アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。

私は国立の医学部を目指していて、いま一浪目の受験を終えようとしているところです。
もともと経済的な理由で国立の医学部にしか行けないような家庭なので、今年は国立前期ひとつだけ(高知大学)に出願をしているのですが、センター試験の点数が8割にも満たないくらいだったので二次で挽回するのもかなり厳しい状況です。
おそらくもう一浪することになると思います。
そこで、二浪目のことについてアドバイス等をいただけたらと思います。

現役のころはずっと塾に通っていて、浪人生になってからは駿台に通っていましたが、これ以上予備校に通うのにはとても高い費用がかかるので、二浪目は自宅で自分で勉強をしようと思っています。
しかし、まるっきり一人でやるには全然学力も足りないので、母と相談してZ会の通信教育を一通り申し込むことにしました。
なので、基本的にはZ会の教材を使ってカリキュラム通りに勉強を進めていこうと思っているのですが、それだけを完璧にきちんとこなしていくだけで足りるでしょうか…。
ちなみにZ会で選択している科目は、英語、数学IAIIB、数学IIIC、物理、化学、有機化学、英作文応用、英語速読速解、医療系小論文、です。
もし他に何かやるとしたら、どのような参考書を使ってどういった計画を立てて進めていけば良いですか?
また、宅浪する上での生活リズム等で気を付けたほうが良いことや一日の平均勉強時間は最低でもこのくらいというのがあれば、そちらもアドバイスをいただけると嬉しいです。


こんなことを書くのもどうかと思うのですが…、私は自分にあまり自信がなくてすぐに落ち込んでしまうところがあるので、二浪するにあたって、今回が大学受験の最後の機会になりますし、正直ちゃんとやっていけるのか、本当にこれで大丈夫なのかと先のことを考えると不安で不安で仕方がありません。
ただ、ここまで無理をしてでも育ててきてくれた母や家族のためにも、本当に医学部に入って将来医師として働いてみんなに恩返しがしたいと思っています。
そのためにも医学部に入るためならどんな努力もしようと思っています。
なので、どんなことでも構いませんので、医学部受験の経験がある方(現役で合格された方、浪人して合格された方)にぜひ回答をしていただきたいと思います。

長くなってしまいましたが、最後まで質問を読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (4件)

医学部受験生を持った母として、少しでも息子の経験が役に立てばと思います。

2点について書かせていただきます。

結論から言うと、自宅浪人はお勧めできません。
息子はあなたとは逆で、1浪目が宅浪でした。
理由は、塾がそんなにたいしたことをやっているようには思えない。というような理由だったと思います。
息子の高校は有数の進学校で、塾通いせずとも東大や医学部に進学する人がいるような高校でしたし、大学受験のため、高1から英語と数学は塾に通っており、がつがつ勉強しなくても(これがくせもの)成績も悪くなかったし、現役の時、志望校もそんなに無謀という受験ではなかったのですが、惨敗でした。
高校の時通った塾とは違う塾の説明会で、さほどそんなに目新しいことをやっているとは思えなかったのでしょう。
本人が塾に行かないで自分で勉強する、と言っているのに親が無理やり行かせるような年齢ではないので、私は塾に行ったほうがよいとは思いましたが、自分を律し、朝きちんと起きて、規則正しい生活が送れるなら、とだけ話しました。
部活の朝連の日は5時起きし、前日が試合でどんなに疲れていても、塾で帰宅が11時近くになっても、朝連を休むことのないような息子だったし、塾に頼らず、自分の力で勉強することも大事なことと思いましたので見守ることにしました。
が、やはり、あっと言う間に起床が遅くなり、図書館にいかなくなり、けして遊んでいたわけではありませんでしたが、毎日の生活は楽な方へ、と流れていきました。
模試も受けていましたし、夏期講習に通ったりもしました。
秋頃だったと思いますが、塾にいかなかったことを後悔している、とポツリと言いました。
学力は現役の時より多少ついたとは思いますが、やはり惨敗でした。
宅浪は、この程度でいいだろう的な甘い考えになりがちなことと、何より自分に厳しく自己管理ができるかどうかにかかっていると思います。
  
