dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の理解が得られません
18歳無職男性です。高校を卒業する二ヶ月前あたりからどうも意欲が起きず、ひどい肩こり、こめかみを押さえつけられたような頭痛、なんだか凄まじい不安や「自分の挙動が笑われてるのではないか!?」というよく分からない恐怖や自分の思ってることとは正反対のことが突発的に浮かんだりという変な症状に悩まされ、進路もろくに決められずそのまま卒業してしまいました。
卒業後も症状が消えることなく、母親に「バイトなり教習所へ行くなりしろ」と言われ、教習所に行きましたがハンドルを握るとすごい不安に襲われ、そのまましばらく教習所に行けなくなってしまいました。
4月のはじめに母に怒られ、その時はじめて自分の体の症状を話し、近くの精神科に連れていってもらいましたが、問診票に何を書いていいかもよくわからず(どこまでが病気か分からないので自信が全然持てずほとんど書けない)精神科の先生にも「病気かどうか分からないから薬を使うかどうかはあなたが決めてください」と言われ、個人的には貰いたかったのですが、母に「安易に薬に頼るという発想が恐ろしい」と言われ、なんだかお金も払ってもらっているのだからいうことを聞かなきゃいけないような衝動に駆られ、クスリを断ってしまいました。
そのあとは体調最悪の中実家の稲刈りを手伝わされ、稲刈りが終わればまた教習所に行けと行ってきました。
母は「気の持ちようだ、ただ新しいものが怖いだけだろう」と言ってきますし、今度が祖父が僕を無理やり教習所に引っ張っていきます。
体調はどんどん悪くなり、チックのような症状(イライラすると白目を向いてしまう)まで出るようになり、こんなになっても何故か本心が話せない自分が大嫌いになりました。
そこで今勇気を振り絞って別の病院の資料を母につきつけたら「そんなに病気扱いして欲しいのか」と言われてしまい、目の前が真っ暗になりました。
僕は病気扱いして欲しいのではなく病気かもしれない部分を治したいからそうしたんです。
なのに母は僕に「18歳なのになにもしない奴に育ててしまった」とか「もっと人の事を考えろ」と僕に言います。
こっちとしてはそんなことは重々承知です。でもどうやっても身体の症状が消えないから病院に行きたいのです。
何故僕が母の前で押し黙ってしまうのかわかりません。恐ろしいのかもしれません。
僕はどうすればいいのでしょうか。このままでは耐えかねて自殺を選んでしまいそうです。どうか誰かお願いします。

A 回答 (10件)

「心の病」というものは、例え肉親であっても、その苦しみは解かってもらえません。

かく言う私もそうで、母親の理解も得られず、嫁の理解も得られず結局は離婚。病歴12年にして、ようやく母親は最近は理解してくれる様になりました。NHKで鬱病の特集を見たのがキッカケだった様です。

理解できない人は10人が10人とも、同じ事を言います。

『気持ちを強く持たないからだ』

でも、そうゆう気が持てない病気なんですから、そんな事言われても困るんです。

この場合、あなたの病気、つまり「鬱状態」を酷くしているのは他でもない、あなたのお母さんです。お母さんは確実に、あなたを悪い方向へ知らず知らずのうちに持っていっています。このままでは大変危険です。出来得れば、この回答をお母さんに見せてあげてください。精神病という事で世間体を気にする余り、強い口調になっているのかも知れませんが、鬱病は現代病です。誰もがなる得る病気なんです。おそらく世間体を気にしている感も否めません。そんな事を言っている場合では無いのです。お子さんが私の様になっても良いのでしょうか。気持ちが強く持てない病気の人に対し、「気を強く持て」と言うのは、骨折してる人に対し、「骨折してると思うな」と言ってるのと同じです。お母さんはとにかく間違っています。もっと悪く言えば、息子さんに対し歪んだ心で接しています。鬱病患者が気を強く持てば治る、薬を服用しなくても治るんだったら、精神科・心療内科なんて、この世に出来ません。違いますでしょうか?お母さん、あなたが息子さんを苦しめているんですよ。そこに気付いてください。私と同じ様に息子さんをさせたいのですか?違いますでしょう?考え方を改めてください。私から切にお願い致します。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直、自分はやっぱり怠けてるんだろうな、とも半分思います。
でもどうしても恐ろしくて、だんだん意欲や希望が無くなって、どれだけ自分で足や顔を殴っても気合いがどこかに流れていってしまい、どんなに待ってもそんな状態から解放されないから僕は病院に行きたい、と4月の始めに母に泣きながら訴えました。
なのに今日「そんなに病気扱いして欲しいの」と言われ、この5ヶ月がなんだったのかも分からなくなり、もはや好きな事すらやる気力がありません。「疲れた」というのが1番今の僕に似合った言葉でしょう。
母にこの解答を見せる事は…申し訳ありませんが今は抵抗があります。
でもあなたが僕の母に向けて言ってくれた事は忘れません。励みになります。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/09 23:28

