dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は30代後半の関東の女性です。
関西(特に大阪)の方に質問があります。
思い込みで失礼な発言も出てくるかと思いますが、どうぞお許しください。

1つ年上の大阪の男性が、よく人を小馬鹿にして(るように見える)、人をいじります。
私に対しては、やたらと年齢をいじります。不愉快です。
はじめの頃はスルーできていましたが、最近はいいかげんうんざりしております。

女性の年齢をいじる理由が解れば、
返し方や接し方も解るのではと思い、色々と考えました。
その中で、東と西の感覚の違いなのではないか、という仮定をしてみました。
決して、「大阪人は平気で人を馬鹿にする」という考えではありません。
大阪人にとっての「おばちゃん」に対する感覚といいましょうか、
それが東京人の感覚とズレがあるのではないか?という意味です。

私はダウンタウンが大好きです。(大阪ではなく兵庫ですが)
ガキ使もよく見るのですが、どうしても好きになれないネタがあります。
「キスおばちゃん」です。
初めてキスおばちゃんを見た時、私はまだ学生でしたが、
とても不愉快になった事を覚えています。
おばちゃんを罰ゲームの道具のように扱うあの感覚が嫌でした。

大阪人の普段の会話は漫才のようだと、よく聞きます。
ボケとツッコミを日常的にしている、
会話の中でそれぞれ「役割」が決まっているイメージがあります。
東京人の場合、誰かが冗談をいっても、他の人がつっこむとは限りません。
そのまま、あははは、と笑うか、
さらにその上をいくボケを返したりして、一緒に冗談をふくらませていく事が多いです。
(最近は関西の笑いが浸透してきているので、その傾向はうすれていると思いますが)
東と西ではやはり色々と感覚が違うと思います。

例えばおばちゃんの多い商店街で、挨拶や世間話の際、
大阪ではどういう感じなのでしょうか。
例えば東京の場合は、
お店の人は、おばさんに対しても「お姉さん」と声をかけたりします。
みのもんたが「お嬢さん」と言うアレみたいなものです。


長くなってしまい、解りづらいと思うので、質問をまとめてみます。

●大阪人のおばちゃんへの接し方、おばちゃんの「役割」や立場について、
 なにか独特なものはありますか?もしあったら教えてください。
●女性の年齢をいじるのが、もし私の仮定どおり、大阪人特有の感覚だとしたら、
 それはどういう心理、どのような感覚でしょうか?
●また、年齢いじりに対しての返し方や、対処の仕方があるようでしたら、教えてください。
(●そういえば、久本雅美はよく自虐ネタで笑いをとろうとしますよね。
 あれも大阪人の感覚から出ている可能性はありますか?)


私の勝手なイメージで、気を悪くされた関西の方がいらしたら、申し訳ありません。
彼の発言が彼特有のものだとしたら、距離をおくことで対処しようと思っています。
長々と失礼いたしました。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「郷に入れば郷に従え」とは、昔の人もよく言ってくれたなぁと考えております。



変なたとえかもしれませんが、
ギリシャに行ってカメラを撮ってもらうとき「ハイ、チーズ」をピースサインをすれば、相手から汚い言葉をかけられるかも知れませんし、
タイで「かわいい坊やだね~」と頭をなでたら、親ににらまれるでしょう。

という具合に、習慣も文化も価値観も違った自分にとっての「他者」はいるわけです。
そしてそれは決して「外国人」だからそうなのではなく、日本人同士でも、隣に住む人でも、本当は「他者」ばかりなのですが、それを自覚することは簡単そうで実はそうではないのだと思います。

ですから、隣人とのトラブルは誰にでも起こりうることで、その些細なことを考えても「他者(自分と見えているもの知っているものが違うもの)」を他者としてみずに、自分と同一化して相手を見てしまうものだと思います。

ひょっとして、彼は、「いじる」=好意の表現でそれをやっているかもしれませんし、あなたがそれを不快に思っているなんて思ってもいないかもしれません。まるで、先のピースサインや頭なでなでのように。
そうでなく、あなたのいうように「会話の仕方」として役割を設定しその「コミュニケーション方法」をあなたにリクエストしているのかもしれません。

どちらにせよ「彼にとっての”入った郷”」の中にいるあなたにとっては、「なにそれ?!」になるわけで、その場合、彼は、ピースサインをしたあと侮辱的な言葉を投げかけられた観光客のように「????」なわけです。

関西人がみな相手にぼけ役を強要するか?そんなわけありません。
だからこそ、「おっさん」といわれて怒り出す人もいるわけです。「おっさん」と言われて「だれにものいうとんじゃ!」といった後に気の聞いたボケやツッコミをする人ばかりが大阪にいたら逆に気持ち悪いです。それが何十年も大阪、京都、神戸と移り住みに生まれ住んだ関西での実感です。

