アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大変古い話で恐縮ですが、その昔、NECのPC-9821An/C9Tを使用していました。

この時に、内蔵のIDE-HDD(たしか540MB?)と、外付けのLogitecのSCSI-HDD(たしか260MB?)を使っていたのですが、新しいパソコンにデータ移行をしないでいるうちに本体が壊れてしまい、電源が入らなくなりました。

これら2つのHDDの中身をどうしても読み出す必要があるのですが、何か良い方法はありますか?

他に当時のマシンとしては、PC-9801EX2(デスクトップ。HDDなし。)とPC-9801NS/E(ノートパソコン。HDDなし。)が手元にありますが、奥にしまってあるので無事動くかどうかすぐには確認できません。もし動くなら、これらを活用してAn/C9Tで使っていたHDDを読み出せる可能性はありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

そういえば、現在使われているAT互換機はどんなマシンですか?


デスクトップ/タワーで適度に古いマシンであるのが実は好ましいのですが・・・
# というかノートだと無理です。


>DOS/V用のMS-DOS
Windows XPなら、Windows上からFDDをフォーマットする際に
MS-DOSの起動ディスクを作成するにチェックを入れて実行してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/188mk …
件のソフトが英語モードでも問題なく動作するとのことなので、これで大丈夫です。


>「IDE(パラレルATA)と、BIOS ROMのあるSCSIボード類」
前半と後半は別々です。分かりにくくてすいません。
どちらも「#4の方が書いていた変換ケーブルのこと」ではありません。


>IDE(パラレルATA)
マザーボード上に直接このコネクタがあれば、つないだHDDはBIOSで認識されますので
MS-DOS上でHDDへアクセスすることができます。(件のソフトを適用できます)

マザーボード上にSATAコネクタしかない場合は、SATA-IDE変換の類に頼らなければならず
デバイスの相性などでうまくいかない場合もあります。


>BIOS ROMのあるSCSIボード類
BIOS ROMを持つ、PCIスロット用のSCSIボードのことです。


SCSIの規格としては、SCSI-2かUltra SCSI世代のもので問題ないのですが
Ultra2 SCSIやUltra160 SCSI世代のものでも大丈夫です。
# しかしSCSI RAIDカードやUltra320 SCSI世代のものはダメですので気をつけてください。

具体的に挙げるなら
 Adaptec AHA-2940、Adaptec AHA-2940W、Adaptec AHA-2940U、Adaptec AHA-2940UW
 Adaptec SCSI Card 2930U2 (AHA-2940U2)、Adaptec SCSI Card 2940U2W (AHA-2940U2W)
 Adaptec SCSI Card 19160 (AHA-19160)、Adaptec SCSI Card 29160 (AHA-29160)
あたりです。他にも多数の製品がありますが、種類が多すぎてキリが無いので勘弁してください。

重要なのは、AT互換機に取り付けて、起動時にデバイススキャン画面が表示されることです。
デバイススキャン画面が表示されるならば、SCSIボードのBIOS ROMが動作可能な状態になっている証拠だからです。
# BIOS ROMによるデバイススキャン後、BIOSが無効になる設定になっている場合もあるのでその点には注意が必要です。


また、PC-9800シリーズ用のSCSI機器では、アンフェノールハーフピッチ(ベローズタイプなどとも)の50Pinのコネクタが使われていることが多いです。
一方で前述のカードは、外付け用のコネクタとして、D-sub 50Pinのコネクタか、Wide幅用の68Pinのコネクタを持つものになります。

そのため変換ケーブルや変換アダプタが必要になるのですが、アンフェノールハーフピッチの50PinのSCSIコネクタは
確か日本国内でしか使われておらず、変換アダプタ類も日本国内で探さないと厳しいかもしれません。
# ロジテックの製品は、なぜかごついアンフェノールフルピッチの50PinのSCSIコネクタの場合もあるので
# もしかしたらもう少し入手が楽かもしれません。(外付けのテープドライブなどでこのコネクタが使われていたため)

もし変換ケーブルや変換アダプタが手に入りそうに無ければ、外付けSCSI HDDのケースを分解して
中のドライブ単体とSCSIボードを、50Pinのフラットケーブルでつないでしまうのも手です。
# ターミネーターの取り扱い問題があるので、面倒なのであまり勧めたくは無いのですが・・・