無理解も病気みたいなものだと思うしかないです。

理解させようとすれば悪化するだけです。
症状を訴えるのも同じです。

学生時代の友人の伝手を頼ることはできませんか?しばらくの間、友人の家に逃げて、
生活保護の申請。できればご実家から遠いところ。

もうここまで最低に落ちていたら、正直ちゃんとした治療を受ける意味でも、
心を休めた休養を取る意味でも生活保護申請するしか手は無いと思います。
ただ未成年だからこの手段も正直、成人してからじゃないと受けられるのかが分からないですが・・・。

文章読む限りだと、一人っ子ですよね?だからもっとしっかりしろ、といわれるのではないかと。
稲刈り、ということで農家と察しますが跡継ぎだとかの問題もあるんじゃないかしら(お母さんやご家族の中で)。
だからもっと立派にしっかりやってくれ、と求めるんじゃないかな。


もうそこまで理解が得られてない状況に身をおいててなにかを必要に迫られるのは、
精神科に受診してても治療の妨げになります。
そこまで、ご家族が無理解だと、医師がどれだけ説明したところでも
ご家族は「あの医者もおかしい」となるだけで根本的な部分は解決されないと思います。

もっとダウンする前に、家から逃げて自分の心身を安定させる確保が必要ですよ。

参考URL:http://ho.1.tool.ms/2/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一人っ子ではないのですが長男で、しっかりしろとは言われてました。
病院に行かなくなった4月末から今まではずっと図書館で心の病の本と気の持ち方を変える本を借りてきて読んだりしていたのですが、母はそうしていても「そんな本閉じこもって読んでるからいけない」と言ってくるし、じゃあ息抜きでもと思いやってみると「ゲームやったり本読んだりは出来てるんだから大丈夫だ」と言い、弟や妹とテレビの話などをすれば「弟や妹には話が出来るじゃないか」と言います。(弟や妹と話す内容はテレビや本の話だけで自分の状態、苦しさについて話した事は一度もありません。)

そう言われるうちにだんだん何も楽しくなくなってきました。もう歩くのも辛いのです。

お礼日時:2010/09/11 18:31

お礼読みました。



>うちの母は僕が黙るとなんでぶつからないのか、逃げてどうする、気力がないだけだ、と言いました。

以降の引用は略しますが、「典型的な無理解」ですね。
これは典型例だと知ってほしいです。
自分の体験だけだと「やっぱり私だけが悪いのでは」とか「私だけは救われないのでは」と考えがちだからです。

お祖父さんもダメですか……。
そこまでダメだと、高校時代の先生など、これまでに会った大人でマシな人を探すしかないのかもしれません。
もちろん医師も探さなければなりませんが、同時にプライベートで味方となってくれる人や客観的に言ってくれる人がいると心強いからです。

やや余談ですが、個人的には、なぜそこまで運転免許にこだわるのかが疑問です。
私は運転免許を持っていません。リスクになるのが目に見えていますし、一つ間違うと大量殺人につながりかねないので、自信のないことはしないと決めています。
自分のミスで人命を奪うことになれば、後悔しきれないからです。

>親を殺す気はありません。

別に殺害をむやみに勧めているわけではないのですが……。
両極端のどちらをとるか?というときに、御自身の生命を最優先にしてほしいだけです。
どんな場合も自分の生命が第一だ、と考えてほしいと思います。
うつ症状では自分の価値を低く考えやすいので、「どちらかを選ぶなら」と考えることで優先順位の取り違いを防ぐほうがよいと思うからです。

