dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

31歳専業主婦、1歳4ヶ月の息子がいます。

以前息子は一日2回のお昼寝をしていて、
私はその間に食事の支度などの家事を済ませていました。
昼寝は午前中30分、午後2時間弱くらいでした。
それがここ数週間まったくお昼寝をしない日が続いています。

一人遊びをしないので、私がキッチンに立つと
ひっくり返って床に頭をぶつけて大泣きをします。

昼間、眠そうにしているから
抱っこをしたり、布団で一緒にごろごろしたりして
寝かそうとしても、結局昼寝しません。

今度こそ寝てくれるかな、今度こそ寝てくれるかな、
と思い何度もトライするのですが無理です。
そんな時は、すごい時間の無駄だった、などと思ってしまいます。

以前は公園でいっぱい遊んで
帰ってきたら午後のお昼寝、という
わかりやすいパターンだったんですが…

昼間できない家事を早朝にしようと思い、
朝5時に起きて片付けや弁当作り、離乳食の下ごしらえ
などをやり、もうすぐ終わる!終わらせてお茶でも飲もう、
というところで子供が目覚めてしまうことが多いです。
そんな日はものすごい徒労感におそわれます。

人間なんだから思うようには動いてくれないとは
十分わかっているのですが、
こんな日が続いて疲れがたまってきました。

本当は私だって息子につきっきりで遊んであげたいです。
実家は遠いので頼れません。
夫は帰りが遅く、休みも週1回で彼も毎日疲れています。

息子はちょっとぐずると羽交い絞めか?
というくらいの力でしがみついて大泣きします。
余裕があった以前ならお~よしよし、で済んだのが
このところは、恥ずかしい話ですが
つらくて一緒に泣いてしまいます。

愚痴っぽい文でごめんなさい。
お昼寝しない、一人遊びしないお子さんを育てた、
または育てている、というお母さん
どんなふうに乗り切ったか(乗り切っているか)ぜひ教えてください。

こんな毎日なのでこちらからの回答も遅くなってしまうかもしれませんが
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。

3歳の息子がいます。
私の息子も同じような子供でした。
なのでお気持ちお察しします。よくわかります。毎日ヘトヘトですよね。
私も実家に頼れる環境ではなく、旦那も毎日11時過ぎまで残業で、週末はぐったりずっと寝ていて頼れなく、育児は私一人で抱え込んでいました。

私の息子ですが、産まれてすぐからほとんど寝ない子で、やっと寝ても夜中でも30分で起きてしまい、一日中抱っこしていないと泣きわめき、1歳の時にはお昼寝が夕方に1回するか、結局頑張って寝かしつけようと試みても寝てくれずに終わり、それでも夜寝るのも遅く早く起きるパターンでした。

息子も体重が標準より重く、10ヵ月検診の時には10キロ超えてましたし、それ以前に抱っこ紐やおんぶ紐が大嫌いで、家事をしながらおんぶという手も使えず、一人遊びもしない子で、どんな興味を引くオモチャを与えても、一人で遊ぶことはなく、常に私が相手をしてあげなければ遊ばず、最近までテレビも見ない子で(今はだいぶ見るようになりましたが)、おかあさんといっしょなどの教育テレビを見せている最中に家事をするということもできず、一日中付きっきりで今でもそうです。

もうすぐ4月から幼稚園に行くので、悪いですが待ち遠しくて仕方ありません。

貴方様は、家事をするために早朝に起きてまで頑張っていらして素晴らしいです。

私は、「実家も旦那にも助けてもらえない状況なので、悪いけどご飯支度はできません」と早々匙を投げ、掃除などは家政婦を頼むわけにはいかないので、自分でしないとどうしようもありませんが、食べ物は出来合いのものが売っているので、旦那と私の分は、旦那が駅から家までの道に24時間営業のスーパーを通るので、そこでお弁当を買ってきてもらいました。

子供の離乳食も作っていたら息子がかまってもらえないことに大暴れで、キッチンにゲートをしていたのですが、そこにオモチャや色々を投げ入れたりして妨害してきて全然できないので、全食ベビーフードにしまして、ベビーフードを買いだめしていました。

添加物など、出来合いのものやベビーフードはよくないかもしれませんが、こういう場合には仕方ないかと思いまして、息子も時間をかけて手作りの離乳食を作るより、自分にかまってくれる時間を持ってくれるほうが嬉しいみたいでしたし、旦那も手伝えない分お弁当やベビーフードで割高になってもかまわないと言ってくれたので、1歳半くらいまではずっとベビーフードとお弁当でした。
それ以降は子供も普通の食事を食べるようになったので、ベビーフードは使えなくなりましたが、相変わらずゲートの中に物を投げ入れられたり嫌がらせされながらも簡単な超スピードクッキング(手抜き料理)でなんとかやっています。

