dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽系の惑星が消失したら、地球はどうなりますか?

表題のとおりですが、条件として、
●消失するのは、土星
●土星の輪、衛星も消失
●土星、またその輪、衛星を構成していた物質も、土星のあった空間に
  存在しなくなる。
※ダークマターやダークエネルギーは考慮せず。
とします。

ちょっと想像すると、惑星が消失することにより、各惑星の公転軌道/速度、
太陽からの距離等がかわりそうな気がします。

→地球が助かっても(消失から逃れても)、気候変動が起きて、やがて
  生物はいなくなるのでは?と思ってしまいます。

なぜ、この様な質問をしたのかは、某SF映画(またか!?)で気になって
仕方が無かったのです。

恐れ入りますが、ヒマなときにでも、ご意見をお聞かせください。

お手数ですが、ご回答の程宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

こんにちは。



だいたいの計算でよいと思いますので、太陽系の惑星の軌道は円軌道で、どれも同じ平面内だとします。
地球と他の惑星とが最も接近するのは、地球から太陽を見たときにその惑星が真後ろに来て一直線になった場合です。
その惑星の地球へ重力は、その惑星の質量を距離の2乗で割った値に比例します。
以下に、太陽からの引力や月からの引力と比較した計算結果を示します。
元の数値データは、手元の宇宙図鑑から拾ってきました。

【地球が受ける引力】(太陽からの重力=1 とする)
太陽1
月0.005507617
-----------------------
水星0.000000444
金星0.000032050
地球-
火星0.000001216
木星0.000054557
土星0.000003956
天王星0.000000133
海王星0.000000062

【地球が受ける引力】(月からの重力=1 とする)
太陽182
月1
-----------------------
水星0.000081
金星0.005819
地球-
火星0.000221
木星0.009906
土星0.000718
天王星0.000024
海王星0.000011

というわけで、惑星の中で最も地球への影響が大きい木星でも、その影響の大きさは月の100分の1ぐらいです。

ちなみに、蚊の体重の人間の体重に対する割合が、0.00004 ぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

目、目が!?計算式が霞んで見えない!!  というのは冗談で、
>木星でも、その影響の大きさは月の100分の1ぐらいです
ということは、土星ではなく木星が消失したら軌道がかわるのかな?なんて思ってみたり。
ただ、ごく単純な計算式(計算結果)にしていただいて、この値ですから、
実際にはもっと複雑かつ、小さな値になるんでしょうね。
やっぱり ANo.3 の「お礼」に書いた様な何万年単位なら影響もあるんでしょうね。

有難うございました。

お礼日時:2010/10/05 15:45

土星が地球に与える影響だけを議論しても意味がありません。


土星が木星を動かし、その結果地球が動いたりします。
ですから、土星が地球に与える重力だけを考えても意味が無いです。

だから、シュミレーションとかしないと分かんない。

土星の内側にある惑星は太陽に近づく
土星の外側にある惑星は太陽から遠ざかる


ここからはカン
地球の気温は上昇して、海が干上がる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>土星が地球に与える影響だけを議論しても意味がありません。
なせ、こんな質問をしたかといいますと、質問にある通り、某東京都知事が
発案?した移動性のブラックホール(これの存在自体が天文物理で怪しいし、
形もおかしい)が、土星を飲み込んでしまうのですが、地球を飲み込む寸前で、
破壊(蒸発?)されてしまい、地球侵略(別次元宇宙侵略?)に失敗します。
ブラックホールが破壊(蒸発)されたあとに、地球に残った人たちが、安堵
しているのですが、「冥王星と土星、無くなってるやん!?地球の公転軌道が
変わるんちゃうの?」と思ったからです。
で、とりあえず、「土星が消失したら」としたわけです。

>だから、シュミレーションとかしないと分かんない。
勿論そうだとおもいます。

>地球の気温は上昇して、海が干上がる。
なるほど。やはり何がしかの形(非常に微力ではありますが)で、土星の潮汐力
が太陽系全体に影響を及ぼすと考えられる(シミュレーションできないので、
みなさんのご回答もカンだとおもいますが)ということですね。

有難うございました。

お礼日時:2010/10/07 12:03

大惑星は太陽系外からの小天体を引き付けるために内惑星への衝突の危険性を下げているという説があるようです。


そうであれば、土星や木星が無くなると隕石で地球が滅びる確率が高まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>大惑星は太陽系外からの小天体を引き付けるために内惑星への衝突の危険性を下げて
>いるという説があるようです。

ANo.7 さんと同じ視点ですね。了解いたしました!