私も実際に殺害したわけではありません。
ただ、場合によっては「気持ちの中での殺害」はありますよ。
「あの人は死んだのと同じ過去の存在だ」と切り捨てることで、精神的負担が軽くなることはあります。
あるいは心の中で「死んでしまえ」と思うことで、攻撃を受けているときに聞き流しやすくなることもあります。

私も現在では母親とはなんとか和解しています。
父親は他に無神経な言動が目立つため、同居していながら言葉も交わしませんが。

>今はあまり良く思いませんが、たまに少しだけ理解をしてくれたり、僕なんかをここまで育ててくれたことは嬉しいのです。

「僕なんか」というのはこれは抑うつの症状でもありますが、同時にまだ親のトリックにはまっている部分があるようにも思えます。
育てるのは親の義務です。「育ててくれた」という必要はありません。当然のことだからです。
また、自分の子どもを守るのも親の義務です。
なのに、守るどころか、親が子どもに対する最大の破壊者になっているケースが多すぎます。

医師もどんどん使ってください。
精神科医でなくても、内科医でもいいです。精神科でなければ出せないクスリが決まっているわけではありません。処方してもらえるならもらいましょう。
内科医から精神科医を紹介してもらう方法もあります。
いちいち言われるのが面倒なら、クスリは親に隠れて飲んでもいいです。ペットボトルの水を部屋に隠しておくのも良いでしょう。

こういう精神状態のときに、他人のことまで考えるのはムチャです。
海で一人で浮かぶのがやっとの浮き輪に捕まっているのに、周りの人も助けようと思うのと同じです。そんなことをしたらみんな沈んでしまい自分も助かりません。
刑法の「緊急避難」でよく出される例ですが、船が沈んで浮き輪が一つしかないのに、他人もつかまってきて自分の生命も危なくなったときは、つかまってきた人を蹴り落として自分だけ助かるのも正当化されます(殺人罪にはなりません)。
日常的には「自己中心的」は良くないとされますが、自分を消したいと落ち込むのはそれだけですでに緊急事態ですから、もっと自己中心的になっていいんだと考えて欲しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕自身も殺そうとは思ってません。誤解を招くような書き方をしてしまい申し訳ありません。
以前も確かに自分に自信がなかったし自分がそこまで好きでもなかったのですが、こうなってふと「ここまで自分が嫌いだったっけ?」と思うほど酷い状態になり、なおその状態が今も治らないのが大変苦しいです。
友人は「こいつなら信用出来る!」と個人的に思ってる奴が5人ほどいたのでその中の1人に相談のメールをしてみた所、「精神科とかそんな事言ってないでさっさとバイトなりして親に旨い物食わせてやれ」と言われ、かなり悩まされてしまいそれ以来誰ともメールが出来ておりません…。
今日もあまり僕に確認をせずに近くの就労支援センター(就職の手助けやカウンセリングをしてもらえる)の予約をされてしまい、複雑な心境です。

お礼日時:2010/09/10 18:23

他の書き込みを見てもう一度書かせてもらいます。


LTCM1998さん、これはあまりにも過激すぎます。

↓↓↓↓↓

【こんなことを書くと過激かもしれませんが、私は、自殺よりも親殺害のほうがマシだとさえ思います。
弱者が自殺しても社会は変わってくれませんが、殺人事件になれば社会に多少なりとも衝撃を与える可能性が出ます。
それに、自殺では100%死んでしまいますが、「親を憎しみの余り殺した」ならそう簡単には死刑にはなりません。
相手を憎めるなら憎みましょう。恨めるなら恨みましょう。
憎みや憤りは、外に向けたときには生きるパワーになるからです。
うつ状態のどん底だとこのパワーも出てこなくて苦しいのは何度も経験しています。】

ビックリして心臓がバクバクしてしまいました。
自殺でも殺人でも人が死ぬことが良いわけが無い。
みんな同じ人間なんです。
私も親に一時的に殺意を感じましたがそれはずっとじゃないです。
いつかは憎しみは無くなるし、親のことも理解はできなかったとしても一人の人間として可哀想な人だくらいには思えるようになるもんだと思うし。

親だって人間なんです。
親としては失格だとしても一人の人間として色んな感情を持って今まで生きてきてるんです。
離れることがあっても殺すことは絶対あってはならないです。