いずれにせよ、SCSIボード上のBIOS ROMが有効であり、また問題なくSCSI HDDを接続できていれば
接続したSCSI HDDはBIOS配下になりますので、MS-DOS上からアクセス可能になります。(件のソフトを適用できます)



>実はフロッピーも一部PC-98でしか読み取れないものがあり
あまり考えたくないのですが、NS/EのFDD周りで不具合が出ているのかもしれません。
読み取るのはできるのに、書き込んだものを他のドライブだと読み出せないといった場合にはほぼ間違いないです。


>NS/EにつなげられるHDD
98NOTEの内蔵HDDは、専用のパックに入っていますが、その中身は2.5インチのIDE HDDが使われています。
# 当時、他に手ごろな小型HDDの製品が無かったのが理由みたいです。

NS/Eの場合、およそ500MB程度までのHDDを接続できますが、当時の互換性対策などが理由で
MS-DOSのFORMATコマンド類では40MBまでしか領域確保できません。

40MB以下の分ずつ、FDDからHDDへ読み出してはAT互換機側で形式変換してHDDからデータを取り出して
改めてFDDから読み出して(以下ループ)
と行うことになるかと思います。

およそ500MB程度のものの入手は困難ですが、2GB以上の2.5インチのIDE HDDであれば
強引に容量を減らす方法がありますので入手できるかどうかを気にする必要は無いです。


一方、NS/EでSCSIを扱いたいとなると、非常に面倒です。
ACアダプタをつなぐコネクタのそばにある、110Pin拡張バスに取り付けるSCSIアダプタを探す必要があります。
ですが当該の製品は現在は日本国内でも入手がかなり面倒なことになっています。
# 当時乱立したSCSIパラメータの問題もあるので、仮に手に入ってもそっちの問題も起きる可能性が高く、お勧めしません。



>もし他の機種を買うのだとしても、Anに接続していた2つのHDDが両方とも使える機種はどのように選定したらいいでしょうか?
Anを含むA-mateと呼ばれる機種は、CNCとかの制御といった特定用途からの需要が多く
また経年性の故障を起しやすいために、まともに動作する個体は非常に高値で取引されています。

Anと同じHDDをそのままつないでも問題が起こらないのはAp2/As2/Ap3/As3の4機種です。
ただしAnで使っていたSCSIのインタフェースボードか後述のPC-9801-92が必要です。


安価に手に入りやすい機種としては
 PC-9821 VALUESTARシリーズの初期のころのもの (V7/V10/V12/V13)
 PC-9821 mate-Xシリーズの初期のころのもの (Xa7/Xa9/Xa10/Xa12/Xa13)
あたりです。
出回っている台数が多く、またA-mateなどよりは故障率は低いです。
# モニタのコネクタがAT互換機でおなじみの3列15Pinであり
# またAT互換機用のモニタが使えることの多い31kHzモードでの出力も可能であるので
# 日本国外でもまだ扱いやすいと思います。

これらの本体に、Anに刺さっていたはずのSCSIのインタフェースボードと互換性のある
NEC PC-9801-92というCバス用のSCSIのインタフェースボードを組み合わせるのが確実と思われます。


SCSIに関してはPC-9801-92につないでもらうとして
Anに内蔵されていたHDDは、IDE仕様のものであるならば、ケースを分解して中身のHDDを取り出して
V10とかのマザーボード上のコネクタにつなげばそのまま認識できます。

一つだけ注意点があるとしたら、UltraATA/66以降の80芯のケーブルでは問題が出るので
UltraATA33までの40芯のケーブルを使う必要がある点だけです。
# PC-9821の各機種のマザーボード上のIDEコネクタ側の問題で、そういう制約があります。



※今まで黙っていましたが、実は日本国内でPC-9800シリーズの中古販売や修理をやってる業者の中の人間です・・・




-----
他の方の回答のあらさがしをするつもりはあんまり無いのですが、一応。

#6の方へ

>SCSI HDDをDOS上で見るためには
SCSI BIOS配下であればドライバは不要です。
AT互換機でもPCIスロットのあるデスクトップじゃないと厳しいぐらいです。


>「HDDのクローンを作成する」ソフト
クローンといっても、ほとんどのものはAT互換機用のフォーマットに沿って読みってコピーしているだけです。
ただのファイルコピーと違うのは、ブートレコード関係をそっくりコピーしている点であり
これによりメーカー製PCに含まれるD2Dリカバリー関係が有効になります。
# そうでないと、容量に差のあるHDD間でのクローニングはできません。(同じ容量タイでも100MB以上の容量の差が有る場合もあるため)

