プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1歳10ケ月のお子さんです。

意味のある言葉が、少し1.2個しか言えません。
普段は、意味不明な言葉をずっと話しています。

以前は、遊べたのですが、全くお友達と遊べません。
お友達の家に行ったり、遊びに来てもらっても、
1人で遊ぶか少したつと愚図りだして、泣き叫んで、
物を投げます。
家では、大人しく1人で遊んでいます。
タオルに執着しています。無いと愚図りますが、
あると安心するようです。

言葉を話すようにするには、どうすればいいですか?
このくらいだと、どのくらい話しますか?
お友達と遊べるようには、どうすればいいですか?
私は、よくわからないので、相談に乗れません。
とても悩んでいるようなので、教えて下さい。

A 回答 (5件)

ご安心下さい。



家の子供も2歳までは1単語しかしゃべれませんでした、ほとんど喋りませんでした。同い年のお子さんでは「痛い、頭、打っちゃった」と3単語喋れるお子さんもいました。いまは中学1年生ですがうるさい位喋ります。

お子さんの発育は個人差が大きいです。特にそのくらいの年齢では大きいです。ご心配はいらないと思いますが…。

幼稚園に入れば自然と言葉は覚えてきますし、その位の年齢でしたら大人が考えるお友達との遊びなんて出来るわけがないです。

小学校の低学年で、そのような遊びができるようになります。2歳未満なら個人遊びが本当です。赤ちゃんの時はあたかも遊んでいるように見えても個人遊びです。

ですからご心配はいらいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

他のお友達のお子さんは、少しずつ言葉を覚えている
ようで、心配しているようでしたが、安心しました。
この頃の個人差は、大きいですよね。

遊んでるように見えても、本当は、個々に遊んでいて、個人遊びなんですね。

あまり心配しないように言ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/10 00:58

詳しくはありませんが、周りのいろいろな子を見ていると2歳でも言葉が少ないのは特別異常ではないと見受けます。

性差や性格にもよるでしょうし。
2歳過ぎてようやく意味のある単語が出てきたと話すお母さんたちは、それほど珍しくないですよ。

友達と遊ぶというのだって、上手に出来るのはもっと後です。一人遊びが出来るという点で、その年齢では十分なのではないでしょうか?上手に遊べないというのは、お友達がいる状況が気に入らないとか、自分のリズムが維持できないからでは?遊びや昼寝のリズムが狂うとか、いつもより騒がしいとか、そんなちょっとしたことでもママの傍を離れなくて抱っこばっかりの子や、愚図って手の離せない子っています。かと思えば、思う存分自由に遊びまわる子も。

お友達と遊ぶという基準が難しいところです。見かけでは一緒に関わるようなそぶりがあって親が「遊んでるみいだね」と感じるレベルから、貸し借りが出来たり順番が守れたり仕切る子が出てきたり。

ある意味、マイペースな子といえるのではないでしょうか。親の言うことが理解できている(例えば叱られた時に泣くとか、言われたものを持って来るとか)なら、まだ急ぐ必要はないように思います。
お友達と遊ぶのだって、親が間に入ってこそ上手くいくような時期だし、その経験が学習になると思います。ボールを投げるとか、ミニカーを走らせるとか、お友達に向かって何かするような遊びを親と一緒に始めてみてはいかがでしょうか?上手くいかなくても、少し(全くのこともしばしば)しか続かなくても、そういったほんの少しの経験だって子供は学習しますから。子供が乗ってこなくても、親だけがお友達と楽しく遊んで見せるのだっていいと思いますよ。無理にやらせなくても、見ていないようでも、子供って感じたり吸収していくと思います。焦らずに、チャンスを見つけて、親がまず遊ぶという感じでやってみては。最初から上手に話したり遊べる子供なんていないはずですから。(仮に今上手く出来ている子だって、成長に伴って主張が強くなれば、相手とぶつかることも泣いたり泣かせたりも出てくるはずですしね。慌てる必要なんてないと思いますよ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

よくわからなかったので、安心しました。
指差しは、殆どしなくて食事の時には、するそうです。
怒られても、泣いてないかも…?しれません。
言う事は、わかってるみたいなので、大丈夫かなと
思います。

