dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

起動時に必ずBIOSの設定画面が出て、OS起動までたどりつけません。

とても古いノートパソコン(FMV-BIBLO NB12A)を使用していましたが、電源を入れたとき、必ずBIOSの設定画面がでます。変更を保存して終了しても、初期設定にし直して終了しても必ず出てきます。

リカバリーCDを使いリカバリーをしましたが、アップデートをし再起動をするとまた、BIOS設定画面が出ました。何度か電源を切ったり入れたりしていると、立ち上がることができるのですが、OSが起動できる確率はとても低いです。

調べてみて、バックアップ電池かと思ったのですが、BIOS設定画面の時計は正常に動いています。
メモリを増やしたのですが、増やす前からの症状です。

HDが壊れているのでしょうか?それともやはりバックアップ用電池のせいなのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

富士通のBIOS起動はF2キーで行われる…はずなので、


キーボードの不良で、F2キーが押しっぱなし状態になっているのではないですか?

ちょっと手荒なやり方ですが、メモリを増設するときにキーボードをめくったことと思います。
キーボード下部にフラットケーブルがあり、メインボードにひっついてるので、ケーブルを破損しないように取り外すと、キーボードと本体が分離できます。
その状態で電源を入れてみて正常起動するようなら、キーボード不良です。
その際はUSBのキーボード等を接続するなどしてやれば一応は使用可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試しに本体からキーボードのケーブルを引っこ抜いて起動したところ問題なく起動しました。
もう一度さして、起動したら、通常通り起動することができました。
見たところ、F2キーにもおかしい所はなかったのですが。
何日か間をおいて起動してももんだいありませんでした。
何が原因かはわからないのですが、解決しました。
細かい説明ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 19:56

エラーメッセージの類が見られないのであれば


原因を素人が確認し、また修理することは困難です。

ただし、リカバリーディスクからの起動が順調に行われるのであれば
異常はHDDにある可能性が高いと言えます。あるいはM/Bの一部分。
症状としては、電源の問題である可能性も高いと言えます。

また、類型的ではない故障がおきることもあります。
たとえばうちに転がっているJunkのAthlonノートが一切のOS起動不能に加え
BIOS設定画面の呼び出し操作で画面が消えて電源は落ちない…みたいな orz
(たぶんCPUかBIOSの故障ですが交換テストの機材が無いので放置)


HDDの異常を検証するのであれば、たとえばPuppy Linuxのように
LiveCDで起動できるOSで一通りの作業を行なってみて
異常が無いのであれば、HDDの異常の可能性が高いと言えます。

電源の異常などは、交換テストができないので検証が困難です。
(OSが起動すればOS上で電源監視ツールを使って評価できるかもしれません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何が原因かはわからないのですが、解決しました。
細かい説明ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 19:50

BIOSの中にあるSave & Exit Setup設定を保存してないんじゃないの?



ただ起動出来る事もあるようなので、電池やHDDよりマザーボードが故障してる可能性が高いけど。

使い続けるのはあきらめた方が良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
設定は保存しているのですが・・・
何が原因かはわからないのですが、解決しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!