そのため、AT互換機用のパーティションが無い=コピー元に指定できないはずです。

HDDをフォーマット形式などを一切合財丸ごと無視してセクタレベルで完全なコピーをするには
UNIX系のddコマンドを使うぐらいしか手が無いはずです。


それと、質問者の方は、海外在住だそうですので
日本国内での流通在庫があっても海外から購入するのは厳しいのではないでしょうか。

この回答への補足

実は楽天で今日だけ海外発送無料キャンペーンをやっていて、ちょっと調べてみたら、Ap2が手に入るようです。ただ、一部ケーブルがないなどあるようですが・・・ モニターもついているようなので、そうだとすれば一石二鳥です。

http://item.rakuten.co.jp/surugaya-a-too/4035362 …

↑これを買えば、今回の問題は基本的には解決しますでしょうか? どなたかご存じの方、よろしくお願い致します。

補足日時:2011/06/14 10:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。多忙で落ち着いてアクセスできず、お礼が遅くなりました。ごめんなさい。プロの方なのですね。詳しく教えて下さって、感謝です。

実は今はネットブックしか持っていません。XPのノートPCが壊れてしまったためです。新たにノートPC購入も検討中ですが、デスクトップでなければならないとなると、ちょっときついですね・・・ 日本との往復のことを考えて、ノートしか使いたくないのです。

NS/Eのドライブ故障は該当しないと思います。フォーマットをMS-DOSで行ったものは(98ノートのフォーマット機能ではなく)、全く問題なく読み書きできているからです。

>安価に手に入りやすい機種としては
> PC-9821 VALUESTARシリーズの初期のころのもの (V7/V10/V12/V13)
> PC-9821 mate-Xシリーズの初期のころのもの (Xa7/Xa9/Xa10/Xa12/Xa13)
>あたりです。

これは、Anに内蔵されているHDDもそのまま組み込むことができるのでしょうか?・・・と思いつつ読んでいったら、分解してつなぐことが必要みたいですね。

うーん・・・私はある程度ソフト的なことはいじれるのですが(忘れた記憶を取り戻せば・・・ですが)、ハードは本当に弱いので分解したりつなげたり、ということは恐ろしくてできそうにありません。まして海外で壊してしまったら、もう最後なので・・・

あと、現実問題、それだけのことを落ち着いて作業する時間が日常の中で取れないという制約もあります。パーツも日本から取り寄せたりすれば、かなりの時間を要しますし。一度で確実にスパッとできる、というものでないとちょっと厳しいかと・・・

諦めるしかないのかとちょっと凹んでいます・・・

お礼日時:2011/06/14 10:15

#3です。


まだクローズされていないようでしたので、何点か補足しておきます。

HDDはIDE、SCSIともDOS上で認識可能であれば手間が省けるのですが、SCSI HDDをDOS上で見るためには既出の通りドライバが問題となり、その解決が余計に手間です。
実際に試した訳ではありませんので確実に出来ると断言は出来ませんが、以下の様な流れでイメージをして回答差し上げました。

1.何はともあれWindows上でIDEとSCSIのHDDを認識(中身は見れなくてもストレージデバイスとして認識すればOK)させてやる。
 →この為に、USBからの変換ケーブル等を使います。USB-IDEは沢山あると思いますので割愛しますが、SCSIならば
 RATOC U2SCXV
 http://www.scsiproshop.com/U2SCX/product.php
 この辺りが無難かと思います。(Win7にも対応しているので)
 製造終了品ですが、流通在庫はあるんじゃないかと思います。

2.Windows上でドライブが認識できれば、SATAのHDD(現在の一般的なもの)に丸ごとコピーします。
 ソフトは
 ・EASEUS Todo Backup や
 ・DriveImage XML
などの「HDDのクローンを作成する」ソフトで良いでしょう。
 これらは、HDDのフォーマット形式を変えずに、文字通りそのままコピーするツールです。
 この作業が終われば、特別な変換ケーブルやドライバの必要なく、WindowsやWindowsから作成したDOS上で旧データの入った(=PC98フォーマットの)新しい(=SATAの)HDDが認識されます。

