dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく流産をするんです。
今回で3回目で…。
排卵が20日目くらいと…少しおそめです。
排卵が遅い場合卵子が古くて流産しやすいと聞きますし、
周期が長いと(年間で)チャンスも少なくて…
そんな場合でも、排卵誘発を医者に頼んでもいいのでしょうか?
誘発剤は誘発以外にもよい卵を作る。
と何かで聞いたような…
(自然妊娠できるのに薬に頼るのはいけないのかなぁと思ったり…、薬を飲むことにも正直…少し抵抗もあります)
でも、早く二人目が欲しいのです。。。

不妊ではないけど、薬を飲んだり打ったりしていた方いらっしゃいますか?

今はまだ、流産したばかりなので、
これからどうしたらよいのか…考え中です。
(当たり前ですが…もう辛い流産はしたくないです)
100%しないようにはできませんが、
出きる限り…最善を尽くしたいと思っています。

A 回答 (11件中1~10件)

何度もすみません。

saikasaikaさんがお礼欄に書かれていた事が違っているので、再度書きますね。

>>生きてる時間は短くても
>>できたてほやほやの卵子でも、死ぬ直前の卵子でも
>>受精できれば、それは問題なく同じスタートライン
>>と言う事ですよね…

これが違うのです。排卵直後の卵子と死ぬ直前の卵子は、言ってみれば受精した子供をそのまま通常に大きく育てていく力(能力?)が違うのです。勿論、死ぬ直前の卵子の方が劣っていると思って下さい。ですから「受精さえ出来れば問題なく同じスタートライン 」では全然無いのです。

しかも生きている時間が短いので、排卵直後の卵子と死ぬ直前の卵子の差というのはせいぜい長くても1日程度の差しか無いのです。なので、“いかにタイミング良く行為を持てるか”が、勝負の分かれ目と言う事です。精子の方が寿命が長いので、排卵前に精子が女性の体内にいて待っているくらいの方がいいのです。そうすれば排卵直後の卵子とすぐ合体(つまり受精)出来るからです。ですから排卵日の前日くらいにするのが一番いいんです。

遅過ぎれば受精せずに生理が来ますが、中途半端にぎりぎりのところで間に合ってしまうと、一番いけません。受精する程度の力は残っていて、その後子供を育てて行ける程の力が残っていない状態の卵子(つまり死ぬ直前の卵子)で受精だけしてしまう事になります。そうすると結局は流産と言う事になるので、一番嫌なタイミングです。

その場合でも妊娠は妊娠ですから、生理は止まるし、判定薬は陽性になりますし、高温期は続くし、ムカムカしたり、妊娠時の体調と同じになり、エコーに掛ければ胎嚢も写るので、まさしく妊娠です。しかしその後胎嚢が大きくなっていかないので、「あれ?こりゃ流産かな」と先生に言われる事になるのです。文字通り、流れてしまうのだけが流産ではないですからね。この場合、お腹も痛くならないし、変な出血もない場合も多いです。ただ育っていかないので流産という事になるのです。

私は最初の流産の時に先生から「枯死卵だったのかも」と言われました。つまり排卵から時間が経っていてもうすぐ駄目になる直前の卵子で、受精と着床だけ出来たけど、その後育たないという状態の卵子を枯死卵というそうです。その時先生からは「今回の流産をあまり気にせず、単にタイミングが悪かったんだと思って、次また頑張りなさい」と言われました。別に病気とかではないそうです。

普通「私流産したんだよ」なんて余り人には言わないので、流産経験があっても友達などには黙っている人がほとんどですよね。だから知らないだけで、実は流産経験のある人なんてたくさんいるみたいですよ。10人に1人は流産してるとか、聞いた事ありますよね。

つまり、受精までは出来ても何らかの理由でその後続かない事って結構あるのです。その理由の一つに、古くなりかけた卵子で受精と着床だけしてしまったという事もあるのです。もっと言うと、古くなった卵子で受精してしまうと、例え育っても奇形率が増えるとかいう話も本で読んだ事があり(確立が高くなるだけで、絶対奇形になるわけではないです)私は怖くなって、排卵日を過ぎてしまったようだったら、逆に受精して欲しくないので、行為はしないようにしています。

でも、その「排卵日を予測する」というのが自分では中々難しいので、病院でエコーを使って実際に卵胞の大きさなどを診てもらいながら、専門医に予測を立ててもらい、前日にTRYする事にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

知りたいことをずばり!わかりやすかったです。
あ~~~納得できました。

中途半端に弱い!?受精卵…無理して育てたくない…
と言う気持ちもありました。

でも、最近は切迫流産の人でも(周りにいっぱいいます)
薬を飲んだり安静にしたりして、
無事出産している人もたくさんいますよね。
もし、そのような治療がなければ(昔なら)
流産してしまっていたんですよね…!?
この切迫流産って…
どう言うものなんでしょうか?