貴方様のお子様がお昼寝しないのが一時的なものならいいのですが、そうでない場合、ショートスリーパータイプの子供は少しの睡眠でしっかり熟睡してそれで充分だそうで、あまりたくさん寝ないそうです。
うちの息子は2歳のときにはもう完全にお昼寝はしなく、夜10時くらいに寝て7時に起きます。酷い時は12時まで寝てくれなくてそれなのに朝はいつも通り起きて、こっちのほうが眠いくらいです。

貴方様はとても頑張って努力して苦労なさっていると思います。
旦那様が出来合いのものやお弁当でもいいと言ってくださったなら、それに甘えていいと思います。
割高になって赤字になった分は、私は今年から息子が幼稚園に行っている間にパートでもして埋め合わせようと思っております。

あまり無理なさらずに、家事は手抜きしてもいいと思いますので、あまり役に立つ回答ではないですが、同じ境遇なのでつい共感してしまいました。

ただ一つ良かったことがあるのですが、一人遊びしない子は、親がかまってあげている分、とても賢くなります。
対象年齢3歳~の60ピースのパズルを1歳半でマスターしたり、早くにひらがなを覚えたり国旗を覚えたり、英語まで覚えて、悪いことばかりじゃなかったですよ♪
    • good
    • 45
この回答へのお礼

kdhgybkspさん、我が家のこと?ってくらい境遇似てます!
テレビ、一人では全然見ません。
私がキッチンのゲートをまたいだとたん、
この世の終わりのような声をあげて駆け寄り、
ゲートにしがみついて大暴れして
自分で転んで頭ぶって泣きます。
ゲートの外からおもちゃや靴なんかが
ぽんぽん飛んできますよ。

うちはおんぶ魔で、
これまではおんぶで乗り切ってきたのですが、
近頃は重くて、こちらの体力が持たない
といった感じです。
力も強くなってきて、背後で暴れられると
こちらが尻もちついてしまいそうです。

kdhgybkspさんの息子さんは
夜も睡眠が短いということで、
大変な思いをされていることと思います。
それでも3歳まで育て上げたのは
立派なことだと思います!

実は私も幼稚園、今から待ち遠しくてなりません。
それまでに、トイレのことやら魔の二歳児の時期やら
まだまだ行事がてんこ盛りですけど(;^_^A

家事は手抜き必須ですね。
大食いのうちの息子はレトルトだと
2人分くらい食べるので、
時短料理なんかと組み合わせて
効率よく食事の支度ができればいいな、
と思っています。

kdhgybkspさんのご回答を読んで、
キッチンにこもっていないで
もっと子供の相手をしてあげよう!
と、思えるようになりました。

似た境遇の人がいて、がんばってる
ということが分かって、心強い限りです。
ありがとうございました<(_ _*)>

お礼日時:2011/02/18 10:32

#4です。

お礼ありがとうございます。
私や他のかたがたへのお礼を読んでいて、お昼寝や一人遊びだけの問題ではないように思いました。



>ゲートにしがみついて大暴れして
>自分で転んで頭ぶって泣きます。
>ゲートの外からおもちゃや靴なんかが
>ぽんぽん飛んできますよ。

>お皿をコツコツたたくのがマイブームなので


そこをしっかり押さえて注意しないから物を投げるのが治まらないのだと思います。
今が躾のし時ですよ。
物を投げたら、おもちゃは全てしまうよう約束し、投げたらしまいます。
泣こうが喚こうが出しません。
お皿をスプーンで叩くのはお行儀がよくありません。
叩き始めたら同じようにスプーンをしまって食事を終わらせてしまいます。

いけない事をいけないと、その場その場で躾けないから落ち着かないのです。
お子さんは、投げたら思い通りになると学習してしまったのではありませんか?

ここでしっかりと躾けないと後々(思春期)大変な事になりますよ。

食べる時は食べる、眠る時間には寝る、遊ぶ時は遊ぶ、これは親が躾ける事です。
「寝ないわ~」「マイブームなのね~」と受け流さないでお子さんとしっかり向き合ってくださいね。
お子さんに負けては駄目ですよ。
質問者さんの心が決まって接したら、泣いたり喚いたり物を投げるのは1~2週間で治まります。
少々厳しい事を言いましたが、頑張って下さいね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/02/18 17:35

こんにちは。

小学2年(♂)年長(♂)の母です。

魔の1歳半間近ですね。私も地獄でした。ちょうど自我がはっきりしてきて、かなり翻弄されました。

1人遊びのこととは少し離れますが・・・

おなかが空いてるっていうことはないですか?
うちのおにいちゃん、離乳食ドロドロからいきなり白米食べてました・・

とにかく腹持ちがわるいんです。離乳食では。なので大絶叫泣きしてました。
でもこちらにはわからない。癇癪?遊んで欲しい?もうわかんない!!

それが、ただ腹減ってただけだったという・・とはいえ、ひとりでは遊びませんでしたけど・・・

男子は謎です。いまだに翻弄されます。

手を抜いてください。賢いおこさんなんです。はっきり意思表示してくるんです。
時間保育も有効活用し、30分でも寝るとリセットできます。
当時友達に「菓子パンでもかじらせておけ」と言われた一言で救われました。
そんな日があってもいいんです。
毎日充分頑張ってるんですもの。息抜き上手になるのも、子育てのうちです!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

魔の一歳半間近…
そんな言葉もあるのですね。
うちの子は、毎食かなり食べる方です。
白米も大好きですよ。
お腹が減っているのだとしても
これ以上食べさせるのは
健康上問題があるかな、と
心配になってしまいます。

最近は、言葉はまだ出なくても彼なりに何かを必死に
訴えてるんだなーということがよくわかります。
でも、言葉がない分とにかく翻弄されますよね。

息抜き、うまく時間を見つけてしていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/18 17:33

はじめまして!



こんばんわ♪

 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

最初の子って一人遊び出来ないかも・・・って思っている私です。
 長男は未だに一人で遊ぶ事出来ないです(笑)
休みの日友達が捕まらないと 暇だ~~~何しよう~~~って騒いでいるのを見ると・・
 下の二人は自分の時間を上手に使えるのにね・・・
上の子はどうしても最初の子で一人だから母も一生懸命子供優先で遊んでしまうからなのかな?って思います。

 でも 今更一人で遊びなさい!って言っても無理な話(笑) 現に長男が無理なので(笑)

寝ない子は辛いですよね・・
 少しでも昼寝してくれるとその間に色々できるのに・・・ですよね・・・(泣)

食事準備してキッチンに立っているいる時に ボールとかお玉を渡してもダメですか?
お母さんが使っている物に小さな子は興味津々です。
 一度試してみてください。
他にももう立てますか?立てるならば流しにボールいれて水を張ってそこにスプーンとかお玉を入れて水遊びをさせる 水で周り凄いことになるけど・・・(笑) でも拭けば良いんですからね♪
 私の子供たちが小さい頃にさせていた遊びです。

後 いつもの生活パターンを変えてみる いつも行く公園ではなく幼稚園(プレスクール)とかで公民館とかサークル等に行ってみてはじめての場所を経験させると子供なりに精神的に疲れるのでお昼寝することもあります。
 いつも行くスーパーじゃなく 行った事ないスーパーに行ってみたり 違う公園に行ってみたり 図書館に行ってみたり 環境を少し変えるだけでも子供には大冒険になります。

 効果があるかはわかりませんが・・・(汗)
参考になれば幸いです。

 一番は・・・精神的に辛いって思った時に一時保育を利用しても良いんですよ・・・
週に数回 1歳から遊べる幼稚園のプレサークルとかも地域によってはあります。お金は多少かかりますけど・・ママさんの精神に良いと子供の精神にも良いですからね♪
 ママが辛いと子供も辛いので・・
まずは質問者さんの心の回復を真っ先に考えても良いと私は思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

aykhiroさん、3人の男の子を育てているなんてすごい!

私は息子が生れて少したった時に、
すぐにでも3人くらい欲しいわ~なんて思ましたが、
子供が動き回って手がかかるようになってきたら
2人でいいかな…となり、
最近では次の子は当分無理!と思い始めています。

キッチンで水遊び作戦、やってみようと思います。
息子は離乳食のときに、スプーンを奪って
お皿をコツコツたたくのがマイブームなので
喜ぶんじゃないかと思います。

私の行動パターンは確かに
毎日ほとんど変わり映えがありません。
同じスーパー、同じ公園の繰り返しで
息子も刺激が足りなかったのかもしれませんね。

一時保育、気になっていたのですが、
料金を見ていつもためらっていました。
でも一番大切なのは
笑顔で子供と接することができるかどうかですよね。
地元のプレスクール・サークルのこと、
調べてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/17 22:36

お母さんの焦る気持ちがお子さんに通じているのだと思います。


ママの気持ちが僕に向いてないと子どもは敏感に察知しますからね。

お昼寝の時は、自分もそこで休息を取るくらいのつもりで寝かしつけるといいですよ^^
私なんて、寝かしつけながら寝てしまった事も度々。
中々寝ない時期があり、最長40分くらいついていた時もありました。

