dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人を救うとは何かということでもありますが、
例えば何かしら相談を持ちかけられた時、相談者はある程度の共感を相手に求めてきます。
私の気持ちが分かるよね?という具合です。
仮に相談を持ちかけられた人が共感したとすればそれは相談者と同レベルということを意味しないでしょうか。
それはある意味で似た者同士ということにもなります。
はたして同レベルの人が適切な解決策を示すことができるでしょうか。

釈迦やキリストは人を救おうとしたと言いますが、彼らとその信奉者たちとの間に共感はあったでしょうか。

A 回答 (17件中11~17件)

>私からするとカウンセラーのそれは人助けに類するのではないかと。




いえ、サービスです。ビジネスです。


人助けというより、傾聴サービス。


>釈迦やキリストは人を救おうとしたと言いますが、彼らとその信奉者たちとの間に共感はあったでしょうか。

釈迦は・・・・出てきた遺骨は恐らく釈迦のものだろうとなっているので、釈迦自体は本当に存在していたと思えるが<仏説>つまり 「釈迦はどうやらこんなことを言ったらしいぞ、どういうことかというと・・・・」なわけですから、仏説以下が本当に釈迦が言ったことなのか よくわかっていないわけです。

いろんな派閥が「きっと釈迦はこんなことを言っていたに違いない」って主張しているので、派閥によって釈迦が言ったとされることが違う・・・・

「俺は釈迦にこんな風に言って欲しい派だ」とかいろいろ派閥を作っているので、系統によって仏陀が言ったとされることは違う。 おもしろいね。
「これだったら 共感できる。それ以外は共感できないから釈迦の教えだと認めない」とかね。

イエスは実在の人物ではなくプラトン哲学です。
弟子とされるペトロも実在の人物ではなく、人間が作った神話に登場する岩(ペトロ)です。
12使徒は人間ではなく12星座のことです。
イエスは神ではなく12星座上を地球からみたら移動しているようにみえる太陽のことです。

星座の動きを神話にして、物語を作って 救済されるとして、その人間が作った妄想内容に賛同しているのが信者です。

先物取引でもない。
無形のものをあると思って買っているようなものです。

アメリカで証券破綻した理由は、実在しないものを実在すると嘘をつき売ったから。
少しの人数が引き出そうとしたら、新しい契約をした人からお金を得ているので、そのお金を解約する人に支払えばずむが、全員が解約を申し出たら、実在しないので、返すことができず、架空取引だとバレてしまった。
実在しない架空のものをあると嘘言って買ってしまった人は、信じた結果大損したわけで、、、、
現物を見ないで買うから、こうなっちゃう。
騙して架空取りひきして金を奪った人も悪いですが、ちゃんと確かめないで金を払った購入者も悪い。
嘘話かどうかみんなが吟味していれば、詐欺師はこれだけ大きな架空取引をすることはできなかった。

ってことで、まあ 恋愛妄想みたいなもので、恋愛していると空想するサービスを提供している企業に金を払って妄想をしたいのなら、それはそれでわかっているのでいいのですが、信じて後で「騙されていたからかねかえせ」は救いようのないドアホです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

詐欺師呼ばわりされないように気をつけます。

お礼日時:2011/04/08 21:11

共感の目的は、


精神的な癒しをもたらすことによって自立する力が本人自らの内に目覚めるきっかけとなること。
救いの場合は、
真理を感得できるように導くことでしょうかね。

>私の気持ちが分かるよね?

に対して
前者は「よくわかる」
後者は「人間とはそういった気持ちになることがある生き物である」
といったところから始まっていくのではないでしょうか。
釈迦やキリストにも一応の共感はあったと思うのですが、のめり込んではいなかったのでしょう。
共感されることでいずれ立ち直れる人もいるでしょうし、そうでなければ何らかの哲学的、あるいは宗教的納得が必要になっていくのだと思います。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご回答を読んで思ったのですが、共感を求める側の心理として孤独があるのではないかと思うのです。
共感しあうことにより孤独をいやすのだろうと。
しかし孤独を癒したとしても問題はそのままですから解決にはそれなりの論理的な手段が必要なのは間違いないはずです。

メンタルヘルスの回答をしていると、「これは経験者じゃないと分からない」という捨て台詞を吐く人がおります。まぁこれは私のような回答者向けの決まり文句なのかもしれませんが、同じ傷をなめあっても埒あかないのにと思うのです。

究極の回答とは導くものだとは思うのですが、質問者はそれを望んでいないのかもしれない、と考えてしまうのです。

お礼日時:2011/04/08 20:05

共感は、相互理解は違う面があります。


相互理解のためには、「似たレベル」である必要がありますが、
共感の場合は、一方が理解力や表現力が劣っても、もう一方
がそれをカバーして思いやり、「共感」できます。

「レベルが高いと、低い立場を理解できない」という事はありません。
誰しも赤ん坊として生まれる以上、途中で「レベルの低い」状態を
経験しているのですから(逆にレベルの低い人は、高い状態を
理解できず、相手も自分と同じと考えがちですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。

共感と理解は別物と考えられるでしょうか。
例えば、お金がないと愚痴をこぼす人がいますが、私は貧乏した経験はありません(もちろん金持ということではありませんが)。
ただ、その人がどうしてお金が無いかは理解できます。
この状態は「私は共感してはいないが理解はしている」として問題ないでしょうか。

お礼日時:2011/04/08 19:12

 で、結局己さえ良けりゃ良いって屑どもが喜ぶ流れ。



 俺の気持ちに従って死ねと言う奴が10数人いるんだが、未だ、死んだという情報を得てないのと、

 生存確認できる屑がうざい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/08 10:52

宗教?



共感するなら金をくれって!ってのがハヤリじゃないだろか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当の意味での宗教に興味がおありですか?

お礼日時:2011/04/08 10:52

 他人の悩みに共感など無くても、会話のマナーとして、OOですねぇ、はい、そうですよねぇ、



 これが日本人だろ。 これに付け込み、はめ込もうとする奴が許せない。こいつは行けると勘違いする奴もいるんだよ。

 他人の悩みを聞くのもうざい。他人に悩みを語るのも迷惑な人間。 一人で考えるかネットではけと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人を助けようとするのも人の性なのでしょう。

お礼日時:2011/04/08 10:50

自分の過去と共感する場合もある



相手の気持ちになって共感に努めることも必要である
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人助けと救いは何が違うと思いますか。

お礼日時:2011/04/08 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!