切迫流産を経験して出産になった人でも
健康な赤ちゃんを産んでるし…
(↑昔ならこの世に存在してない!?子供!?)

あ…次々となぞが…

ご存知でお時間のあるときで結構ですので、
もしよろしければ教えてください…♪

お礼日時:2003/08/07 01:47

No3のyasuneです。


saikasaikaさんは不育症についてもご存知だったんですね。余計なことを書いてしまいすいませんでした。

ところで生理周期ですが、私も一人目妊娠前は周期が35日、つまり排卵が20日目でした。一人出産後は28日周期になったのです。それが妊娠しやすくなった原因かどうかわかりません。
私は不妊のときのフーナー検査の結果が悪かったのですが、一人出産後は排卵日のおりもの(頚管粘液)が増えたように感じるので、そのせいかと思ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いえいえ。。。
気にかけていただけるだけでも嬉しいです。^^

反対に、一人目は簡単に生めて後はなかなか…
と言う方もいらっしゃいますもんね。。。

同じ体でもその時々によって違ってくるのでしょう…
特に産前産後では…

私もまた、変わってるかも
(良い方なら嬉しいですが、
悪い方なら…治さなくては)
知れないので…
以前の事を持ち出して「自分はこうだ!」と
決め付けるのも良くないですね…

自分の体の変化にもっと気を配りながら、
頑張って夢を現実にしたいと思います。

お礼日時:2003/08/03 03:51

サンインコウ=三陰交と書きます。


ツボの場所を参考URLで見て、もう一度親指でギュッと押してみて!脚の太い骨の際ですよ~。

ついでに三陰交で検索すると色々出てきます。
但し、使うツボはなるべく少ない方が効果的なので、お薦めは左右のサンインコウのみ刺激すること。

参考URL:http://www.sennenq.co.jp/Pages/tubo_check.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

HPを参考に刺激してみます。
(これならうちで気軽にできますもんね♪)
でも…やっぱ…?
痛いとは思えない…鈍いのかしら…^^;?

お礼日時:2003/08/03 03:46

またまた登場です。

何度もすみません。(^^ゞ

saikasaikaさんはご自分でもかなり詳しく調べたり、実際に検査やタイミング指導されていたのですね。本当は私より詳しいのかも。長々とすみませんでした。

ところで今回はちょっとだけ補足なのですが、卵子が古いと流産し易い…という点についてですが、排卵までの期間が長いと古くなっているという事ではありません。私の書き方だと、排卵までの間に既に老化が始まっているかのようなニュアンスになってしまっていました。時間が問題なのは“排卵後”です。排卵後は前に書いた通り、卵子は短時間しかもたないので(つまりすぐ古くなる)タイミングを取る時期が勝負の分かれ目です。

卵胞については、aijingさんのおっしゃる通りです。

ただ、私の場合は「低温期が20日もある(つまり成長が遅く排卵に時間が掛かる)よりは、やはりちゃんと14日くらいで排卵させてあげる方がいい」と先生に言われ、今はクロミッドを服用していますが、飲まないと妊娠できないというわけではないようです。多分saikasaikaさんも私と似たような状態なのではないかと思います。(何もしなくても自然妊娠するが、強いて言うとホルモンの働きがやや弱い。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!

>卵子は短時間しかもたないので(つまりすぐ古くなる)タイミングを取る時期が勝負の分かれ目です。

生きてる時間は短くても
できたてほやほやの卵子でも、死ぬ直前の卵子でも
受精できれば、それは問題なく同じスタートライン
と言う事ですよね…

>低温期が20日もある(つまり成長が遅く排卵に時間が掛かる)よりは、やはりちゃんと14日くらいで排卵させてあげる方がいい

それはなぜなんでなんでしょうか…?
ホルモンの働き…
不育症の検査で調べたものが医者の言われた通りにただしていただけなので、
今一つよくわかってません…
(当時は把握してたと思うのですが…忘れてしまって…)
ですから、まだ調べるべきものがあるのかもしれません、、、

