dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

青コリがちゃんと餌を食べるのか心配で質問しました。

青コリを2匹飼ってるのですが、1匹は餌を見つけるのが少し下手な感じがし、おなか周りも、もう一匹(よく食べるほう)に比べると少し細いような・・・・

そこで質問です。
1、餌は、『ひかりクレスト コリドラス』で1匹あたり1/2個を一日2~3回あげてますが、少ないでしょうか?

2、コリドラスが、餌のタブレットの上にずっととどまらずに食べずに、食べたりどこかへ行ったりを繰り返していますが、これは餌が気に食わないってことでしょうか?

3、コリドラスが栄養失調になっていないか確かめる方法はありますか?

ついでまでに水槽データは
60cm水槽で水位は50%ぐらい(アクアテラです)
濾過 底面濾過に直結の外部フィルタ
底砂   ソイル(マスターソイル)
混泳魚 ミナミヌマエビ*3・コッピー*2・グッピー*4
(コッピーとグッピーのエサはエーハイムリッチフレークです)

4、エビさんは、特に餌をあげてないんですが残りをたべますか?

A 回答 (3件)

> 1、餌は、『ひかりクレスト コリドラス』で1匹あたり1/2個を一日2~3回あげてますが、少ないでしょうか?


・体長(尻尾抜き)5cmの成体だとしても、一日あたり1個半ならば充分過ぎる量です。
もしも、観賞魚店から購入したばかりの体長3cm程度の個体ならば多すぎ。

> 2、コリドラスが、餌のタブレットの上にずっととどまらずに食べずに、食べたりどこかへ行ったりを繰り返していますが、これは餌が気に食わないってことでしょうか?
・個体の習性もありますが、あまり空腹ではないと思われます。

> 3、コリドラスが栄養失調になっていないか確かめる方法はありますか?
・腹部などが凹み、あばら骨などが外見からも見えるようになります。

> 4、エビさんは、特に餌をあげてないんですが残りをたべますか?
・コリタブが充分に回っているようなので、現状、ミナミヌマエビに餌は必要無いと思われます。

飼育環境を拝見した感想です。
コリドラスをよく見ると、口のまわりにヒゲが生えています。
このヒゲはレーダーの役割があり、底砂内の餌を探すためにあります。
コリドラス用の角の無い砂で飼育すると、鼻先を砂に突っ込んでホジホジ餌を探し回る愛らしい姿を観察できます。
コリドラスは、サラサラの砂や非粘土質の土をホームグランドとして進化した魚です。
コリドラスをソイルで飼育すると、寿命を縮めることがあります。
水草育成用のソイル(=粘土質)でコリドラスを飼育すると、粘着質の泥がコリドラスのエラに張り付き、エラの機能が低下。
その結果、成長速度が遅くなったり、砂で飼育したコリと比べて寿命が短くなったりする事があります。

ソイルは粘土質の土を粒状に焼き固めて肥料成分を加えた製品。
ソイルの粒が砕け、粉状態に戻ればソイルの寿命で交換時期となります。
通常、60cm水槽の場合、ソイルの寿命は18ヶ月~24ヶ月です。
コリドラスは、底砂をホジホジする習性があります。
コリドラスを飼育するとソイルの寿命は半分程度(9ヶ月~1年)に短くなります。

コリドラスを水草水槽で飼育する場合は、砂をソイルを敷き分ける方法があります。
水槽前面はコリドラス用の砂、水草後方はソイル。
流木や岩を土留めの代わりに配置し、砂とソイルを敷き分ける方法があります。
(流木や岩の隙間は、ウールマットなどでしっかりと土留めを行う事)
ソイルに植え込んだ水草がしっかりと成長すれば、コリドラスはソイルにイタズラすることが出来なくなります。

コリドラスやプレコなど、低層ナマズは基本的に夜行性です。
昼行性の他魚と同じように、餌を5分間で食べきる必要は必ずしもありません。
餌を一日に数回与えるよりも、夜、就寝前の水槽消灯後に投入し、翌朝無くなっていればOKです。

参考:ボトムサンド
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

餌やりすぎだったのか(゜д゜lll)

コリとソイルって相性悪いんですね・・・
できるだけ早く変更します;

おなかはまだそこまで凹んでないようなのでよかったです
夜にエサですね~了解です。


BAは悩みましたが
ソイルがコリにとって不都合ってこと教えてくださったんでBAにさせていただきました~

お礼日時:2011/05/24 18:10

市販されているコリドラス用餌は、コリドラスが底砂を掘って捕食する習性を考えて


飼育水を汚さないように崩れにくい仕様にしているのがほとんどなんですよね。

特にエビと混泳させた場合にコリドラスがタブレットを崩して捕食する前に
エビがタブレットを丸ごとかっさらってしまう事がよくあります。

以前のテトラのコリ用タブレットは沈降後にサラリと崩れるのでそんな事はなかったのですが、
現行のコリドラス用と書かれているもののほとんどが沈降後も崩れない
硬めのタイプ(全部といっていい?)で、しかも何故か嗜好性も低く(硬くした弊害?)、
エサが沈降してもエサと認識せず、気がついたときにはエビに持って行かれた後とかよくありました。

なので、うちでは同じメーカーのものでしたら、「ひかりクレスト キャット」をお勧めしますね。
沈降性だし、ほどよく崩れ食いつきもいいです。

なぜメーカー各社が魚種の習性よりも水槽水の汚濁にそこまで気を回すのかは謎ですが...
たまにキョーリン/冷凍赤虫もお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!餌の硬さも影響ってわけですね。
赤虫ですか・・・考えてみます^^

テトラのやつは買わないようにしときます(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/24 18:02

1、餌は、『ひかりクレスト コリドラス』で1匹あたり1/2個を一日2~3回あげてますが、少ないでしょうか?


→5分前後で食べきれる量であれば問題ないはずです。
 1週間近く食べなくても餓死しませんので大丈夫なはずです。

2、コリドラスが、餌のタブレットの上にずっととどまらずに食べずに、食べたりどこかへ行ったりを繰り返していますが、これは餌が気に食わないってことでしょうか?
→食べ残していなければ問題ないはずです。気に食わなければ手をつけないです。

3、コリドラスが栄養失調になっていないか確かめる方法はありますか?

→病気にかかっていなければ栄養失調になっていないというぐらいでしょうか?
ひげやヒレなどが欠けたり溶けたりしておらず呼吸が異常でないとか詳しくは病気の症状で調べてみてください。(参考URLを見て下さい。)

4、エビさんは、特に餌をあげてないんですが残りをたべますか?
→まず食べているはずです。もしかするとコリドラスにあげているつもりでもエビが横取りしてるかもしれません。

1匹が小さく見えるのはもしかすると雄・雌の体型の違いではないでしょうか?
メスの方が雄より腹廻りはひと回りくらい大きいですよ。

参考URL:http://www.nettaigyo.com/corydoras/breed/sickp/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

♂♀の体系の違いというのもあるんですね
食べ残しはないようなので一安心です^^

URLのページもわかりやすかったですありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2011/05/24 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!