dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はもう成人して社会人ですが、職場が実家と近いので実家に住んでいます
自宅には両親も住んでいるのですが、母親が勝手に部屋に入って来ます
洗濯物をわざわざ持ってきたり、手紙を机の上に起きにきたり・・・
自分が部屋に居ても居なくてもです
いい加減子供ではないので、勝手に入るな、それくらいは自分で出来るといっても一向に聞きません
また、もう25歳の男なのですが23:30以降に帰宅すると「遅い!」と行ってくるし、
深夜2時くらいまで起きていると「早く寝なさい」などわざわざ部屋に来て言ってきます
正直、かなり気持ち悪いです。
もう成人しているから勝手にさせろ、部屋に入るなとは言ってあるのですが
他の家庭でもこれくらい普通なのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

はじめまして。



その家ごとに違いはありますが、普通の範囲内だと思います。

ひとつはっきり言えることは、実家に居てご両親と生活をしている間は何歳になろうが貴方様は子供の立ち位置しかないということです。衣食住も助けてもらってますしね。
当然目の届く所に居る限り言われ続けますよ。
仮に貴方様が家賃、水高熱、もろもろ全部払ってご両親養うとでもいうのなら、貴方様の意見は通ると思いますけどね。

それに、洗濯物だっていつまでもリビングなどに置いてあるのってはっきりいって邪魔です。手紙も放ったらかしにしてもいいけど、もし失くしたらどうしようとか思いますよ?それに手紙が来ている事を言うのを忘れて(まあ、言う必要もないのですけど)貴方様が大事な手紙に気付くのが遅くなって困ったことになったらお母様を責めませんか?なんで教えてくれなかったのかと。部屋に直接持って行こうと思いますよ。
夜遅く帰ってくるのだって、遅くなる、何時ぐらいになると連絡ちゃんと入れてますか?これはもう子供じゃないからとかの問題ではなく、マナーです。
普段お母さんの作ったご飯召し上がっているのでは?ご飯いるかいらないかも伝えてますか?作っている方からしたらはっきりしないのは非常に困ります。食べた食器は自分で洗っていますか?
深夜に言いに来るのだって、貴方様が起きていることによって起こされるのでは?

実家に居たいなら我慢しないといけないのではないでしょうか。
でも、貴方様の抱えている感情も間違ってはいないので安心して下さい。
これは独り暮らししろってことなんだと思いますよ?
会社は実家から近くて一人暮らしはお金がもったいないと思われるかもしれませんが、家を出た方が貴方様のストレスがなくなり、家族関係も良くなります。
一人暮らしをすることで見えてくることもいっぱいありますしね。
ただ、一人暮らししても親に迷惑かけてたら実家暮らしと一緒ですからご注意を。
    • good
    • 8

私には33歳と28歳の独身の息子と同居ですが、



一切、ノータッチです。

郵便物は、ダイニングテーブルの息子の席においておきます。

休日は、いつ家を出たのか 気が付かないくらいです。

帰宅した時は、「ただいま」と言って顔を見せますが。

2階の息子達の部屋には もう、1年以上 入ったこと有りません。

用事があるときは、階下から 呼べば 降りてきますから。

少し、過干渉のお母さんのようですね。

職場が近かろうとなんだろうと、、、。 家を出られたらどうですか?

彼女すら遊びにこれないじゃないですか?

息子達にしてあげるのは、食事の用意と洗濯のみですね。

洗濯ものも 階段に畳んでおいてます。

部屋に持っていったりしませんよ。

家を出ましょう。

息子達 それぞれから7万 貰ってます。

息子名義で貯金してますが、、。

貯金してもらってるなんて当然息子達は知りません。

息子達には 部屋代、食費代、、と

言ってます。
    • good
    • 3

こんにちは。

40代既婚女性です。

皆さんが回答なさっていることと
ほぼ同じなんですが、
成人しているから、ウンヌンは
一人暮らしの生活をしている人でも
田舎の一軒屋、無人島ぐらいでない限り
かなえられないものです。

