dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東北大地震被災地に対する寄付行為について知っておきたいことあり、ご存知の方の回答をよろしくお願い致します。
メデイア経由の寄付は一旦日本赤十字社に集められ、一定の寄付金がまとまった後に各自治体等に被害状況に応じて配分されるという手順を踏んでいるため、今現在援助を必要としている末端の人々には、すぐには届かないという話を聞きました。
この真偽のほど、そしてそれが本当ならば、それを避けて至急末端に届くようにするためには、どこへ寄付したら効果的か? ということです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

質問者は、これまで大災害の被災者になったことがない恵まれた方のように見受けられます。



被災地で足りないのは、お金ではなく物資です。いくたお金があっても、買うものがなければ役立ちません。避難所は、食料も、飲料も、暖房も、薬もすべて無料です。ただ、絶対量が足りません。

 もし、お金を分けるとなると、罹災証明を確認したり、お金を配ったり、記録したりする人手が必要です。避難所の運営で疲れきっている行政に、そんなことができるでしょうか。

 本当にお金が必要になるのは、避難所を出てからです。そこで義援金が役立ちます。

 もちろん、支援に向かうNPOは、一方で資金集めに奔走しています。NPOは補助金や救援サービスの対価で費用を賄っているわけではありません。至急、末端で役立ててもらおうと思えば、回答者ならNPOに出します。いろいろな団体があって悩むようなら、たとえば日本NPOセンターの震災現地NPO支援基金に寄付するなどの方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冒頭の記載は皮肉っぽく聞こえますが、ご意見よく分かりました。私自身は今回の地震被災者です(首都圏の液状化現象による被災で、上下水道、ガスが断たれています)
東北の人々のご苦労が良くわかり、すでにマスコミおよびコンサート会場での義捐金募集に応じています。
また今日「危機管理教育研究所」が、被災地を往復し、現地で必要としている物を3日以内に届けるようにしていることを知り、こちらの活動に協力したいと思っています。月単位でまとめて送っっている(回答NO.1)などというお役人的対応では、間尺に合いません。

お礼日時:2011/03/28 10:01

寄付の窓口は無数にあり、もちろん各自治体も義援金を集めています。

ご希望の市町村名や都道府県名をインターネット検索すると、その公式ホームページがヒットします。そのホームページのトップページのどこかに、たいてい「義援金」の文字がありますので、クリックすると振り込み方法などがわかります。

その他、例えば動物の救助にお金が行くようにしたいなら「動物愛護」で検索。あるいは、特定な小集団にお金を行きわたらせたいなら、その集団に関係する仲間を募るといいでしょう。例えば私は、特定な個人経営の飲食店を支援するために、その店主の口座にお金を振り込んでもらうべく、店の常連に現金を渡しました。

もちろん、このような方法で義援金を送ると、寄付者が希望する個所には早くお金が届きますが、寄付者が気づかないところには、寄付したお金がまったく行きわたりません。幅広い寄付をするか、ピンポイントで寄付をするか、その両方に寄付をするかは、あなた次第。いずれもメリットとデメリットがあります。何にせよ、今回の震災に関しての金銭的支援は、今後もかなり長いこと必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2011/03/29 09:22

援助物質輸送は毎日続けられています。


その団体に寄付するという考え方で良いのではないでしょうか?
決済も毎日しているわけではなく、月ごとです。
特別な個人に届けたいのでしょうか。
あなたが今寄付をしても、そのお金が無駄になるとか、援助につながらないとか、物資到達が遅くなってしまうと考える理由はなんですか?

この回答への補足

一刻も早く末端に届けてもらいたいからです。特別な個人を想定しているわけではありません。おっしゃる「その団体」というのは何なのですか?

補足日時:2011/03/26 15:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不機嫌そうな回答を頂きましたが、今日現在「その団体」は集まった400億円の配分方法に迷っているとの報道があり、やはり迅速な行動はできていないようですね。
いずれにせよ、私はメディア経由およびコンサート会場での義捐金募集に応じましたし、更にあるNPOへも送るつもりでいます。

お礼日時:2011/03/28 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!