そこには、自分とちがう「他者」がいるということを「知っているか知らないか」だけだと思います。
その人の中には「他者」がいないのかもしれません。

仮に、
そうではなく、それを知っていて(そういう「外国」には他者がいるということを自覚していて)「いじる」人がいます。

例えば、そういう人の会話の中に「ねぇねぇ、SとMでいうと、自分ってどっち?」などというのが典型です。
世の中の人をSとMで分けること自体こっけいなのですが、そういう人には「支配するものと服従するもの」というものの考え方、コンセプトをこちらに提示してそこに相手を「入らせよう」とするわけです。
ですから、その言葉の後に「おれはS」とか「どS」とか続くわけで、相手を自分の意のままにしたいという思いの表れなのですが、これもまたそんなこと考えていない人を「自分の郷」にひきこもうとしているだけのことです。
つっこみやぼけの強要も何もそれとは変わらないわけです。
あなたのいるところは「関西」ではなく「関東」で、あなたの「郷」なわけですが、彼は無知で郷に従っていないか、もしくは、関東の中で、あなたとの関係という小さなエリアに「自分の関西」「自分の郷」をつくろうとしているのかもしれません。

もちろん彼が作ろうとしているのは、あくまでも「自分の関西」で、「関西」ではありません。
彼のしていることは、関西人が関東に行ったときによく起こることかも知れませんが、逆を言うと関東人が関西に来たときにも「別のなにか」が生じるような典型的なことかもしれません。
それでもそれは「彼特有の行為」であることは間違いなく、私はギリシャでピースサインはしませんし、タイで子供の頭をなでませんし、関東で人を年齢でいじりませんし、関西のなかで、職場でボケとツッコミをつかったコミュニケーションはとりません。
でも、夕べはのみにいって、ボケ役をしていました。

そういった人にそういったことをされたとき、どうするか。
私が、「日本人が典型的にカメラをむけられたらピースをすることを知っている」ギリシャ人の場合、どうするか。
非難するか、不愉快だと教えてそれ以上しないよう反省させるか、無視して立ち去るか。

相手を見て決めます。

でも非難してもしがないからしないかな。
かしこそうで礼をしっていそうなら、おせっかいだけど教えてあげるかな。
こりゃだめだとおもえば、無視します。

参考にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もう、なんといいますか、すごいです。
私の中で、ぼんやりもやもやしていたものを
amelielicoさんがみごとまとめてくださいました。

女性に年齢を尋ねるだけで失礼、という国があります。
日本の場合は尋ねはするが、頭に「失礼ですが」をつけたりする。
そういう「文化の違い」が、さらに同じ日本の中にもあるのでは
と思い当たり、質問させていただいたわけです。

amelielicoがおっしゃったギリシャの例えは、みごとにそれです。
わたしはその文化や価値観の違いを、知りたかったのです。
知れば対応策が見えるかもしれないと。

でも、それだけではないという事を、
amelielicoさんの言葉であらためて感じました。
「西の文化」の中には、さらにまた様々な価値観がある。
人はそれぞれ違う。
当たり前の事なのに、見落としそうになっていた部分を
再認識させてもらえました。

関東人に対し、ボケ・ツッコミ、「お約束」を求める感覚が
彼特有の物だと知れた事。
これは私にとって、とても大きな収穫でした。
質問してみてよかったです。感謝します。

彼にどう対応するかはまだ決めていません。
amelielicoさんのご意見を参考に、
まずは彼個人を見極めてから、と思っております。

ご回答ありがとうございました。本当に参考になりました。

お礼日時:2010/11/12 20:47

私は東北の生まれ育ちです。


初めて関西の電車に乗った時、前に座っていたおばちゃんに
着ていた自作のセーターをいきなりつかまれ、「自分で編んだん?うまいこと編むなあ!」と
褒められ、すぐ関西ファンになりました。
大阪的な標準では、「おばちゃん」はいつも本音で暮らすようです。
堂々と自ら「おばちゃん」を認めます。ええかっこしいは嫌われます。
「いやァ、若いなー!」「若こう見えるわ」と褒められてもからかわれても、
「アホやから」と返すのが常識。
Hな話に乗れなくとも、相手が「お嫌いですか?」と言えば「お好きです」と返すのも常識。
その男性がどういう場面でどういういじり方をしたのかわかりませんが
実年齢に関係なく「おばちゃん」感覚を身に着けてしまうと、何を言われようが全然平気でしょうね。