3.あとはDOSを起動して、#3でご紹介したソフトなどを使用してフォーマット形式を変換してやれば、Windows上からデータの読み書きが可能になるはずです。
 →DOSはFDDをお持ちなら、FDDをフォーマットする際に「システムのコピー」(でしたっけ?起動ディスクが作成できるオプション)にチェックを入れてフォーマットしてやれば、FDDからDOS環境が起動できます。
 ですから、そのFDにフォーマット形式変換ソフトをコピーしておいてやれば、DOS上で変換ソフトを実行可能になるわけです。


どうしてもPC98じゃないといけないと言う訳ではない、との仰せでしたので、今後のデータ利用や、HDDの耐久など考えて、Windwos環境で新しいHDDにデータ移行する方法の一案として回答してみました。
ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。多忙で落ち着いてアクセスできず、お礼が遅くなりました。ごめんなさい。

うーん、なかなかややこしい話になってきましたね・・・ 私も10年近くMS-DOSをいじっていないので、
混乱してきました。DOSそのものは、Windowsパソコンのフォーマットでできるということなので、その点は安心しましたが・・・

お礼日時:2011/06/14 10:00

# 本当はPC-9821実機で直接読み出したほうがいいのですが・・・



フォーマットはすでに回答にあるソフトが実行できる環境なら、何とかなるはずです。

ただそのソフトを使うためにはMS-DOS上でHDDを認識できる方法で接続する必要があります。
つまり、AT互換機でIDE(パラレルATA)と、BIOS ROMのあるSCSIボード類が必要です。

ソフトを実行した後は、USB変換でAT互換機につないでも問題ないです。


---
PC-9801EX2は標準ではHDDを接続するためのインタフェースを何も搭載していません。
そしてこれに使われているFDD(FD1137D)が故障しやすいです。

さらにPC-9801NS/Eにいたっては、経年が理由の本体の電源が入らない故障が起こっている可能性が非常に高いです。
仮に無事に動作する状態だったとしても、An/C9Tで使用されていたHDDを接続すためのインタフェースがまったく無いです。


---
An/C9Tの内蔵HDDは、交換されていなければIDEのものです。
HDDの入ったケースを分解すれば、IDE HDDが入っているはずです。
# /C9Tは元々専用SCSIボードが刺さっているので、SCSI HDD用のケースごと手に入れれば、内蔵HDDもSCSIにすることができました。

外付けのドライブは、フォーマット形式の件の制約はありますが、普通に外付けのSCSI HDDとして扱えるはずです。


---
日本でPC-9800シリーズの中古を販売している業者の中には、本体の修理なども手がけている業者もいます。
どうにもならなければ、そういった業者に件のHDDを送ってデータの取り出しを頼むという手もあります。

この回答への補足

その後のご報告です。無事中古でAp2が手に入り、ディスプレイも壊れてしまっていたのですがセットで手に入り(送料も無料でした・・・)、壊れているパーツはAn/C9Tから持ってきて組み立ててみると、見事に問題なく読み出しができました。AnとAp2は完全に互換性があるというか、パーツ自体も全く同じものが使用されているので、ハードに詳しくない私でも楽でした。大変スムーズにいったので満足しております。みなさんいろいろな回答ありがとうございました。特にベストマッチの機種を教えて下さったpoiuy9801さん、重ねて感謝致します。解決!

補足日時:2011/07/05 07:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ソフトの使い方、もう一度読み返してみましたが、DOS/V用のMS-DOSが必要みたいですね。これはどうやって入手できますか? 私が持っているMS-DOSは、当然、PC-98専用のもののみです。「IDE(パラレルATA)と、BIOS ROMのあるSCSIボード類」とありますが、これはどんなものでしょうか? 前の方が教えてくださった、変換ケーブルのことですか?

NS/Eは比較的最近まで使っていた機種なので、たぶん大丈夫とは思うのですが、ACアダプタがいかれてしまっていて、これを別途購入予定です。実はフロッピーも一部PC-98でしか読み取れないものがあり(これは単純な1.2と1.44の違いではなく、98ノートのフォーマットモードを使った場合に起こるもののようです)、NS/Eは何としても動かしたいと思っています。ただもちろん、IDEハードディスクについては使えないでしょうね。SCSIなら接続できますか?