うちの親は両親ともダメダメでしたが、それでも生んでくれたこと、育ててくれたことには凄く感謝しています。
子供を育てるということは簡単なことじゃないです。
自分の人生を子供に捧げるんですよ。
凄い事だと思います。

「殺害の方がマシ」とか「人を憎め」とか「人を恨め」なんてお願いだから言わないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
殺しはしませんが、僕はあまり反抗期とかも来なくて、親が怒るときに出す大声がたまらなく恐ろしくて、ぶつかるのを避けるために「イイ子ちゃん」で育ってしまったような面があり、学生生活を振り返ってもただ規律に従うだけで遊んだことなんか全然ないな、って思い出したりしました。
変な言い方ですが、親も親で今僕がこうなって困っているのでしょうね。その気持は絶対に忘れないようにしたいですが、それで僕の体調は良くならないわけで。
少しだけ甘えたいといいますか。

お礼日時:2010/09/10 13:38

私も鬱っぽくなった時は母親に理解してもらえませんでした。


私の場合は質問者様と違い、母親には言いたいことは何でも言いましたが、理解してもらえませんでした。
毎日責められ、罵られ、つかみ合いの喧嘩もしました。
生まれて初めて殺意というものを知りました。

働くという気力は全然なかったのですが、母親に罵られるのが毎日つらくて、自分に殺意が芽生えたことに恐ろしく感じて私は県外に出ました。
水商売をしたり、スキー場に住み込みで働いたり、男性と付き合ったり、色んなことがあって2年間に8回も引っ越しをしてしまいました。
色んな経験をして辛い事もあったけど、一人で生きるということは凄く大変だということがわかって、でも私はあの家を出て良かったと思います。
他の辛い事より、家に居た方がきっと辛かった。

自殺しちゃうくらいなら、家を出た方がいいんじゃないですか?
何も出来ないと思うかもしれないけど、一人になったら何かするしかないんです。
色んな辛い事があっても、考え方がどんどんどんどん変わっていきます。

血がつながっていてもやっぱり理解してくれない親は居るもんです。
離れた方がいい場合もあります。

ちなみに母親のところには年に1、2度帰っていましたが、離れるととても仲良く出来ました^^;
母親は2年前に病気で亡くなってしまいましたが、今考えると母親自身も精神的に何かおかしく、可哀想な人だったと思ってます。

でも少し気になったのですが、パニック障害とかではないですか?
もしパニック障害とかだったらやはり病院の助けが必要だと思います。
パニック障害にも色々あるようですので、ネットで自分の症状に当てはまるものを探してみたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
…すごい人生を送ってきたんですね。尊敬します。
家を出れるならそれもいいのかもしれませんが、僕はお金もないし気力がどんどんしおれていって…最近は気づくと1時間近くぼーっとただ座ってるだけの生活だったりで、なかなか辛いですね。
ちょっと考えを変えれば僕なんかはまだ人生の折り返しにもいたっていないのだからまだなにかいいことはあるのかもしれないとは思うのですが、情けないことに脚が震えるのです。

お礼日時:2010/09/10 13:34

30代後半独身男性です。

十数年うつと不眠症をやっています(現在は不眠が中心)。

親の理解は難しいですね。
精神科を受診するにあたって、親を同伴させる必要はないので、とにかく自分で行けるところへ行き、話せる医師を探すのが最優先です。
最初の段階で親が絡むとろくなことがありません。

私の両親は教育者で、精神科疾患の本が日常的に本棚にある家庭に育ちましたが、肝心の私がうつ症状になったときはまるで役に立ちませんでした。
「うちの子に限って」が出てしまうんですね。
願望として精神科疾患であって欲しくない→きっと違うはずだという、日本的なごり押し感情論です。
(起きて困ることは起きないはずだ、という日本的発想があります。先の戦争の末期にも見られましたし、現在でも地震災害などに対する諦めは同じものです)
精神科疾患に偏見を持たないようにしていてもダメだったので、ほとんどの親は無理じゃないかと最近は思っています。

無理解が続くと本当に苦しくなります。
あなたの場合は大変だなあと読んでいても想像できます。

不眠症では、仕事を一緒にしようとした人(団塊世代)が、「倒れるまで起きてればいいじゃないか」と言い放ったのには愕然としました。
起きている時間帯も脳が働かなくなる、という苦しみを理解しようともしていなかったのです。
そして出てくるお決まりの「クスリは怖い」論。
こいつらこそ害悪で、粛清したら日本はもうちょっと弱者に住みやすい社会になるのでは?とさえ思っています。

実の親よりも、少し距離の離れた祖父母や伯父伯母が相談相手になってくれることもあります。
お祖父さんは今は母親の言うままに無理矢理連れて行くのかもしれないけれど、あなたから直接悩みを打ち明けてみたらどうでしょうか?

