dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OJTをしていただいている担当者との関係

こんにちは。入社二年目のものです。

OJTをしていただいている担当者との関係ですが皆さんどのような関係が理想的でしょう?
何でも相談に乗れる関係?
厳しい、上司のような関係?

今のOJTをしていただいている担当者は自分を親会社の人間だと思え、と言ってくるので気軽に質問したり相談したりできません。これでいいのでしょうか?

やはりわからないことはOJTをしていただいている担当者に頼るのではなく今後、OJTをしていただいている担当者がいなくても何とか仕事が回せるように、そういうやり方がいいと思いますか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんにちは



私はOJT担当二年目の外資メーカー勤務の会社員です。

私は会社よりOJTは教育担当よりももっと身近にすぐ聞けて心理的な面も
サポートできる先輩として接してねと、言われているので何でも相談できる先輩、
といった関係性をまず第一に大事にしてます。

でも上司のような関係っていうのも実はとても大事で(自分より年の上の方をOJTすることもあるので)
極端に言うと新人さんになめられて言うことを聞いてくれない上下関係を無視した
間柄になってしまい他の上司や得意先にも同様の態度をとるようになってしまうと企業として困る。あくまで会社なので上の言うことを聞く姿勢を身につけてもらいたいです。(もちろんプライベートでは年齢は上の方は人生の先輩なのでこちらが教えてもらうことが多いと思ってそこは区別してます)
といった理由でこちらも大事だったりします。

ただ気軽に質問出来ないのはちょっと苦しいですよね。
でもだからと言ってきかないで自分でやってしまって失敗してしまうのは「何で聞かないの?」となってしまう。
そうするとさらに悪循環なので、聞きたいことはちゃんと聞いた方がいいと思います。
ちなみにOJT担当ってだいたい新人がどこがわからないかなんてわからないので(苦笑)
聞かれないと教えられないんですよ。

その際は何を聞きたいのかはっきり整理してからというのと相手への配慮(質問していいですか?とかすみません、教えてください等)をしっかりとして聞けば大丈夫です。

教育担当って面倒だなぁと思いながらも自分を頼ってくれる子は可愛いものでなんだかんだと世話を焼いてしまうものですよ。
もしかしたらその担当者もどう教えていいかわからず困っているのかもしれません。

教える教えられるの関係からだんだん信頼関係が生まれてきて、そのうちなんでも相談に乗れる相手になりますよ。きっと。

なので最初の内は大変かもしれないですがめげずにどんどん質問に行きましょう!頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています