dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オルタネーターの配線について(ラインドロップ?)

先日、愚車(ボルボ240、93年式、b230FTターボ載替え)のオルタネーターが
発電不良になり、オーバーホールを行いました。

オルタネーターは三菱製の国産を流用しており、症状は発電はしているが、
11.5~12.5V位しかないので、レクチファイアかレギュレーターだなと多寡を
くくり、走行は出来るので2週間位余裕かまして、昨日オーバーホールしました。

オーバーホールは内部各導通、抵抗を測定し、ショート、断線等すべて確認し、
レクチファイア、とレギュレーター(ブラシASSY)は新品に交換しました。

オルタネーター取り付けて、ベルト張って、さぁエンジンスタートで12.8V・・・Orz

なにぃ~と思い、オルタをみると、B端子からチリチリ火花が散ってます。
やばいと思い、すぐに取り外してみてみると、プラシングしていた4ゲージの配線が
溶けていました。これは、ラインドロップだなと思い、純正配線のみにして、再取付して
エンジンスタートでも12.8v付近。

火花は飛んでません・・・。が配線はかなり熱を持っています。

今度は、オルタB端子をテスター測定で14.0v、バッテリー+端子で12.8v。

純正配線はオルタ~スターター経由~バッテリー端子となっています。

やっぱり純正配線のラインドロップですかね?

オルタネーターB端子とバッテリー+端子の直結で判断できますかね?
(昨日は、もうやる気がなくなってしませんでした。)

アース不良の可能性もあり?アース線もラインドロップするのでしょうか?
(アースは純正含めて、2本とってます。1本は純正でEGブロックへ、1本は追加でバッテリ-へ直結)

質問ばかりですいませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
(今日やる気が出ます。)

A 回答 (1件)

93年式ですから、締付け部のゆるみや腐食でラインドロップが大きくなっている可能性も否定できません。


しかし、だからと言って火花が出るわけではないですね。
オルタネータをオーバホール後、取り付けたときに火花が出たのですから、火花の原因は、B端子ボルトに車体側ハーネスを取り付けるときの作業ミスだと思いますね。
純正ハーネスの端子に、プラシングの端子を重ねて締め付けたと思いますが、締付け不十分ではなかったか、と推定します。

実は、もっと心配なのは、オーバホールのできばえ、特にB端子ボルトの絶縁です。
このボルトは、アルミダイキャストのケース(ブラケット)を貫通しているので、ケースとの絶縁が重要です。
小さなブッシュやインシュレータと呼ぶ小物部品で絶縁されていますが、絶縁は確実ですか。
火花は痕跡が残りますから、どこで出たのかよく確認しておかねばなりませんね。
火花が絶縁を傷めることもあります。
この車のように「4ゲージの配線が溶けていました」という状況では、絶縁が傷んでいる可能性大です。
絶縁不良は「デッドショート」で火災につながります。

ラインドロップは、B端子ボルト自体とバッテリプラス端子自体間の電圧降下のことで、それぞれの端子にテスター棒をしっかり押し当てて測ります。
充電電流が最大となる始動直後にエンジン回転数を上げて測るのですから一人ではできないですね。
目安は0.5V以下(本当は0.3V以下と言いたいが)と考えてよいでしょう。

>今度は、オルタB端子をテスター測定で14.0v、バッテリー+端子で12.8v。
純正配線はオルタ~スターター経由~バッテリー端子となっています。
やっぱり純正配線のラインドロップですかね?

14.0 V、12.8 V の数値だけで、純正配線のラインドロップを推定できません。

>アース不良の可能性もあり?アース線もラインドロップするのでしょうか?

今回の不具合は、アース不良は無関係です。
アース線ももちろんラインドロップしますが、この車の場合、プラス側よりはるかに小さいです。
無視できます。

B端子ボルトの長さに余裕があれば、プラシングもよいですが(効果の有無は別)、ダブルナットで完全に締め付けておかねばなりません。
プラシングのハーネスが揺さぶられてB端子ボルト部で接触不良になるおそれがあります。

結論としては、純正配線だけでラインドロップが上記範囲内であることの確認。
この値を超える場合は、プロに相談してください。
プラシングで安易に解決できません。
そしてB端子ボルトの絶縁確認。
自分で分解するか、プロに頼むかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとう御座います。
とても、的を得たご回答なのでびっくりしています。
かなり、経験、知識が豊富な方と察します。

実は先ほど、一応原因はつかめました。そして、恒久的な解決には
なってないかもしれませんが、正常に発電するようになりました。

この質問、回答を見られた方の参考になりますように。

純正配線は抵抗を測定し、各0.03Ω程度でそれほど劣化していないと判断。
こうなったら、スターターモーターが怪しいと思い、
オルタB端子→スターターモーター→バッテリー+端子を
独立させてみたところ、ビンゴでした。各機関とりあえずは正常に作動しています。

オルタB端子→バッテリー+端子
バッテリー+端子→スターターモーターにしてみました。

よって原因は中継点になっていた、スターターモーターが抵抗になっていた?
または不具合があった、ということになります。なので根本的には解決になって
ませんが・・(汗)ストックのスターターあるので時間あるときにでもOHして
みます。

多分?オルタB端子→スターターモーター→バッテリー+端子の
車ってけっこうあると思うのですが、1つの例となれば、幸いです。
ご回答誠にありがとう御座いました。

お礼日時:2010/08/03 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!