有難うございました。

お礼日時:2010/10/06 10:40

 違った面から回答します。



 彗星や小惑星が楕円軌道で太陽を回っていて、太陽に接近する時や離れる時に地球の軌道付近を通過する場合があります。太陽系外から接近する天体もあるかもしれません。
 そのような天体に対して、木星や土星のような大きな惑星があると重力に引かれて衛星になったり、衝突したりして地球へ接近する事を防いでいるそうです。
 土星が無くなるという事は地球へ接近する天体が増えますから、衝突による被害が懸念されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>土星が無くなるという事は地球へ接近する天体が増えますから、衝突による被害が懸念されます。
なるほど。

ついこの前も、木星に小惑星が衝突しましたね(たしか)。
それがもし、地球であったなら…、しかも衝突対象、しかも質量の大きい土星がなくなると、
確かに言われるとおり、小惑星/小天体の衝突のが増えることによる地球の消失(もしくは
生命体の消失)は、十分考えられますね。

有難うございました。

お礼日時:2010/10/06 10:37

質問文からは離れますが、科学雑誌ニュートンの2010年9月号だったと思いますが、立ち読みしたところ、最近の研究では「若し太陽系に巨大惑星(木星や土星)が3つ以上有ったら、太陽系惑星の各軌道はめちゃくちゃに乱れる。

むしろ、現在の太陽系の各惑星が描いている軌道の方が稀有」とのことでした。

他の回答者の方は博識なので素人考えは馬鹿にされてしまうと思いますが、土星消滅による地球への影響は大きいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「若し太陽系に巨大惑星(木星や土星)が3つ以上有ったら、太陽系惑星の各軌道はめちゃくちゃ
>に乱れる。むしろ、現在の太陽系の各惑星が描いている軌道の方が稀有」
なるほど。
3つ以上あったら、そうかもしれませんね。3つに分かれるほど太陽系にガスが存在し、ガス円盤の
回転が速かったら、この様な太陽系はできなかったでしょうね。
なにかの文献で(もう忘れちゃいましたが)「天の川銀河でも、人間の様な生命体が存在する惑星
は存在しない。」と聞いたこと(読んだこと)があります。
それほど微妙なバランスで生命(人間)が存在できるのでしょうね。

有難うございました。

お礼日時:2010/10/05 15:37

ニール・F・カミンズ (Neil F. Comins) が、月が無かった場合に地球はどんな姿になっていたかなどを真面目に書いており、日本でも本が出版されてます。

参考にどうぞ。

『もしも月がなかったら ありえたかもしれない地球への10の旅』
What If the Moon Didn't Exist?
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/4487761131/

『もしも月が2つあったなら ありえたかもしれない地球への10の旅 Part2』
What If the Earth Had Two Moons? (2010)
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/4487804949/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>ニール・F・カミンズ (Neil F. Comins) が、月が無かった場合に地球は
>どんな姿になっていたかなどを真面目に書いており、日本でも本が出版されてます。参考にどうぞ。
ありがとうございます。
なかなか専門書籍?を買う機会が無いので、どこか大型書店で立ち読みして(!?)参考にさせて頂きます。

