dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で自己紹介をするのですが、1500字以内に書いてまとめなくてはいけません。
どうしたらそんなに長く書けるのでしょうか・・・

A 回答 (2件)

きっと表現力、構成力、語彙力などの筆力を試されているのですよ


日頃から読書や作文をやってなきゃなかなか難しいと思うけど

例えば、1つの事項300字くらいの分量で、4つの事項の話しをそれぞれに膨らませたら1200字になります
あとはその4つの事項に共通していることを探して、その共通事項でつなげてまとめればだいたい1500字になりますネ

健闘をお祈りします
    • good
    • 0

その場で、ではなく、書くための準備はできるんですよね?


なら、一番シンプルな方法をお教えします。どんなテーマでも使えますよ。

そのテーマについて、100コ書き出します。自己紹介なら、あなたのことを、どんなに小さなことでもいいので、100枚の紙片(メモ)を作って1つに1コずつ、100コ項目を書き出しましょう。
好きな物、嫌いな物、なりたいモノ、良かったこと、怖かったこと、友達のこと、何でもかんでも、あなたに関することを書き出します。
その後で、文章にまとめるときに、仲間になるメモを山にまとめていきます。そうすると、いくつかの山ができますよね。
その中で、(山の大きさにこだわらずに)書く内容のテーマにしたいものをいくつか選びます。自己紹介なら、あなたのこと、あなたが(大学で)したいこと、など、でしょうか。
で、他の山の中で、そのテーマの肉付けになるメモを探して、並べます。関連づけられそうなもの、つまり、そのテーマの肉になりそうなメモを、テーマのメモの周辺に並べます。そのメモの肉になるメモというのも並べられればもっといいですよね。
こうやっていくと、ネタに困らずに文章の肉付けができ、1500字くらいなら書けるのでは?

ちなみに、さっきの紙片にした内容は、書くヒントになるものなら何でも良くって、漫画家さんや作家さんが「ネタ帳」とよぶものです。普段から書きためるクセをつけておくと、いろんなクリエイティブな作業をするときに役立ちますよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A