ママと遊んでいるうちに、一緒に遊べるようになるかも
しれませんね!
子育てって親も初めてなので、難しいですね。

アドバイス頂けて助かりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/12 22:36

下の子が一語出たのが2歳過ぎ、2語文は3歳過ぎです。


現在3歳4ヶ月になりますが、発音はメチャメチャです(一応意味はわかるけど…)
上の子は1歳半から公園に出てますが、お友達と遊べてなかったですよ。一人だけ公園の外を走り回ったり、滑り台をやっていて人が来ると逃げちゃったり…
お気に入りのタオルに至っては6歳&3歳になっても現役で活躍中ですよ(笑)
泣き叫んで物を投げるのは、頭の中でいろいろ考えてるのにボキャブラリがなく表現方法がないから。感情は豊かな方ですと1歳半検診で言われました。

お友達と同じ遊びを楽しんだり、「貸して・どうぞ」が自分で言えるのは2歳後半位じゃないかな?
1歳代で「出来てるなぁ」と思うのは親がつきっきりで親の言うことを聞いて真似してるだけだと思います。
言葉の方は、本の読み聞かせや覚えさせるようにゆっくり子供に話し掛けるなどがあるようです。
幼児語を殆ど使わず、絵本は自主性に任せて眺めるだけだった我が家の子どもたちが遅いのは頷ける気はします(^^ゞ
子供と言えども1人の人間なので個性や個人差があるのであまり周りと比較して振り回されてると悪い方に影響が出ると言う心配もあるので、私の場合は「3歳まで」を基準にしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
感情豊かなんですね。安心しました。

子どもの成長ってぐーんと伸びる時と足踏みの時と
あると思うんですが、親としてはやはり心配ですよね。
言葉を覚え出すと早いと思うのですが、それまでが、
難しいですよね。

繰り返しゆっくり話しかけるように言ってみます。
アドバイス頂けて良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/12 22:47

私の2人の子(どっちも男の子)も言葉はとても遅かったですよ。

2歳離れてるので、次男の宇宙語を長男がよく訳してくれました。(家族の中で彼一人が通訳できたんです。どうして分かったんだろう?今でも謎)ご相談のお子さんは一人っ子さんですか?兄弟がいらっしゃればその兄弟とのコミュニケーションはどうですか?言葉になっていないけれど伝えようとするジェスチャーがあれば心配ないと思うのですが。

お友達と以前は遊べたとのことですが、1歳台では一緒に遊んでいるように見えても、よく見ると並んで別々の遊びをしていることが普通でしょう。うちの子も砂場で2時間も遊んで帰ったあと、ずーっと隣で仲良く遊んでいた(ように見えた)お友達の顔を全然見てなかったのでビックリしたことがあります。それだけ自分だけの遊びの世界に熱中してたんですね。

愚図って泣いて、物を投げるというのも、そのお子さんは一人遊びしたいのに邪魔されたと思って怒ったのかもしれません。大きくなれば言葉で言うことも出来ますが、今はそれを自分でちゃんと伝えられないことにもどかしさがあって、つい物を投げるという行為をしてしまうのかも・・・

タオルなど何か落ち着くものをずっと触るという行為もごく普通に見られることで、実際私がこういう子どもでした。人見知りや場所見知りが激しく、不安な心をお気に入りのガーゼのハンカチが癒してくれていたんです。

家ではおとなしく一人遊びされてるとか。わいわい賑やかにするタイプではなく、静かに熱中遊びするタイプなのかもしれませんね。子どもだって人間。それぞれ個性があると思いますよ。うちの子は今もマイペース派。友達づきあいも勉強もストレスはあまりないので穏やかな子ですよ。

と、ここまで、あまり回答になってなくて申し訳ないですが、言えるとすれば。。。

言葉を話すようにするには。
身近な人がゆっくり、ていねいな発音で話し掛けること。何か話したそうにしたら、分からなくても聞いてあげて、ギュッって抱っこしてあげるとか。「聞いてるよ」ってサインですね。今からなら涼しい朝夕にお出かけして、おしゃべりタイムはいかが?簡単なことでいいんですよ。「〇〇ちゃん、かわいいね」とか「あっ、風がふいた。気持ちいいね」とか。やさしい言葉のシャワーですね。

お友達と(大人が思っているように)仲良く遊ぶには、まだまだ早いと思いますよ。子どものたくさんいる公園に行って別々遊び、それでもいいじゃありませんか。他のお子さんに興味の出てくる時期が必ずありますから、あせらないで、とお伝えください。