2浪目は塾に通いました。
それなりに規則正しい、リズムのある生活になり、一人で悶々とやっている時より生き生きしていました。
学力的には、大変伸びたという程ではないように思いましたが、結果は出ました。
勉強そのものより、生活そのものの自己管理の方が手ごわい、と私は思います。
たかが1年間とはいえ、家族だけの狭い人間関係だけでは、メリハリがなく、単純な生活になりがちで、気分転換がしにくいとも思います。
  
以上のデメリットをふまえた上で自宅浪人なさって下さいね。
思っている以上に大変なことです。
息子もそうだったと思いますが、わかっていても、楽な方へ、楽な方へといってしまうのは人間、仕方のないことですが、途中で気が付いてもなかなか修正するのは大変だと思いますので。
今年で最後、とありましたが、であればよけいに悔いのない様、この1年を過ごすべきです。
個人的には今までと違った塾に変えるのがよいのでは、と思いますが。

ここからは私の提案なのですが。
ご自宅が地方で、どうしても自宅通学しか出来ない。
という部分が譲れないようであれば聞き流して下さい。
国立しか考えてないようですので、おそらく私立大学の願書をみていないのでは?と思い参考までに。
今、私立大学の医学部では、地方自治体が、ほぼ6年間の学費、自治体によっては生活費を出してくれる人数枠 があります。
例えば。
    
順天堂…東京都枠10人。新潟県枠2人。
慈恵会医科大学…今年から東京枠として確か10人、学費と生活費を出してくれる、というものだったと思います。
    
昨今の医師不足のため、他の県の枠も他の大学で見たことがありますので調べてみてください。
都や県が指定する科、地域で1.5倍(9年間)勤務する必要がありますが、各県2人の自治医科大学より人数が多いので、どこかの県にこだわらないようでしたら、3浪は出来ないのであればぜひ、考えてみてはいかがかと思います。
医師になりたいのであればこれを使わないテはないと思います。
地域枠は一般よりずっと倍率低いですし、東京枠が人数も多く、金額も高く(地方は物価が低いので)ほぼ学費全額、生活費…というのは一番条件がいいのでは、と思いました。
     
長くなりました。つたない文章でごめんなさい。息子も2浪の末やっとたどり着きました。どうかあなたも最後まで諦めず、体に気をつけてがんばってくださいね。陰ながら応援しています。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自宅浪人で医学部を目指すということは、本当に大変なことなのですね…。
この回答を読んで、改めてそれがよくわかりました。
今までと違った塾に変えるのがよいのでは、ということですが、私の今の学力では特待生のようなかたちで通うというのはかなり厳しいので、やはり予備校等にもう一年通うのは金銭的な面での負担が大きく難しいです。
なので、本当に覚悟を決めて自宅浪人をしようと思います。

私立の件ですが、一応奨学金制度等のある大学の大学案内や募集要項には一通り目を通しました。
予備校の先生の勧めもあって、防衛医大、自治医大、産業医大は受験することも考えていたのですが、叔母(叔母は医者です)の反対があったので今年は受験しませんでした。
koriusu3288さんの回答の中にあった、順天堂と慈恵や地域枠についてはほとんど考えていなかったのですが、学校によってはかなり良い条件のところもあるのですね。
自分でももう少し詳しく調べてみようと思います。

具体的なところでご丁寧に回答をして下さり、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 07:26

新宿にある代ゼミ本部校の近くなんですね。



単科は外部生だと、一講座半年3万円です。
初級だと水野先生の英語や定松先生の数学なんかもお勧めです。

サテラインで昨年の授業が一回分無料で視聴できますよ。

講座がある日は自習室も使えますし、基本宅浪にしてもリズムがでると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

さらに詳しい情報ありがとうございます。
国立前期も終わって少し落ち着いたので、母とも色々相談をしてこれからのことを決めようと思います。

お礼日時:2011/02/28 03:12

お金はもちろん大切ですが、医学部に関しては合格しないと意味がないですよね。



1浪でセンター8割未満で、宅浪が本当に成功するのか、ちょっと不安だと思います。

お近くに代々木ゼミナールはありませんか?
入塾試験は3回まで受けられ、成績優秀であれば学費全額免除などが受けられます。
半額免除などもあり、他の予備校と違い結構な人数にでるので挑戦しても良いかも
しれません。