次ぎの妊娠は不安なしで望みたいので、
また、調べる事ができるのなら、一度病院に行ってみたいと思います。

お互い頑張りましょう!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/31 22:33

「排卵が遅いと卵子が古くて流産しやすい」ということはないですよ。


誤解されやすいことなのでその部分だけ補足させてください。

低温期が長いというのは、排卵するのに時間がかかる、つまり卵胞の成長がゆっくりなだけです。
卵胞の成長は個人差があります。成長させるホルモンの働き加減によって変わってきます。
排卵が早いから卵子が新しい、遅いから古くなってしまうということはないです。
成長速度の違いだけであって、品質が変わるということではありませんので、その点だけは安心してください。参考URLもご覧になってください。

そういうこともあって、排卵そのものに問題があるのではないから排卵誘発剤の使用はないのではないかと回答しましたが、疑問なこと・不安なことはやはり専門家にご相談なさったほうがいいと思います。

参考URL:http://www.coara.or.jp/baby/dr2/backup/87.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

もやもやが、すっきりしました。
参考URLとても、わかりやすかったです。

安心できました!
前向きに頑張ります!

お礼日時:2003/07/31 22:26

三度流産したら、不育症の疑いがある、と言われます。


お腹の中で赤ちゃんが育たない病気です。
一人目を出産できたから、そんなことは無い、と思われるかもしれませんが、そんなことは無いのです。
二人出産されて、三人目を3回流産し、不育症と診断された人もいました。
病院の先生からは、不育症の話は出ていませんか?
普通の産科、ではなく、流産や不育症に詳しい医師を探して、受診してみた方がいいのでは、と思います。
きっといいアドバイス、治療をしてもらえると思います。
親身に相談にも乗ってもらえるとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本を読んで頭でっかちになっていた私は
2度(反復)流産したときに不育症の検査を受けました。

説明不足ですみませんでした。

お礼日時:2003/07/29 23:31

度々ごめんなさい、NO.4の者ですが、補足があります。



貴方が、「専門医のアドバイスは受けたいが、薬や注射はやはり嫌」と言うことであれば、排卵日にうまく合わせて行為が出来るようにする為の「タイミング指導」というのだけでも受けられます。

基礎体温表を見せながら、先生の方から「次はいつ来なさい」と言われるので、それに合わせて通院し、超音波検査で卵胞の育ち具合をみます。先程書いたように約20mm程度になると排卵しますので、大きさを見れば“もうそろそろだ”とか“あと2~3は掛かるな”とかわかるのです。また、尿検査によっても排卵日の予測が出来るので(婦人科で使う排卵日検査薬は、一般にドラッグストアで売っているものよりも精度が高いらしい)、超音波検査と尿検査両方の結果から次の排卵日の予測をしてくれます。排卵日の前日くらいに行為を持つ事が一番確立が高いので(卵子が古くなる前に受精できるから)、タイミング指導を受けるだけでも何もしないよりいいかもしれません。

(但し、投薬や注射等、治療っぽい事を何もせず、ただと超音波検査だけを受ける場合、保険がきかなくなりますので、診察代金は結構高くなりますのでご注意。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく、的確なご回答ありがとうございました。
色々説明不足で、すみませんでした。
わりと今まで色々やってます。。。

私も子供が欲しいと思ってから、すごく妊娠に興味が出、本を読み漁りました。
でもなぜか妊娠&出産のほんではなく、
不妊症や流産などの本ばかりでした。
心配が現実になったように…流産が続きました。
(回りの人のように何も考えずにお気楽に考えている方が
よかったのかもしれませんが、性格ですね。^^;)

子作りをはじめる前に(ブライダルチェックのような!?)
基礎体温表を作り
うまれてはじめて産婦人科に行ってみました。
旦那にも行ってもらいました。(完璧主義!?)
最初の妊娠は、1年位できたのですが、
付き合いが長かったからか?!
待ちわびていたからか?!「まだ?」と言われまくっていたからか?すごく長く感じました。
待望の妊娠が流産。
それから、半年後くらいにまた流産。
本を読んでいた私は習慣性流産、不育症という言葉が
気になって仕方なくて…、
あなた様の言われる
>「ちゃんと原因を突き止めてからでないと、次の子作りを頑張る事が出来ない」
まさにそのタイプでした。
流産するくらいなら妊娠なんてしたくない!と言っていました。憧れの妊娠が恐いものに変わっていたんです。
2度目の流産のときかかっていた病院は
「3度しないと調べない」と言われたので…
「3度するのを待ってるみたい…」そんな気もしました。
そこで、またまた…本で調べ、不育症を見てくれる病院がたまたま近くにあったので、そちらに通う事にしました。
そこで夫婦調べました。
NO4に続きます。