それと、公園や児童センターで顔見知りになったほかのお母さん方に話し掛けると、案外みんな同じような悩みを持っているものですよ。勇気を持って笑顔で「こんにちわ。よく来てらっしゃいますね」から始めてみられては?感動や悩みを共有できる人がいるとお母さんの心が軽くなります。

偉そうにいろいろ書いてごめんなさい。子育てに「こうしなければ、こうでなくては」はないってことをお伝えしたくて。子どもも人間。心に寄り添ってあげたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

アドバイスとても参考になりました。
この位の時期が、友達とも差が出て一番難しいのかも
しれませんね。
私も1人で遊んでいても、言葉が遅くてもいいと思うのですが、
親としては、あせってしまうようですね。
ギャーと泣かれても、親は、なんとなくわかるし
話せない時期って、長い目で見ると少しの間だし、
とても可愛いですよね。
心に寄り添ってあげたい。良い言葉ですね!
私も参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/12 23:10

全然大丈夫だと思います。

うちの息子は2歳の検診のときは2語文どころか、言える言葉は「ブーブー(車)、ワンワン、ニャーニャ、パパ、ママ、go!go!、葉っぱ」など単語しか言えませんでした。これ以外は、すべて「あ~あ~!う~う~!」でした。3ヶ月違いの友達のお嬢さんが1歳4ヶ月で「ジュースないね」と2語文を話していたり、同じお誕生月の男の子がすでにしゃべっていたりして焦ったこともありました。

でも、絵本や好きなアニメのキャラクターなどの名前を「~はどれ?」と聞いてみるとちゃんと指を差すので「あ、わかってはいるんだ」と安心しました。お友達のお子さんはどうでしょう?わたしはこの期間はまだ、言語の回路を一生懸命つなげている時期と考えました。出力(正しく話す)するスイッチが入っていないだけで、中の回路は着々と接続されているのだろうと。しゃべるのが遅い子は喋りだすと一気にしゃべれるようになるといいます。これはきっと充分蓄積されたらスイッチがオンになるようにしゃべれるようになるんだろうと勝手に思ってました。そして実際そうでした。

意味不明な言葉で話しているということは「しゃべろう」という意思があるのですから、大丈夫です!というよりこどもは「話している」つもりです。これが、声を発しないとなると心配ですが・・・。ですから、「話すようになるにはどうすればいいか」といえば、なるべくたくさん話し掛けてあげたり、本の読み聞かせをしたりして待つしかないです。決して「○○って言ってごらん」などと強制してはいけません。逆効果です。もし、お子さんの言っていることが分かったら正しい発音で「そうだね、○○だね」と繰り返してあげれば、こどもは勝手に学びます。(「あっぱ」とこどもが言ったのを「ちがうよ、はっぱだよ」など正す必要はありません。こどもはそう言ってるつもりですから)それから、他の人にはわからなくても一緒に生活しているとわかる言葉ってあると思うので、もう少しお子さんが話し始めたときに、お母さんが頑張って解読して理解してあげるとこどもは安心するのではと思います。また、この「解読」が楽しかったりします♪

あと、何かしているときに子どもに呼ばれたりして、ちょっと待ってもらうときってあると思うのですが、そういうときに「~をしてるから」待ってねと理由を説明します。そうすることによってお母さんの行動と言葉が一致していき言葉の語彙が増えますし、いろいろと思考する習慣ができると思います。もちろん、すぐに分かるわけでも、聞きわけてくれるわけでもありません。

それよりもタオルに執着していて無いと愚図りあると安心ということですが、これはさみしかったり不安だったりするときの心の支えで、「おかあさん」の代わりとする説もあります。特にタオルを持っているときに抱っこしてスキンシップをとってあげるといいかもしれません。こどもはお母さんという基地があって初めていろいろなことに挑戦したり探検したりします。

友達と遊ぶのは他の方も書いていらっしゃるようにもう少し大きくなってからです。無理にいっしょに遊ばせなくても好きにさせていいのでは?長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

指差しは、食事時だけですが、しているようです。
お話し出来ない時期も可愛いですよね。
話しかけは、大事ですよね。
話したくても言葉にならなくて、子どもも、子どもなりに
頑張っていると思います。
抱っこやスキンシップも大事ですよね。
1人遊びでもいいと思うのですが、他の子に興味をしめさないので、
親の方が、皆と一緒がいいと強く思っているようです。
少し寂しいのかもしれませんね。
スキンシップを沢山とって、ゆったりとした気持ちで
接しられるように、言ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/12 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!