また、代ゼミは本科の他に単科があり、一科目から受講できます。
そのような感じで予備校とつながっておくのも大切だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

近くだと代ゼミ本校があります。
ただ、私の今の学力では学費免除になるかどうか難しいところです。
もし一部免除になったとしても、金額によっては厳しいです…。
しかしremonpakiraさんのおっしゃる通り、やはり一番大事なことは結果を出して医学部に合格することだと思うので、単科での受講や講習のみの受講なども母と相談して、少し考えてみようと思います。

たしかに、予備校にはたくさんの情報が集まってきますし、そういうところでも繋がりを持っておくことは大切なことですよね。

お礼日時:2011/02/22 07:40

国立医学部で偏差値の低い大学ではセンター試験の得点で合否が決まります。


今年のセンター試験だと750点/900点程度が国立医学部に入れる最低ラインとです。
これくらい取っていれば二次試験が合格者平均点くらいで合格できます。
センターで勝負になる得点を確保できれば、二次試験の科目が自分に有利な大学に出願できます。
これより低い点数を二次試験で挽回するのはたいへん難しくなります。
出願先も質問者さんのように限られてしまいます。
まずこの学力を確保することが必要です。

一年浪人されてセンター試験の点数はどのくらい伸びたのでしょうか?
また今年のセンターで得点が低かった原因は何だったのでしょうか?
これに加えて、二次試験で合格レベルに達している科目はいくつありますか?
英数理のうち、どれが一番見込みがありそうでしょうか。

まず自分の実力を分析してから対策を立てるべきでしょう。
それによって勉強方法も変わってきます。

7月までに基礎学力をつけておかないと、現役や一浪にすぐに追いつかれてしまいます。
学習時間は一日10時間を確保(20歳で一日10時間働いているひとはたくさんいます)しましょう。
一日の半分をセンター対策にあて、半分を二次対策にあてます。
7月までにセンターの問題集を30年分解きます。(20年分+追試分)
科目に好きも嫌いもなく、ここで8割5分~9割の正答レベルが必要です。
社会の科目も一番得点できそうな科目を選択しましょう。(倫社を選ぶケースが多い)
偏差値が低く二次試験の科目の少ない大学を選んでそこを目標に二次対策は行います。
これまでに模試もたくさん受けているでしょうから、自分の穴はわかっているでしょう。
例えば数学だと「1対1対応の演習」が穴なくクリアできてるくらいが最低限必要です。
健康のために、家事は積極的に行い、週二回程度は運動する時間を確保しましょう。
挫折しやすいひとは「合格手帳」などを使って一週間毎の目標を立てて、それが達成できたかどうか管理をするとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現役のときは今よりもずっとひどい状況だったので、この一年間でセンターは200~250点くらいは伸びたと思います。
今年のセンターで得点が低かったのは、リスニングでかなりの失敗をしたことと、国語と現代社会の得点が6割~7割ほどしか取れなかったことで、得点率で見たときに全体の足を引っ張ってしまったことが原因です。
二次の科目は、どの科目もギリギリのラインをさまよっているような状態だと思います。
現役の時はずっと、浪人する余裕はないので今年だめなら大学はあきらめるように、と言われていて、現役で大学に行くことを優先して途中で看護に進路変えて科目を絞ってしまいました。
そのため、数学IIICや理科IIの範囲は浪人してから初めて習ったことがほとんどだったので、その部分の演習が足りていないということが二次のことに関しては一番の問題だと思っています。
また、来年からセンター試験が少し変わることに伴って、医学部を受けるために選択できる社会の科目も変わるのですが、ほとんどの大学で公民が選択できなくなるので、私は来年のセンターは日本史Bで受験するつもりです。

これから教えていただいたことを参考にして、もう一度計画を見直してみようと思います。

お礼日時:2011/02/22 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!