アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

パソコンで打ち出した文字をお手本に、字を綺麗に書く練習をしようと考えています。
ひらがなを打ち出してみて気づいたのですが、「さ」のように最後の線を前の線とつなげる書き方があります。

楷書体が一般的だということなので、Wordに含まれる「HG-正楷書体-PRO」というフォントで打ち出したところ、これ以外にも「り」も一筆書きのようになっていましたし、「む」も点が下の線とつなげて書かれていたりとあります。
「さ」ならともかく「り」や、ましてや「む」の点までというのは実際に書くと違和感を感じてしまうのですが、こちらの方が一般的なのでしょうか?
学校での書き方の授業で慣れ親しんだせいか、教科書体の方が僕のイメージに近いものがありました。
ただ、僕自身としては一般的に広く使われている書体を使いたいと思っています。

履歴書や公的な文書は、行書でなく楷書で書くようにとされていますよね?
その指定されている書体はどちらのことを言ってるんでしょうか?
文字のまま楷書体を使おうとすると、最初に挙げた文字のように線がくっついてしまい行書のように見えてしまいますよね。
線をつなげる、離す、どちらが多く使われていますか?

A 回答 (5件)

>履歴書や公的な文書は、行書でなく楷書で書くようにとされていますよね?


>その指定されている書体はどちらのことを言ってるんでしょうか?

行書は「文字と文字が全部繋がっている」書き方ですから、PCだと基本的には「図形処理」しないと出力できないですね。ですので、PCの文字は書体に関係なく全て「楷書」です。更に言えば、日本語の正式な書体は歴史的にはむしろ「行書」であり(古文書を見ればよく分かりますよね)、今の楷書は明治期以降に活版印刷が一般化した為に定着したものなんで、ある意味どの字体も「正式な書体ではない」と言う事も出来ます。

どういう字体が「ちゃんとした字体」か、というと考え方が2つあります。

まずは、新聞や辞書、文学書などで使われている「明朝体」。基本的に印刷用の「活字」として、筆で書く楷書の文字を基本にして作られた、最も古い字体なので、正式な文書に使う文字はこの「明朝体」だと思って差し支えないです。

ただ、明朝体は「使っていて欠けたりかすれたりしにくい」ことも考えて作られた字体なので、本来の「楷書」に近いのはむしろ「教科書体」です。「教科書体」は小学校の教科書に使われる字体で、文字を勉強するときに手本となるように考えられています。

ちなみに「ゴチック」は英文の「GOSICK」から来た、新聞上で見出しなどを目立たせる為の字体が出自ですから、本来は地の文では使わない書体なんですよね。PCでは「線の太さが一定」という特徴から、主にゴチックとそれから派生した字体が一般的ですけど・・・。

ですので「きっちりとした文字で文書を作りたい」という場合で、公式文書に使うなら「明朝体」、個人的にそうしたいなら「教科書体」を使うのが正解だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の頃に字を覚ええる時は、おそらく教科書体だったんですよね。
なので教科書体の方が慣れ親しんでる分、PCの文字をじっくり見ると違和感を感じてくるんだと思います。
点が線と繋がった形のものが多いのは、かすれることも考えてのことだったんですね。
PCで明朝体が使われていることが多いので、そちらで書いた方が綺麗に見えるかなと思ったんですけど、ほとんどの人は教科書体で練習しているはずですから、手書きは教科書体の方が綺麗に見えるかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 09:47

別の質問で調べていてこんなのを見つけました。



国立国語研究所 日本語情報資料館 言葉に関するFAQ 画数・筆順と字体
http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/510.html

要するに、どちらとも決められていないので、どちらでもいいようですね。
考えてみれば、平仮名はそもそもが漢字の崩し字なので、楷書も行書もないわけです。
「楷書で書け」という指定はあくまで漢字についてのことだと考えた方がいいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれの書体が生まれた時の背景によって、違ったこだわりが持たれたんでしょうね。
自分なりで良さそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 09:58

「HG-正楷書体-PRO」は使っていないのですが、印刷の「楷書体」という商品名の物には確かに手書きから離れた折衷的なデザインの部分はあります。

ですから教科書体という物がわざわざ用意されているわけですね。

平仮名の字体には本来かなりゆらぎがある物なのですが、印刷書体をわざわざ真似るのはナンセンスだと思います。(書きにくいだけ)

既出ですが、「楷書体で」とはコンピューターの特定のフォント(印刷書体)の事ではありません。
行書・草書(崩し字)で書くなという事です。

「楷書で」と断りがあるのは、草書が公文書で使われていた時代が長かったのでその名残という面もあります。江戸時代の寺子屋などでは最初から草書を教えていたとの事です。

「り」「む」 どちらも普段書いているように「離す」が正解です。
毛筆などで流れで自然とつながったなら別にかまわない、おおいにありだと思いますが、わざわざ印刷書体を真似するのはナンセンスです。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%B2%E3%82 …

手書きのお手本もそうなのですが、お手本は全くコピーする必要はなく、字体字形の参考にして「自分の字」を美しく書くように練習すれば良いわけです。ですから教科書体を参考にするのも字体の参考としてでしたら無くは無いと思います。

http://www.morisawa.co.jp/font/fontlist/details/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さんざん見てきたつもりのPC文字や印刷文字でしたけど、じっくり見るとこれほど違和感を感じるとは思いませんでした。
記号である以上、デザインものでしょうし、それぞれの背景にある癖の強い個性が出るのは当然ですよね。
そういえばひらがな自体が崩し字のようなものですから、ガッチガチにお手本どおりにする必要はないのかもしれません。
自分が書きやすく、美しく感じる書き方を探してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 09:57

自分で字を書く、ということですよね?


線をつなげて書く人はいないと思います。
急いで書いてつながってしまう、というのはあるかと思いますが。
履歴書にそんな字を使っているとふざけてるのか、
字をちゃんと習ってないのか、と疑ってしまいます。
パソコンの字をお手本にする、ということが
ちょっと違う気がします。
公的な文書は一画一画を正しく丁寧に書けばいいですし、
きれいな字を書きたいのであれば、
かきかたの練習帳などを活用されたらいかかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり字をつなげるというのは、かすれたりを気にする印刷物に限られるんでしょうね。
手書きはちゃんと離した方が格好良く見えそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 09:52

就職活動の前に、小学校からやり直した方が……いいえ、きつく言い過ぎました。

でも、学生さんなら辞書を持ってないのでしょうか。分からなかったら、辞書で調べると載っています。
「楷書で書く」とは、行書や隷書などで書くな、ということです。点画を崩さずに書きます。また、隷書は楷書の元となった由緒正しいものですが、古過ぎます。
「何々楷書体」というのは、活字体の一種の商品名です。明朝体や教科書体なども、活字体の種類です。ご質問者は、「楷書」と「何々楷書体」を同一視するという愚を犯しています。

楷書の筆写体に近い活字体が、教科書体です。よって、活字をまねして書くなら、教科書体を参照すればよいのです。わざわざ「何々楷書体」に似せて書く意味が分かりません。明朝体をまねて書く意味は、なおさらありません。
なお、「何々楷書体」は、たぶん従来「清朝体」と言ってたものに似ているようです。名刺などで用いられる活字体だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

字の練習をいうことを言えば幼稚園児レベルですから、辞書の引き方を小学生からやり直す方がまだマシでした(笑)
僕も実際、楷書で書くということと楷書体って違うだろとは感じていたんですけど、活字が溢れている世の中ですから何を示しているのか分からなくなったんですよね。
やっぱり教科書体の方が自然に見えますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!