そのような時は、ドラマの録画が見たい、洗いかけの食器も気になるし、洗濯物も雨が降る前に取り込みたい…><;
そんな気持ちを振り払いながら、ひたすら横で寝たふりをしていました。

十分寝てくれれば、起きてからも機嫌がいいので一人遊びもしますし、とりあえずはお子さんの睡眠確保を優先にされてはどうですか。
二度寝から、一度寝への転換が上手くいかなかったようですが、午睡も習慣ですからリズムをつけてしまえばまた寝てくれるようになりますよ。

寝てくれるようになるまでは、自分がやりたい事は少し我慢、家事も手抜きでいいと思います。


一人遊びですが、おもちゃで遊ぶ事だけがあそびではありません。
そろそろ言葉も理解するようになってきて、お手伝いにも興味を示し始めていませんか?
ゴミをゴミ箱にポイしてきてとか、お父さんに新聞を渡したりと簡単なお手伝いを頼んでみてください。
喜んでやると思いますよ。
家事をしている間も、安全を確保した上で、ちょこちょこと用事をお願いすればぺったりくっつく事はなくなると思います。
私は、「だっこ」と寄ってきたら必ず抱き上げて今何をしているのか見せて、話して聞かせました。
「今日は美味しいご飯を作るからね。○ちゃんお好きなお魚だよ~。ブロックして待っててね。」
見ると安心して、また遊びに戻っていました。
幼いながらに先の見通しを与える事も必要かもしれません。

無理しないで出来る範囲で頑張ってくださいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お手伝いは、洗濯や掃除のときにやってもらっていますが、
最大の難関は夕食を作る時です。
キッチンに入らせてしまうと、
火を使っているガスコンロの上に物を投げたり、
狭い床で寝そべったりされるので
何かあったらと思うと怖くて…
もし昼間眠そうにしていたら、あせらずに
自分も一緒にごろごろしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/17 22:11

すみません、まだ母ではないのですが……




現在先輩ママに話を聞いて勉強中のプレママです。


どこのお母さんもたいていそんな話をしていましたよ。
きっとよくあることなのではないでしょうか??

そういうときは旦那さんや、おじいさん、おばあさんによしよししてもらっているみたいでしたよ。

それが難しいとなると、逆に旦那さんやおばあさんが家事をしたりだとか。


家族で協力するのって大切だと思いますょ(^-^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

子育てには家族の協力って本当に大切だと思います。
私が今頼れるのは、帰りの遅い旦那だけです。
当面は、帰ってきた旦那にできる範囲で家事をやってもらう、
というかたちで乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
half-aさんも出産、育児がんばってください(^o^)/

お礼日時:2011/02/17 16:43

そんなあなたにお勧めの…


「おんぶ紐」
背中におぶって家事をすれば、泣こうがわめこうが貴方の手を煩わせる事はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明が不十分で申し訳ありません。
おんぶ紐は持っていて、すこし前まで大活躍でした。
ただ、このごろ息子は11キロを超えたので、
おぶって何か作業するのはなかなかきついです。
とくに我が家のキッチンは幅が狭く、
背中から手を伸ばしたり、暴れたりすると
火も使うことですし、なかなか危ないのです。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/16 17:18

お年よりって周りにいませんか?



自分がおっしゃるような似たようなことを話していたら貴方も同じことしていたはずです。ってあっさりです。
(ちなみに自分のおじいちゃんでもおばあちゃんでもありません)
整骨院に週一で通ってますけど、違うおじいちゃんおばあちゃんに直接話してないですけど
みなさん同じことをおっしゃいます。

気楽になるかどうかではないですかね?
うちもまだ1歳には満たないですが、よく昼寝してくれる日としてくれない日ははっきり分かれます。
してくれない日は眠いだろうに、頑張っちゃっていつも機嫌が悪いです。。

とは言え実母も傍におりますので、自分の場合はかなり頼っておりますので
自分の話は貴女にとってはレベルが低い話かもしれませんが。

完璧な方ではなかなか育児はつらいかと思います、自分の肩の力を抜かれてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私は完璧なんかでは全然ありませんが、
やっぱり肩の力が入りやすい体質らしいです。
よく夫に指摘されます。
amuro-reiさんはお母さんが近くに住んでらっしゃるのですね。
きっとお子さんも、ばあばにすぐ会えることができてうれしいはずですよ。
私は実家に帰るたびに、育児にはやっぱり人手が必要なんじゃ
ないか?子供にとってもその方がいいのではないか?
と思ってしまいます。
今日は大いに手抜きして
夕食てんやものにしてみようかな…
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/16 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A