というのは、例えば
結婚して家庭を持った。
親元から離れて、奥さんと住む。
その時も、当然連絡なく帰宅が遅いと
「遅い」と言われるし、遅くまで起きていたら「早く寝たら」と言われる。
もちろん出かけるときもどこへ誰と何をしに行って
何時に帰るか言わねばならないです。

友だちとルームシェアする時も同じ。
彼女と同棲も同じ。
親戚の家に居候でも同じ。

人は誰かと暮らしていると
勝手気ままに生活はできません。
それをすると、家の中が乱れます。
険悪になります。

一人暮らしでも同じです。
荒野の一軒屋でない限り
近隣への生活音の配慮は必要。
真夜中に帰って来ても誰も怒りはしないけど
明け方に大きな足音させて、
ドアをバターーーン!と響き渡るような音で閉めると迷惑。
早朝からの掃除洗濯
友人達と一晩中ドンちゃん騒ぎ
苦情ものです。



そうか、それなら仕方がないかと
あなた様が親元にいるのも
動物として具合が悪いのではないでしょうか?
親の巣から出て行く時期でしょう。
結婚して奥さんと巣を持ったときに
同じ事を言われるとしても
不快感は違うと思います。

親の巣の中に自分の巣があるから
イライラするし、不快なのです。
気持ち悪いというのは
あなた様が今動物として不自然なことをしているからです。

また、母上様の介入を不快に思うのは
ある意味救いだと思います。
助かるな、嬉しいな
これでいいのだ
ずっとこのままママに洗濯物もってきてもらって
ご飯作ってもらって
朝起こしてもらって
早く寝なさいって言ってもらって
帰ってくるまで起きて待ってもらって・・・
ずーっとこうしてもらおう!

→結婚せずに親に一生面倒見てもらう
パラサイトのいっちょあがり~!
・・・ということになります。

ということは、あなた様は
この不快感をばねにして
まっとうな独立した大人としての人生を送ることができるはず。

外に独立した巣を持ち
自分の力で自分を律する生活
(家事、炊事、安全管理、金銭管理、衛生管理、健康管理、動産不動産管理をすべて自分でする。)
をはじめていってはいかがですか?

ご実家から職場をはさんだ
反対側地域にお住まいを探してみては?
通勤距離は同じですよね?

がんばってくださいね。
    • good
    • 1

(笑)・・・失礼しました^^;



私も未だに言われますよ
さすがに遅く帰った時の「遅い!」は無くなりましたが

でも、夜更かししてるときに内線電話で「まだ起きてるの?早く寝なさいよ」とは今でも言われます。

お母様からすると子供はいつまでたっても子供なんですよ^^

giuras さんはまだ25歳だから十分「可愛い可愛い息子」なんですよ。

そんな風に世話をやいてもらうのも 一種の「親孝行」だと思います。

>もう成人しているから勝手にさせろ、部屋に入るなとは言ってあるのですが

そう思うのなら家を出て家でも建て、結婚して子供でもつくれば・・・もしかしたら・・・

でも、それでも お母様からするとあなたは「可愛い息子」にかわりはないんだと思いますよ^^;


だから結論としては「普通」です^-^
    • good
    • 1

普通普通。

そんなもんです
何かと部屋に入りたいのが親です
嫌なら出て行くなり、ドアに鍵付けるなりしては?
学生の頃は、つっかえ棒とか、入り口に何か重いもの置いとくとか…
いきなり開けられないように対策してましたw
大人になってからも入られるので、鍵買ってきて付けましたよ
簡単な物だけど、入るな、という意思表示はできたかなと。
たまに飼い猫閉じ込めてしまい、怒られましたがw
    • good
    • 2

普通です。


質問者さんが甘えているだけです。

いやなら実家から出て独り暮らしでもするのが大人の選択です。
親に対して 要求がある時点で子供です。成人しているとは言え子供が抜けてない。
時と場合にもよるでしょうが、こんな些細なことは家を出れば解決できる簡単なことです。
    • good
    • 1

こんにちは。

30代既婚女性です。

一緒にずーっと住んでいたら、親の子供への態度って変わりにくいですよ。
親からしてみたら、ずっと「子供」のままなんでしょうね。

>洗濯物をわざわざ持ってきたり、手紙を机の上に起きにきたり・・・
これくらいは普通の家事の一環なので、そんなに変でもないです。
あなたが「部屋に入るな」って思いすぎという気もします。
親からしたら、『自分の家』『自分の子供の部屋に入って何が悪い』でしょうし…。

帰宅時間についても、うーん、うちは何にも言われませんでしたが、遅いのは確かだし、親は「こんな時間まで遊んでないで早く帰ってきなさい」って発想しますよね。
2時まで起きてたら、子供には「早く寝なさい」って普通言います。私は夫にも似たようなことは言いますので、100%子ども扱いと言うよりは、一般にそうである、という感じかなとは思いますよ。
ちなみに朝は自分できちんと起きてますか?

何も言われたくないのであれば、一人暮らしをしましょう。
親に、「もう自分はオトナである」って思うきっかけをあげてもいいと思いますよ。
いずれにしても、母親と息子だったら、こういう関係って多いかもですね。
    • good
    • 0

ごくつぶしには親に意見する権利などありません。

    • good
    • 1

実家にいて自由にできるかどうかはご家庭次第ですが、単純に集団生活でのルールを休養されているだけかと思います。



>洗濯物をわざわざ持ってきたり、手紙を机の上に起きにきたり

一人暮らしの場合、自分で洗濯して自分で片付けます。手紙も自分で出し入れします。
単純に寮生活で考えても、洗濯施設を占有はできませんし、いつまでも干しておくわけにもいきません。手紙についてもそうですが、仮にあなたの部屋に置かない場合、今などの共有スペースに置くことになりますので邪魔な場合もあります。

>また、もう25歳の男なのですが23:30以降に帰宅すると「遅い!」と行ってくるし、
深夜2時くらいまで起きていると「早く寝なさい」などわざわざ部屋に来て言ってきます

別にあなたの心配ではなくとも戸締り上、お母さんが最後になっているだけです。また、親に朝起こされている場合、深夜まで起きていれば自己管理ができないと判断し、注意されるでしょう。
普通、奥さんにも同様のことは言われます。独身で放任主義でもなければ当たり前かと思います。

実家にいて、親に衣食住の依存がある場合、甘えと評価されてもしょうがありません。入るなと言うことはシェアルームと同じようにある程度自立できるだけの能力があればいいのです。迷惑さえかけないなら親も気にはしないでしょう。正直な話、一人暮らししないのですか?と言われかねません。
    • good
    • 2

普通じゃないです。


いくら同居してても、子供が成人すぎてるのに、子供の個人的行動にイチイチ口出す親は
精神的に自立してないんです。
それと同じく、あなたも口を出させてはいけないのです。

「勝手にさせろ」と言っても理解出来ないのは、あなたを一人の人間として認めてないからです。
だいたいがおかしいでしょ?
25才の男に「早く寝ろ」とか「帰宅遅いとか」(笑)
それが母親の愛情だなんて言ってたら、それこそマジ気持ち悪いですョ。

一人暮らしをしたら、ほとんど貯金も残らないデメリットがあるので、実家暮らしは
上手く利用したら、お互いに(家族)に良いはず。
成人しての実家暮らしは、生活費を渡すのが最低条件です。
金に関係なく、口出す親は一生出すでしょう。

イチイチ干渉することが、愛情と心配と思ってんですョ。

親子と言えど、個人プライバシーは侵害されてはいけません。

母親というより、あなた次第だと思う。
あなたが毅然と宣言しないと、ずーと言うよ。
それ嫌なら実家を離れること。

家族のルールはあっても(ご飯食べるとか食べないの連絡などなど)
お互いの干渉はNGです。

たぶん、あなたのお母さんは「人の自由」って事を知らない人なのかもネ。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!