート工場  がコンクリート配合表を作成し承認し納入します。
  *住宅では、小さな業者、数量が少ないと省略しますが。

:::強度(N値)とスランプは施工業者に確認してください。
   基礎には、これを呼び強度N24(N値24 N/mm2)がよいとおもいます。
:::コンクリート打設時に生コン車の運転手がコンクリート納品書を持っていますので、
   運転手に納品書を確認してください。
   業者と決めたのと別だったら返品してください。
*コンクリートは、強度・スランプで金額は違います。
  強度値が多いほど高いです。
  スランプが、少ないほど安いですが、一般的には、強度も弱くなります。(個々は、多少むずかしい  です。)

 :::以上参考にしてください。

この回答への補足

具体的な数値を教えていただいてありがとうございます。
夏場は温度補正はしないとありますが、毎日35度の灼熱です。感想が激しいですから夏場に使うゆっくり固まる混和材があるのですか。梅雨前に立ち上げ予定が、水道工事のトラブルがあって工期が大幅に遅れ、この暑さで気を揉んでいます。
型枠はずす前に、天端に水をいれて乾燥を防ぐのも良いと書かれていますが、工事されていて効果ありますか。
業者に聞くと型枠をはずすのは、生コン流して1週間後だと言っていますが、どの位おけばいいですか。

補足日時:2010/07/29 07:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報