私がうつ状態で唯一助けになったのは祖父でした。
「このままでは自ら死ぬしかない」と言ったら、「なら地獄の案内は俺がする」って言ってくれたんです。
最初はやはり「身体のどこも悪くないんだったら」と思っていたようですが、繰り返し病状の話をしていくうちに理解してくれました。
私の場合は、身体の病気に関しても、幼い頃から祖父母に連れられて病院通いをしていたので、両親よりも親しい間柄にあったこともあります。

18歳では、さぞおつらいでしょうね。
現在の症状の過半の責任はお母さんにあると思えてなりません。
しかし、責任を言っても、分からない人には分かりません。
思考回路に「うつ症状を理解する」部分がまったくないと、理解の可能性はゼロに近いでしょう。
「なぜ私は日本語を話すのか?」と質問したときに、教育学や言語学の知識がないと答えようがなくて、「何バカなことを聞くんだ」と逆ギレするようなものです。
親からの精神的DVに当たる可能性もあります。子どもの人権110番などで相談してみるのもいいかもしれません。

こんなことを書くと過激かもしれませんが、私は、自殺よりも親殺害のほうがマシだとさえ思います。
弱者が自殺しても社会は変わってくれませんが、殺人事件になれば社会に多少なりとも衝撃を与える可能性が出ます。
それに、自殺では100%死んでしまいますが、「親を憎しみの余り殺した」ならそう簡単には死刑にはなりません。
相手を憎めるなら憎みましょう。恨めるなら恨みましょう。
憎みや憤りは、外に向けたときには生きるパワーになるからです。
うつ状態のどん底だとこのパワーも出てこなくて苦しいのは何度も経験しています。

保険証を上手に持ち出せれば、勝手に病院に行ってよいので、とにかくいまのあなたに合いそうな医師を探しましょう。
クスリの力で、かなり楽になります。

クスリに頼るのが悪いなんていうのは野蛮人です。カゼで熱が出ても、「治るまで我慢しろ」で放置するのは文明人のやることではありません。少しでも楽になりたいと思って医学や科学は進歩してきたのですから。
クスリに頼って生きていてもいいんです。
参考までに書いてみると,私がうつ病を発症したのは20代になってからですが、その前の18歳の時点までを見ても、クスリを常用していなかった時期は3年ぐらいしかありません。幼時~小学生までてんかんがあり、中学生以降はアレルギーと過敏性腸症候群がありました。
ですから、「薬漬け」と言うならば、そんじょそこらの年寄りなんかに負けないくらいどっぷり漬かっていますが、これで生きていて何か悪いか!と言い返してしまいますね。

お金を持ち出して行方をくらましてもいいので、とにかく楽に生きる方法を探して欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの母は僕が黙るとなんでぶつからないのか、逃げてどうする、気力がないだけだ、と言いました。
そして僕が息抜きなどしていようものなら、本は読めてたじゃないか、弟や妹とは会話できるじゃないか、と行ってきます。この人が病気だと認める頃には、僕は身動きすら取れない状態にならなきゃだめなのか、とどう仕様も無い気分になります。
昨日、祖父に泣いて訴えて教習所から引換してきたときは、「じゃあお前は免許なんかほしくないんだな」と言われました。なんでそこまで極端な答えを今求めてくるのかわかりませんでした。
親を殺す気はありません。今はあまり良く思いませんが、たまに少しだけ理解をしてくれたり、僕なんかをここまで育ててくれたことは嬉しいのです。

お礼日時:2010/09/10 13:26

医者に行くのが一番なのですが…。


カウンセリングは、まず相手のことを聞くことからはじめます。生まれて今まで、家庭環境や学校での環境などを聞いてから、現在のストレスの原因をひも解いていきます。

これまでの自分の人生を書き出していくという方法はいかがでしょう?
0歳から18歳までを1歳刻みで、その歳に印象に残った出来事(例えば、海外に行った、いじめに遭った、ショックな出来事が起きたなど)を書くのです。
はっきりと何歳ごろに起きたというのをいちいち覚えていないでしょうから、大体で結構です。
私は大学の授業でやってみたことがあるのですが、意外な驚きがありますよ。