有難うございました。

お礼日時:2010/10/05 15:31

「水金地火木土天海」はご存じですね。


昔から「水金地火木土」は知られていました。18世紀に天王星が発見され、その軌道を詳細に計算したところ「若干の」ゆらぎ(摂動といいます)があるとわかりました。その原因はその外側にある惑星だろうと想像されました。
これを元に計算された軌道を調べた結果、19世紀(1846年)に海王星が発見されました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E7%8E%8B% …
これで一段落、と思われたのですが、海王星の軌道を詳細に観測した結果、やはり微妙なゆらぎがある、ということがわかりました。
海王星発見の時と全く同じようにして研究者が観測した結果、20世紀(1930年)になってついに冥王星が発見されたのです。
このようにある惑星(たとえば地球)の軌道というのはその外側に回っている惑星の重力によって、ほんの微妙な量だけゆらぎが生じます。
ですので、全くの想像ですが、もし木星とか土星とかの惑星が消滅した場合には、その重力の影響が無くなるので地球軌道に非常に微少ですが影響が出ることは確かです。
ただしその影響はしろうとが天体望遠鏡で観測しても判明しないほどの微少な影響です。決して地球が消滅するとかではありません。気候変動などは絶対起きません。
かつて「惑星直列」とかで気候が大変動するなどと騒がれた時期がありましたが、結局そのようなこともありませんでした。科学的に考えれば当たり前のことです。
地球以外の全ての惑星が消滅しても我々の生活にはなんら影響ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「水金地火木土天海」はご存じですね。
このあたりは、さすがのアホのわたしでも知っています(冥王星が準惑星になったとかも^^;)

>もし木星とか土星とかの惑星が消滅した場合には、その重力の影響が無くなるので地球軌道に
>非常に微少ですが影響が出ることは確かです。
確かにわずかではありますが、影響はあるでしょうね。月ほどの潮汐力はなさげですが。

>決して地球が消滅するとかではありません。気候変動などは絶対起きません。
ここですわ。土星が消失して「軌道が変わる」とすれば、多少なりとも気温に影響は
あるんじゃないかな~と。人間による気候変動の方が重大かもですが…。
長期間の視点(何万年)では気候変動があるかもしれませんね。まぁその頃には、他の
影響で(それこそ人間による気候変動)で変わっているかもしれませんね。

>かつて「惑星直列」とかで気候が大変動するなどと騒がれた時期がありましたが、
>結局そのようなこともありませんでした。科学的に考えれば当たり前のことです。
あれもアホな話で、雑誌やメディアでは、さもキレイに直列する様なイラストや
CGで説明してましたね。実際には、何度か忘れましたが、公転角度内に惑星が集まる
だけで、キレイに直列するわけじゃないのに(各惑星の公転角度もちがうし…)。

>地球以外の全ての惑星が消滅しても我々の生活にはなんら影響ないでしょう。
大有りです。観測する対象がなくなって寂しい宇宙(太陽系)になるでしょう^^;
まぁこのへんに興味の無い人にはなんら影響ないでしょうけどね。

有難うございました。

お礼日時:2010/10/05 15:26

惑星の「公転軌道」「公転速度」「太陽からの距離」って, 全部連動してるから実質 1つなんだけど....


さておき, (少なくとも当面は) それほどの影響はないんじゃないですかね. 地球に対する重力の影響は太陽が最大でついで月, その次に大きいのが木星だけど太陽の 1/10,000 もありません. もうちょっというと, 月の近地点距離が 360,000 km くらい, 遠地点距離が 400,000 km くらいだから「月の (地球からの) 距離の違いによる重力の変化」は木星の地球に対する重力の変化を十分に隠すことができます.
土星は木星より小さく木星より遠いので, 当然その (地球に対する) 重力の影響は木星よりさらに小さくなります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございます。
>惑星の「公転軌道」「公転速度」「太陽からの距離」って, 全部連動してるから実質 1つなんだけど....
すんません。天文物理(関係ないか^^;)なんてさっぱりな私には考えもつかないことでした。

>それほどの影響はないんじゃないですかね.
ふむふむ。「遠すぎる」「軽すぎる」(土星は水に浮く?)ので影響は皆無、ということ
ですね。
軌道を変えるには、月ぐらい無くならないとダメってことですね(軽いが、近くにあって
潮汐力の影響がある)。解釈が間違っていたらスミマセン。

有難うございました。

お礼日時:2010/10/05 15:00

太陽に吸い込まれて燃えちゃいますね(^^;

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、有難うございます。

>太陽に吸い込まれて燃えちゃいますね(^^;
燃えちゃいますか。
ということは、土星の内側(水星~木星)の惑星が、土星の質量
によって外側に引っ張られていたが、その力がなくなってしまった
ために、公転が太陽側に渦巻いて?行き、やがて太陽に沈んでしまう、
ということですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/05 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!