
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>古いデータが消されずに残っていて、そのせいでパソコンの動作が重くなると聞きました。
それはWindowsPCに関することで、Macでは関係ないことです。
Macの場合はWindowsOSのレジストリの様な管理はしないのでその様なことにはまず陥りません。
因みにレジストリとはこんなものです。
http://www.wa.commufa.jp/~exd/contents/backup/00 …
もしも現状が重くなっているとすれば、使用状況に対して何らかの性能不足を生じているだけの話であって、リストアしてそれが改善すると言うことはあまりありません。
例えばメインメモリが1GBしかないとか、その辺りの方がむしろ改善すべき点となります。
この回答への補足
なんかいろいろな方のアドバイスを聞いていて、恐くなってきてしまいました。^^;
何もいじらないほうが良さそうです、、、。
たしかにメインメモリが1GBしかないので、そのことのほうが問題かもしれません。
No.7
- 回答日時:
>どうしてもということならバックアップを取ってからにしましょう。
こう書いてしまったけど、デフラグについてはCCCとかで外付けに全体のバックアップ
を取って内蔵を初期化して書き戻す方が安全かも知れません。
9.xのハードディスク丸ごとコピーと同じですよね。
でもCCCは不可視ファイルが出てくるという障害があったけど治ってるのかな。
No.6
- 回答日時:
シングルユーザーモードで起動して fsck -fyリターン.OK出るまで繰り返しましょう.
一般的にはシステムディスクで起動してディスクユーティリティからディスクの修復とアクセス権の修復.(必ずディスクの修復をしてからアクセス権の修復です)
No.5
- 回答日時:
デフラグはやった方がいいという人もいますが、ハードディスクに負担が掛かるので、
寿命を長くするか、短くするのか、微妙と私は思います。
それよりバックアップのディスクイメージを取って置いたほうが確実ですよね。
古いG3やG4でOS9.4とかだと、リフレッシュというか、定期的にリスタートしないと、
遅くなったり、止まったりしますが、OSXでそれはないですね。
使っていてそれを感じたことはないです。
ただアクセス権の復元は私はかなり頻繁にします。特殊な症状かもしれませんが、
これをしないとスリープからの復元とか認識が変な具合になるので。
No.4
- 回答日時:
デフラグの事かも知れない・・・
http://nmuta.fri.macserver.jp/tips1c.html
等々
私は過去に苦い思い出があるのでやりませんけど、どうしてもということなら
バックアップを取ってからにしましょう。
No.2
- 回答日時:
それはキャッシュのリフレッシュのことでしょうか?
それとも、リストア(初期化)のことでしょうか?
キャッシュとはSafariのキャッシュのことなのかもしれませんが、「Macのリフレッシュ」と書いてあるので何を指しているのかちょっとわかりません。
リストアのことであるなら、
注意する点は既存ファイルのバックアップです。
あなたがお作りになったファイルや、ダウンロードされた画像や動画、
それとiTunesの音楽ファイルや動画ファイルは、購入したものは再ダウンロードが可能ですが、それ以外は失ってしまいます。
おもにこのような点ですが、詳しくはこちらを参照してください。
http://support.apple.com/kb/HT2980?viewlocale=ja …
的外れだったらごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
OSXが10.4.11だったら一つ前のモデルどころじゃない古さ(4つ前から10.5がプリインストールなんで)ですけど・・・
それはさておき「リフレッシュ」の意味次第ですけど・・・
単に保持している設定情報を「リフレッシュ」したいなら「PRAMクリア」で「リフレッシュ」になります。もうちょっと深く「リフレッシュ」ならNVRAMのリセット。
http://support.apple.com/kb/HT1379?viewlocale=ja …
さて、その「リフレッシュ」が「Macを工場出荷状態に戻す」と言う意味ならリストアすればよいになります。やり方などは下記URL参照のこと。
http://support.apple.com/kb/HT2980?viewlocale=ja …
この回答への補足
あ、もうそんなに古い機種になってしまっていたんですね、、、^^;
リストアのことだと思います。
古いデータが消されずに残っていて、そのせいでパソコンの動作が重くなると聞きました。
それをなんとか改善したいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
「AOMEI Backupper Standard」...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
SSDの故障?その後
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
パソコンの初期化と回復ドライ...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
Mirage Colloid というフォル...
-
Windows10のupdateができず、困...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
「languages」フォルダとは?
-
osがインストールできなくなる現象
-
回復ドライブやリカバリメディ...
-
パーティションとボリュームの違い
-
右クリックで「フォーマット」...
-
回復ドライブとシステム修復デ...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
outlookメールの保存場所
-
win11 22h2 を win11 21h2 に変...
-
mac10.4.11 ファイル名が長過ぎ...
-
VAIO Windows7 バックアップ
-
「AOMEI Backupper Standard」...
-
Windows・Outlook設定移行のフ...
-
HDD バックアップ
-
ウインドウズ8~ウインドウズ8....
-
初期化するとgメール等も消えて...
-
cdiファイルはWindows8.1ではデ...
-
rsyncが失敗したかもしれないの...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
itunesごとバックアップ
-
パソコンに詳しい方、お願いします
おすすめ情報