お礼日時:2003/07/30 00:12

こんにちは!



saikasaikaさんの質問を読んで、私ととてもよく似ている状態だったので、思わず回答してしまいました。(長くなりましたがご容赦下さい。)

私も流産経験が2回あります。生理不順はなく、ほぼ毎月同じ周期で来ていましたが、やはり毎回低温期が20日程度と長く、周期が長いので、年に11回程しかチャンスがありませんでした。

しかし妊娠はするわけですから「私は不妊症ではないんだ」と変なプライド(?)みたいなものがあって、専門医に掛かるのを避けていた部分がありました。しかしやはりちゃんと出産したくて、不妊の専門医のいる病院に通うようになりました。

まず、今どうすべきか…ですが、取り敢えず毎日基礎体温表を付けて下さい。流産直後の場合、生理が来ても無排卵月経の場合もありますので、基礎体温を付けて高温期と低温期がちゃんと二層に分かれるようになったら、不妊専門医のいる病院に行ってみた方が良いと思います。

お住まいがどこかわかりませんが、インターネットなどで調べて、習慣流産か不育症に詳しい先生がいる病院がもし通える範囲にあれば、saikasaikaの場合はそちらの方がいいと思いますが、不育の先生は不妊の専門医と比べると極端に少ないので、取り敢えず不妊専門医でいいと思います。

そこで、今までの妊娠・出産・流産の事や、生理周期の事、前の先生に言われた事、その他自分が不安に思っている事など、全て話してみて下さい。貴方にあった治療をしてくれると思います。

病院は一度で自分に合う所が見つかるとは限りませんので、もし行ってみて感じが悪いようでしたら、何度も通うようになる前に転院した方がいいです。(この先生と頑張ってみよう!と思える病院じゃないと、行くのが嫌になります)

卵子が古いと…の話ですが、卵子が古いと確かに流産し易いです。簡単に言うと、卵に育てる力が残っていないからです。普通は低温期14日目位に排卵し、高温期が14日位続いて次の生理が来ます。だから28日周期が一般的だと言われるのです。勿論人によって多少前後はあると思いますが、私や貴方のように低温期が20日も続いてやっと排卵というのは、確かにかなり遅い方だと思います。

そして排卵後、卵子は12時間~せいぜい24時間しか受精能力がありません。その間にうまく受精出来なければ次の生理へ…となるわけですが、もう少しで駄目になる寸前に受精出来たとしましょう。それでも受精だけ出来て着床出来ずに終わる場合もありますし、着床まで行けても(この場合は妊娠が成立します)、その後その受精卵が育って行ける程の能力が残っておらず、結局駄目(妊娠が成立しているので、この場合は流産)になってしまう場合もあるのです。卵子が古い場合はこれにあたると思います。

排卵誘発剤は、卵を育てる手助けをするので、使用すれば排卵を早める事が出来ます。つまり低温期が長い人も、一般的な14日前後で卵胞を20mm程度まで育てて排卵させられるようになるのです。

また、高温期が短いとか体温があまり高温にならない人の場合は、高温期に使う薬もあります。そういった薬を自分の基礎体温の周期に合わせて使って行く事で、しっかりと約14日で卵子を育てて排卵→高温期もしっかりキープ→駄目ならまた次の周期へ、という波が出来てくるのです。

また、流産予防(多分体質改善の一種?)の漢方薬を一緒に処方してくれる先生もいます。西洋の力と東洋の力を両方使うのです。

3回流産されている場合、自分でしたいと言えば週間流産の原因がどこにあるのか検査をする事が出来ます。2回程度だと「よくある事」とされ、ちゃんと調べてくれません。簡単に出来る血液検査くらいはしてくれますが…。人によって「さて、次頑張ろう」とあっさりしている人もいますし、「ちゃんと原因を突き止めてからでないと、次の子作りを頑張る事が出来ない」と考える人もいます。