ただ、一口に関西と言っても県や地域によってかなり違いがあります。
知り合いの大阪のおばあさんは「オカンなんて、昔は普通の人は使こうたらあかん言葉やった」
と嘆いています。
TVで売れている関西の芸能人は確かに本来の関西のノリじゃないですね。
関西の一般人のコミニュケーション術なら「探偵!ナイトスクープ」を見ると学べるかもしれません。
なにしろ、関西では視聴率20%前後をキープするオバケ番組ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪のおばちゃんの感覚、大阪の返し方の常識、
教えていただきありがとうございます。

おばちゃん感覚を身につければ何を言われても全然平気、との助言ですが、
私はやっぱり、自分で認めているとしても、
それを人から馬鹿にされたら腹がたってしまいます。
(年齢いじりだと解りづらいかもしれません。
例えばチビ・デブ・ハゲ・ブス。実際そうだとしても
他人がそれを馬鹿にする権利はないと思うのです。)

ekoponさんのご意見を否定している訳では無い事を、ご理解ください。
私は、何を言われようんが平気な「おばちゃん感覚」を持ち合わせていない
ただの「東京のおばさん」なんだから仕方が無い。と思ったのです。
そして、無理して身につける必要も無い気がしてきたのです。
人それぞれ感覚が違うのは当然の事で、
その中でどうコミュニケーションをとっていけるか。
そういう事なんじゃないかと、皆様の意見を読んで感じました。

オススメのナイトスクープは、こっちで放映されてた頃は見ておりました。
電子レンジの爆発卵で、どれだけ腹を抱えて笑ったか!
あの番組が見られなくなって本当に残念です。
そういえば「そこまでいって委員会」、これも見たいのに見られなくて、
とても残念です。東京では絶対放送してくれないんです(泣)

ekoponさんが一瞬で大好きになった関西。
私も体験してみたいです。
この先関西に行く事があったら、是非おばちゃん達と交流してみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/12 22:56

関西弁に関して  おっさん・おばはん //  おっちゃん・おばちゃん



●大阪人のおばちゃんへの接し方、おばちゃんの「役割」や立場について、
 なにか独特なものはありますか?もしあったら教えてください。
>>おっちゃん・おばちゃんは、人間味のあるかわいい おじさん・おばさん。
おっさん・おばはんは憎たらしいおじさん・おばさん。

もちろん、おばちゃんは、若さが感じられない女性です。
これは、関東のおばさんも同じです。


●女性の年齢をいじるのが、もし私の仮定どおり、大阪人特有の感覚だとしたら、
 それはどういう心理、どのような感覚でしょうか?
>>若い人と同じ目線でみているという意味でしょう
若い目線で物事を見れるのが自慢だったりするわけ。

●また、年齢いじりに対しての返し方や、対処の仕方があるようでしたら、教えてください。
>>おっちゃんと呼んであげればいいと思います。
そこの おっちゃんちょっと・・・

自分がきげんが悪いときは
そこの おっさんちょっと・・・(これはやりすぎに注意、おじさんにおっさんと呼ぶと怒ります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっさんおばはん、おっちゃんおばちゃんで
全くニュアンスが違うんですね!
「おっちゃんおばちゃん」と呼ぶ時は愛がこもっているのですね。

年齢いじりに関しては、単に若ぶりたい彼特有の物ということですね。
(彼は私より年上なんですけどねえ^^;)
この先また彼が年齢いじりをしてきた時には、
いじり方の内容が許せる範囲だったら「おっちゃん」
ひどすぎる内容だったら「おっさん」
と相手を呼んで、こちらの気持を伝えられるように
使い分けてみようと思います。

「自分もおっちゃんのくせに何言ってんの(笑)」
こんな感じでどうでしょうか。

呼び方によるニュアンスの違い、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 21:51

 


ダウンタウンやガキ使いは関西ののりでは無いです、関西では受けません。
>東と西ではやはり色々と感覚が違うと思います
そうですね、関東系の漫談やコンビ演芸(漫才とは言いたくない)は聞く気がしない。

>おばちゃんの「役割」や立場
「おかん」です
>女性の年齢をいじる心理
単なる話題です
>年齢いじりに対しての返し方
冗談を返す、或いはつっこむ(自分へのつっこみも有りです)
>久本雅美の自虐ネタ
普通の会話でですね
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダウンタウンが関西では受けないというのを読んで驚きました。
やはり関西の方は、お笑いに対してとてもこだわりを持ってらっしゃるようですね。
私はそんなにこだわりはありませんが、お笑いが大好きです。
出身地にかかわらず、おもしろいか、おもしろくないか、だけです。

おばちゃん=「おかん」なのですね。
街全体が大家族、というような感覚と受け取りましたが、当たっていますでしょうか。

単なる話題、普通の会話、なのですね。
考えすぎずに乗り切れるよう努力してみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/11 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています