アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語の分類用語である種、属、科、目、綱、門、界は、それぞれ、英語の用語Species、Genus、Family、Order、Class、Phylum/Division、Kingdomを訳したものと思いますが、いつ、誰が、どうやって決めたのでしょうか?
Familyがなぜ科なのか?もしかして、最初は家ではなかったのか?などと、気になって調べたのですが、全然わかりません。

A 回答 (4件)

#2ですが、「細川首相」を「細野首相」と間違えました。

ついでにTTOSさんの補足をします。

「本草綱目」で綱・目と言った概念については記しましたが、それ以下は類・種といった概念が既にありました。リンネ以前に日本では綱・目・類・種といった分類体系があったようです。ですからリンネの訳にも初めは綱・目・類・種が与えられていたと記憶しています。「草木図説」で類が属と訳語が変わりましたから「属」の起源は確かに「草木図説」かもしれません。
    • good
    • 0

蘭学者の宇田川榕菴(1798-1846)が「菩多尼訶経(ボタニカ経)」や「理学入門 植学啓原」などで西洋の植物学を伝えたといわれています。

ボタニカはラテン語のBotanica、英語ではBotany。「細胞」「属」などは彼の造語と参考URLに書かれています。「属」以外については誰の造語か確認できませんでした。

宇田川榕菴の養父に学んだ飯沼慾斎(1782-1865)は「草木図説」によって最初にリンネの分類を紹介したとされていますが、http://www.ndl.go.jp/nature/img_r/074/074-001r.h …の中には「綱」「目」「属」「種」の語が見受けられます。

造語の経緯はわかりませんが、参考までに。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E7%94%B0% …
    • good
    • 0

結論から言いますと分かりません。

単に訳したものではありません。

中国の「本草綱目」に既に綱・目といった分類用語と概念は使用されています。ですから日本では江戸時代には使用されていた言葉です。綱は網ですし、目はその網目を指します。おそらく江戸後期の頃には同じ様な分類体系が出来ていたものと思います。

江戸時代には「博物学」に詳しい大名や旗本・下級武士や江戸後期には裕福な商人等が「クラブ?」を作りまして盛んに研究しています。細野元首相のご先祖の熊本のお殿様もそのうちの一人です。彼らはリンネの命名法についても研究していたようです。さらにメンデルの遺伝法則の発見以前かほぼ同時に遺伝の法則も知られていました。その知識が朝顔の品種改良に応用されています。当時日本は鎖国でしたが、その方面では世界の最先端でした。

また、Familyは家族や家といった意味ではありません。マフィアのFamilyの用法に近く一族と言った意味です。ですから本来直訳すれば族です。Classは直訳すれば級になります。意味は科=級です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、新しく訳を当てたのではなくて、既存の分類用語を当てはめた、ということですね。江戸時代後期の日本の学問は、各分野とも、かなり進んでいたみたいですね。
Familyについては、実は最初は家と訳した、なんて逸話があればおもしろいと思ったのですが、なさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/22 23:57

「国語」のカテゴリーへどうぞ。


http://oshiete.goo.ne.jp/category/626/

この回答への補足

リンク先を見ましたが、回答らしきものは見つかりませんでした。
具体的な回答があるなら教えてください。

補足日時:2011/03/22 23:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!