重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は境界性人格障害と診断されている26歳です。一時の状態からすれば劇的によくなり、規則正しい生活、安定した精神状態を保っています。

今年結婚をしたのですが、もともと夫に借金があり債務整理させたところ150万の負債が残りました。転勤族のため、私の病気を考慮して仕事を辞めて再就職し、婿にきてくれるとのお話でした。1月末で現在の勤務先は退職するのですがまだ再就職先が決まっていません。

そんな中、医師や母からも安定していると言われているので、働かないと、と思う一方、不安が強く、どうしても働く気持ちになれません。医師からは怠けているのではない、働きたくなるときがくるまで待ちなさい。と言われていますし、母も夫も働けとは一言も言っていません。

ただ、自分自身で、どうして働きたくないのか分からず、自分をつい責めてしまいます。
比べてはいけないと分かってはいてもつい、周りの同年代の子達は皆しっかり働いてるのに、何だ私は、と思ってしまいます。

どう考えたらいいでしょうか。アドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

ご自身にとても厳しく、周りに依存しているのかと思われているようですが、依存と人の支えを受けることは全く違います。

支えは必要不可欠なことです。ご主人も、ご質問者様の支えが必要なので、お二人は結婚されたのだと思いますが。

働くことだけが相手を助けることでもありません。ご自身の健康と、ご主人が何時でもフルで働けるような家庭を作ることも支えだと思います。幸い、ご家族にも理解を頂いているようなので、今こそご自身の安定した状態をより維持できるようにされた方が、無理して働くよりもずっと良いことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。胸のつかえがとれたようにすっきりとした気持ちになりました。回答者様のおっしゃる通り、安定した状態を保ち、主人を支えていけるよう努力していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!