dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第3種電気主任技術者試験についての質問です。

現在44歳で、電気工事の仕事(自営)をしていて、数年前から電験3種の試験を受けようと勉強してい

ますが、あまりにも難しすぎて、理論の途中で段々といやになってしまい、あきらめてしまいます。

その理由のひとつが最終学歴が中卒で、中学時代も転校などで、数学が抜けて勉強している為

数学の勉強をほぼ、1から始めないといけません。(高校程度の数学まで勉強するも挫折)

今までに第1,2種電気工事士、消防設備士甲4,乙7、危険物乙2,3,4類、ボイラー、他等取得してき

ましたが、全くレベルが違いすぎて、もう、あきらめようか迷っています。

そこで質問なのですが、年齢的にも、学力的にも今からの取得は、相当難しいでしょうか?

もし、取得したとして、主任技術者の仕事に就くことは、無理でしょうか?

A 回答 (5件)

私も中卒です。


現在64才・・

さて、平成20年に合格しました。
61才で合格と言う事ですね。


数学について、何か勘違いしている・・様に感じました。

高校数学・あるいは中学での数学でもよいですが・・
一から勉強していては、嫌になりますよ。
受験に必要な所を勉強すればよいのです。

一番初歩的であって、それでいながら躓くのが、(文字)式の移項・変形の所ですね。

微積も本当は分かった方がよいです。
よいですが、教科書(テキスト)で独学ではかなり困難を伴います。
先生に付くのが一番・・・
まあ、お薦めの講座がありますが・・

その後の理解が一段と進みます。
しかし、微積など分からなくとも3種程度なら受かります。

三角関数なども、本気に勉強するなら、大変です。
(本音は一ヶ月も本気で勉強するなら、毎日30分で3種で必要とする程度は網羅できるでしょう)
が、受験の為なら、三角関数などと言わずに、三角比を十分理解・咀嚼しているならそれで間に合います。
極端な話、有名角の値を覚えている、あるいは導き出せる。
三角定規を思い出せれば・・簡単ですよね。

また、試験は60点とれればよいのです。
60点で合格しても、100点で合格しても、合格は合格。

つまり、どうしても苦手な所は諦める・・あるいは捨てる・・覚悟も必要と言う事です。
3種の試験は選抜試験ではないですからね。
60点さえ取れれば合格・・何人でもね。
割り切りが必要と言う事です。

理論が分かっていると、他の科目の理解も進みます。
進みますが、それに拘る必要もないです。
4科目の内合格しやすい部分から受験するのも、テクニックの一つです。

まあ、1種工事士を持っているなら、三角関数・受験テクニック云々は釈迦に説法かも・・・


>>取得したとして、主任技術者の仕事に就くことは、無理でしょうか?

住まいはどちらか・・にもよるでしょうが、ビルメンの仕事はあるでしょう。
そちらの業界では、あなたの年齢はまだまだ若い方の部類と思います。

現在の資格だけでも、ビルメンの仕事にはつけるでしょう。
そこで、仕事をしながら3種と言う道もあるでしょう。

諦める必要はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。61歳での取得すごいですね。

まだまだ、がんばらなきゃと思います。

もう少し、勉強法を見直してみようかとも考えております。

お礼日時:2011/05/29 14:03

 >全くレベルが違いすぎて、もう、あきらめようか迷っています。


確かにかなりレベルが違うと思います。
私の経験から言わせていただくと、2種電気工事士が1とすると、1種電気工事士が2、電検三種は10くらいの難しさでしょうか。
しかしそれは、自分が本当は理解できていなかったせいだと思っています。
実際に理解できていれば、多分5~6くらいまでは下がると、今となって思います。

私がまず理解しなければならないと思う事は、公式の意味を理解する事です。
インピーダンスを求める式、
 Z = √(R^2 +X^2)
ですが、
なぜ、ルートを使用し計算するのかを理解しないと電検には対応できません。
これは、三角関数を元に計算できる為、その計算式を応用したものです。

私もこういった事を抜きにして、電検に立ち向かっていました。
電気工事士レベルでは、それで良かったからです。
しかし、電検はあらゆる方向から攻めてきます。
どういった意味で、公式が成り立っているのかが理解できていないと、太刀打ちできません。
こういった基本をつめていく事が、実は近道であったのではないかと今では思います。
私も、決して出来る方ではありませんでした。
理解できない苦しみは、よく分かります。
ただ、三角関数は理解してください。
有効電力、無効電力、進み、遅れ、これを理解できれば、電検の3割は理解できたといってよいと思います。
仕事をしながらの勉強は大変でしょうが、ぜひ頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もう少し理解を深めながらじっくり勉強してみようかと思います。

何事も基本は大切ですね。

お礼日時:2011/05/30 14:54

当然ご存知だとは思いますが


第1種電気工事士の資格で主任技術者に選任できます(ただし第3種電気主任技術者より規模の小さい設備に限定されます)

実務経験で上級資格を取得する道も開けています
ペーパ試験で取得しただけで主任技術者の職に就くのは困難です(雇うほうが二の足を踏むでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。現在、高圧・低圧の電気工事や、主任技術者に付いて、年次点検等の仕事をして

おります。なので、もし、電験3種を取得したら専業でと考えておりました。

やはり、難しいですね。

お礼日時:2011/05/29 14:11

はっきり言って無理です、私は国立の大学で電気を学びましたが60歳で受けようと思いましたが駄目でした。

科目が多く
s学科が多すぎます。中には高校在学中で取る人もいますが至難のわざです。しかし重電機で仕事したせいか通産省(今は名前が違います)に何度もお参りして免状はもらいました。これはかなりまれなケースだそうです。3種は実務とはかけ離れて」いてとても無理です。高圧の試験うけてみてはいかがですか?
3種をもっていれば保安協会で働くチャンスはあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すっぱりあきらめることも考えた方が懸命ですね。

お礼日時:2011/05/29 13:57

仕事に就くことは可能でしょう。


しかし難しいですね。
高校レベルではないですよ。
私はすぐに挫折しました。
電気工事士とはまったくレベルが違いますね。
計算力、記憶力、時間、根性が必要だと思います。
一つでも欠けていたら難しいでしょう。
一番難しい科目だけに絞るとか。
年齢はまだまだ大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり難しいですね。

集中力、記憶力が激減しております。

お礼日時:2011/05/29 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!