あとは、自分のストレスの原因について書き出すことです。
人のストレスは「事実」と「思い込み」によって成り立ちます。
例えば、友人と話をしてて思った答えが返ってこなくてムカついたという場合、友達の発した発言(「事実」)と、「もしかして友人は自分のことを嫌いなのでは?」という「思い込み」まで波及する人もいるでしょう。

自分のストレスについて、「こういうストレスがあった」という事実を書き出し、それに対してどう思ったのかを書いていきます。
ここでの目的は、下記のURLを参照にしてください。
http://cafefabulous.blog.so-net.ne.jp/2010-07-04-1

一番に家族の理解が得られるのがいいのですが、精神的な問題って「気合いで治せる」と思っている人が未だにいますから、難しいんですよね…。
確かに、精神的な病気の治療で、無理やり社会に放り出されるほうが治るという場合もあります。治療法の名前は忘れましたが。


騙されたと思って、一度やってみてください。

参考URL:http://cafefabulous.blog.so-net.ne.jp/2010-07-04-1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
半年も何も出来ず、その間はずーっと考え事をしていて、その中で自分の人生を振り返る事もしてみたのですがノートに書いて文章まとめてはいませんでした。
これなら今すぐ出来そうですね。ありがとうございます。

社会に踏み出すのはとても恐ろしいですよね。ましてや昨今の不況のなか俺なんかやっていけるのだろうか?と思うと崖から突き落とされたような気分になります。

お礼日時:2010/09/09 23:20

親御さんに黙って病院に行くという選択肢は?



保険証はなくても大丈夫です。
ていうか保険証どころか、お金を持っていなくても診察してくれます。

(ただし必ず後で払いましょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんな事も出来るのですか…でも正直恐いです。僕に収入があれば親に黙って行く事も出来るのですが、本当に動けない(動かない)自分をもどかしく感じます。

お礼日時:2010/09/09 23:03

同じ年の子供を持つ親として、私は悲しいです…



母親に一番理解してもらわなければ、彼方はもっと悪化をします。

精神科は、初診や酷い場合は家族同伴が義務です。
しかしながら、彼方のお母さんの理解が無いどころか、
却って、彼方にとって良くない行動・言動をしています。

診察へまた行き、親がいない状態でもう一度
主治医に悩みを相談することをお勧めします。
その上で、親に指導をして頂いて下さい。

親・家族の理解が無ければ治りませんし、
今の状態では、投薬が必要です。
薬を飲めば、症状もすぐ治まります。

ただし、勝手に薬は途中で止めないで、
主治医の許可が出るまでは、飲み続けましょう・・・
でないと、繰り返すかもっと悪化を致します。
長期になりますが、今の内ならば必ず治りますよ。
    • good
    • 0

同じ年の子供を持つ親として、私は悲しいです…



母親に一番理解してもらわなければ、彼方はもっと悪化をします。

精神科は、初診や酷い場合は家族同伴が義務です。
しかしながら、彼方のお母さんの理解が無いどころか、
却って、彼方にとって良くない行動・言動をしています。

診察へまた行き、親がいない状態でもう一度
主治医に悩みを相談することをお勧めします。
その上で、親に指導をして頂いて下さい。

親・家族の理解が無ければ治りませんし、
今の状態では、投薬が必要です。
薬を飲めば、症状もすぐ治まります。

ただし、勝手に薬は途中で止めないで、
主治医の許可が出るまでは、飲み続けましょう・・・
でないと、繰り返すかもっと悪化を致します。
長期になりますが、今の内ならば必ず治りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕は母にお金を出して貰っている人間である事は承知しているし立場も苦しかったので前回は僕なりに自分の体調より母の事を考え、我慢をしてみました。なのに今日母に「病院に行く金も考えて」と言われ、僕の気遣いなんて無駄だったのかな、と自己嫌悪に陥ってしまいました。
最後に、僕と同い年の子供が居る「親」のあなたにこんなに優しい言葉をかけてもらった事、とても嬉しく思います。お子さんは幸せですね。

お礼日時:2010/09/09 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!