アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

'd have(would have) の使い方
以下の文脈で(2)の文が仮定法の1表現方法ではあると思いますが、接続詞も倒置もなく文法的にどのような構造になっているのかよく分かりません。教科書、参考書を見てもピタっと当てはまる例文なりが見つからなく、文法の面からうまく説明できる方いましたらよろしくお願いします。


(1)I don't believe that Mika is going out for drink with Toshi.
(2)She'd have told me, I know she would.

A 回答 (3件)

>>'d have(would have) の使い方



この表現方法は日常的によくつかわれる表現方法で、日本の学生さん向けにはおそらく仮定法の条件節がないものshe would have told meが仮定法過去完了で過去の事実に反する場合、I know she wouldは仮定法過去で現在の事実に反する場合などと説明すると分かりやすいのかもしれませんが、

英語を使う社会では5-6歳の子どもでも使いますので、その使う意識を理解してしまった方が運用上も英語を言葉として理解する上で重要のように思います。

つまりwould have toldは気分としては「おいらに言ってくれたはずなのに(文法的には言っただろうに)ということになります。理論的には「過去の想定」を述べるときにこの形式を用います。従いまして日本語としては「彼女はわたしに(Toshiとデートに出かけることを)事前に(過去に)言うものと想定している。(過去に想定しているわけではございません。)」とも言えます。

またI know she wouldのShe wouldも使用者の気分を言えば「おいらに言うはずだ。(文法的には現在のことであれば言うだろう」理論的には現在同じ状況ならば「彼女は(toshiとデート出かけることを)言うものと想定している」ということになります。ただしwould以下の完了形が省略された依然とし過去完了なのかもしれませんが、この内容ではどちらでも意味は同じようなものといえます

上記のすべてのことを忘れていただいて結構ですが、キーワードは「想定」です。この英語の文章を記載した方が想定している場合にwould have, とかwouldを使用します。

I would have done it. 実行するつもりだったんだ。(実行したか否かは言っていません。)
I would do it. 実行するつもりだ。(実行するか否かは不明です。)

どちらも想定して述べているにすぎません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。Nativeにとっては、Cincinnatiさんが言うように何ら違和感のない、凝った
言い方でない表現方法なんでしょうね。確かに、このセンテンスは英語圏で作られた英語の教科書の
問題で(1)+(2)She ( ) told me, I know she would.がオリジナルの問題でした。(原文から文脈が変わらない範囲で(1)は多少変えてますが。)
完璧に租借はまだ自分の中でできてませんが、うっすらと分かったような気がします。
ただ、書いたときに ピリオドでなくカンマを用いて繋げたのは、何かニュアンスが違ってくるのでしょうかね。
とにかく、親切な説明ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 22:51

(1)I don't believe that Mika is going out for drink with Toshi.


「ミカがトシと飲みにいくなんてありえないと思うな」

1はまだMikaがToshiと飲みに行く前の僕の予想です。

(2)She'd have told me, I know she would.
「彼女だったら僕に言ってくれただろうなぁ。うん、絶対そうだ。」

2はたとえば試験のヒントを「先生は教えてくれなかったけど、彼女なら教えてくれてただろうな、うんぜったいそうしてくれたとおもう」というニュアンスです


2は口語的なので、たとえば1とおなじような文章にするなら、

I know that she would have told me.

になります。thatを関係代名詞として使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Chile5583さん、回答ありがとうございます。
(1)のMikaとToshiが一緒に出かけているかの真偽はこの文だけだと
判断できなくていいんですよね。
ただ、Iにとっては、MikaがToshiと一緒に出かけるなら(この条件節は文にはなってないけど)
彼女は自分に話してくれてるはずだという思いを表現してるということですね。
何かヒントがつかめたような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 23:10

would は単純に「可能性」を意味しています。

 She'd have told me. は (そういう事情なら)「私に話しただろうに (筈だ)」と推定しています。 どういう事情かは今見えていないその前後の文章にヒントが含まれていると思います。

google 検索で見つかった She'd have told me の使用例です:
NO WAY!!!! She'd have told me. I mean, it's true I haven't seen her since I got back from Genovia for the summer. But still. She'd have told me if she'd . . . you know. At least I think so.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KappNetsさん、早速の回答ありがとうございました。
(そういう事情なら)->まさにこの括弧の思いが背景にあっての発言なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!