貴方がどちらのタイプかわかりませんが、希望するならきちんと検査をしてから次に励んでもいいと思います。(ただ、検査はぴんからきりまでで、完璧に検査したいと思ったらかなりの金額が掛かるようです。そして、それをやっても特にこれといった原因が出て来ない場合もあるのです。)

自然妊娠出来ても、それがきちんと継続出来ない(出産まで至らない)という事は、やはりどこかに問題があるのかもしれません。あとはご自分の体の事ですから、どうしても薬を飲んだり注射を打ったりするのは嫌だと思うなら無理に行く事はないですが、何とか今の状況を打破したい、何か行動を取りたいという事であれば、やはり病院に行く事をお勧めします。

一緒に頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応正常でしたので、タイミング指導が勝手に始まりました。
でも、いい加減で…排卵が終わるだろうなぁと思われる頃にしか担当の先生がいなくて…
私の体に合わせると言うより、先生の予定に合わせて
受診するというおかしなものでした。
なので、タイミング指導と検査などで
通ってはいましたが、自力で頑張り、すぐ妊娠しました。
検査もしてもらったし、最後まで診てもらおうと
(診察内容がいい加減過ぎて)気に入らなかったのですが)頑張って通っていたのですが、
急に「私は今日で終わりです、頑張って出産してね」
と担当医にいわれ…我慢して通ってる意味がなくなったので、
評判のよい個人産院に8ヶ月のときに思いきって転院しました。
とてもよい産院でしたので、今回の妊娠流産も
見てもらいました…がやはり、妊婦さん主体&評判がよくあわただしい…ので、
なんだか、流産などの話しは…しにくいというか…
不育症の検査もしたし、半年に1度くらいは妊娠できてるし、流産したばっかりだし…と…今、何をいえばいいのか
わからなくて…。何を言っても「心配しすぎ」とよく言われるので…いいづらいと言うのもあります。確かにそうですが…

やっぱり、排卵に20日かかるのは…よくないんですね。
よい卵を、よい時期に…排卵したいです。
排卵検査薬や、自分の体調、基礎体温などで、
タイミングよくヒットしてるとは思います…が、
肝心な卵が…良くなければ、もったいないですよね。
妊娠しても流産。って。
産後以外ずーっと基礎体温をつけていますので、
もう一度、昔流産したときはどんなだったか見てみたいと思います。(約4年前)

色々教えていただき、私のために貴重なお時間を使っていただきありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。

お礼日時:2003/07/30 00:13

こんにちは。


一度流産し、その後3人の子を産みました。
最初の子が生まれるまでの期間が長かったので、不妊については詳しいつもりです。

そのとき蓄えた知識のひとつとして、3回続けて流産すると一種の「病気」とみなされると聞きました。
それに対する対処法ですが、大阪の母子病院(名前よくわかりません)でヘパリンという薬を24時間、生まれるまで点滴するという方法をとっているところがあるそうです。
ballonの特別編集「赤ちゃんが欲しい」という雑誌が何冊か出ていますが、そのうちのどこかに書いてありました。
また、この治療法はテレビでも見たことがあります。

うろ覚えの知識で申し訳ありませんが、妊娠するための薬服用よりも、習慣流産を防ぐ治療という方向で考えたら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

一人目はなかなか授からずお悩みだったのに、
3人もお子様がいらっしゃるとは!すごいですね!
違いは何だったんでしょうか…?

私もその記事を見たことがあります。
たぶん、大阪府立母子保険総合医療センターだと思います。
そのお母さんも大変な苦労だったかとおもいます。
病院側も本当にすごいな治療だなと思いました。
流れるはず赤ちゃんを、医療で出産までできるなんて…
(少し恐い気もしますが…)

2回した後に出産していて、3回続いてはいない場合は…
偶然なんでしょうか…(原因もこれと言ってなければ)
やっぱり卵が古いせい!?

でも、もう、流産はしたくないです…

お礼日時:2003/07/30 00:33

排卵の時期が問題ではないと思うので、排卵誘発剤の適用は当てはまらないように思います。



流産を繰り返す場合には、何らかの原因あることがあります。
場合によっては治療が必要になりますので、婦人科を受診なさって検査してもらってください。

参考URL:http://www.happiness-bc.com/ryuzan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いHPを教えていただきありがとうございました。

不育症の検査はしましたが、治療できるものもないし、
3回連続はしていないので…
ちょっと違う気もするし、
でも、これから心配ですし…
もう少し、様子を見たいと思います。

お礼日時:2003/07/30 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!