海を越えてHDDを送るのはかなりリスクがあるので、そうであれば本体の日本からの取り寄せも検討してみたいと思います。たしかにそのほうが作業自体は楽ですし、確実ですよね。もし本体を取り寄せるとして、Anそのものが手に入ることは確率的に低いと思いますが、もし他の機種を買うのだとしても、Anに接続していた2つのHDDが両方とも使える機種はどのように選定したらいいでしょうか?

お礼日時:2011/05/31 19:33

一番いいのは、PC-9821をどこかから入することなんですが・・・。



Anの内蔵HDDはE-IDE接続なので、E-IDE(ATAPI)用のUSBケースを持ってきて接続すれば、多分高確率で読みだすことが出来ます。確かにPC-9821のHDDフォーマットはPC-AT機と微妙に違ってますが、読みだしは可能だったかと。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/hdc …

問題はSCSI-HDDでして、SCSIを読みだすためのカードだけでなく、そもそもWindowsXP以降、マトモにSCSIを読みだせるOS自体が存在しません。AnのSCSIカードが生きていれば、PC-9801EXに突っ込めば動作するとは思いますが(ただし、SCSIのDOS用ドライバと、CONFIG.SYSとかをいじる知識が必要。やったことが無いとかなりハードルは高い)、読み込んだところで今度はそのデータを書き出す手段がありません。FDDですら、PC-9801とPC/ATは互換性が無いんですから・・・。

とりあえず、こういうのもありますが、果たしてちゃんと動作するかどうか・・・。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。最初のURLは、「IDE・SATAドライブを同時使用可能なUSBポートに接続できる変換ケーブル。」が該当商品でしょうか? これでフォーマットが多少違っても読み出せるのであれば、買ってみようかと思います。

SCSIの件はほんとに困ってます。Anを実はかなり長い間使っていて、次のパソコンはいきなりWindows
XPだったんですよ。その結果、放置になってしまいました。EXもあるにはあるんですが、ディスプレイの調子も悪いので、最悪の場合、まずディスプレイから準備しないと・・・ ドライバやCONFIG.SYSの設定は、かなりバリバリにやっていたので、ある程度知識はあるはずなのですが、いかんせん時の経過で忘れかけているかもしれません。2番目のURLの商品がもし使えるならば、先程のIDEの変換ケーブルと同じく、フォーマットが多少違っても、データの読み出しだけはできますか?

お礼日時:2011/05/31 19:20

DOS/V機でPC-98のデータを読み出せるようにHDDのフォーマット形式を変換するソフトも存在します。


フリーの例で言えば
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/pcat/pc9 …
こんなのとか。
他にもSCSI機器のベンダーが用意しているものもあります。

テキストデータなどPC98環境に依存しないデータであれば、こういった変換ツールを介してDOS/V機に移してしまうのが、今後の事も考えるとベターかと思います。

しかし、98環境に依存するデータ(98でしか動かないソフトのデータなど)であれば、HDD搭載可能なPC98(あるいは互換機)を中古で探してFDDからDOSを起動した上で、データの移動を行うしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便利なソフトを教えていただき、ありがとうございます。フォーマットの件はこれで対処できるとして、これらのハードディスクを現在のパソコンにつなぐためのツール、ご存じありませんか?

データはほぼ全てテキスト形式です。ワープロソフトやカード型データベースソフトのデータもありますが、これらはテキスト形式のデータファイルなので、今のパソコンに取り込むことさえできれば、一応中のデータは見られますし、場合によってはうまくデータ形式を変換できる可能性があります。

お礼日時:2011/05/31 10:44

SCSIならPC-9801EX2にSCSIボードを入れれば何とかなりますが内蔵のHDDは無理なようです。


フォーマットがDOS/Vと互換性が無いと思うので同じ機種を入手しHDDを取り付けるのがベストかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかこのロジテックのSCSIは、専用のSCSIボードが必要だったんですよ・・・ まだ手元に残っているとは思いますが、どこへやったやら・・・

同じ機種を入手したいのは山々なのですが、現在海外にいるため非常に難しいと思います。パーツで対処できるのなら、日本から取り寄せるつもりでいますが。

フォーマットの互換性ですが、これはSCSIでもIDEでも現在のパソコンとは違うので無理、と考えていいですか?

お礼日時:2011/05/31 10:34

IDE,SCSIいずれもUSBに変換して繋ぐケーブルがありますから、それを使って移動先PCのUSBに繋げばよいかと。


SCSIの方はざっと検索してみた限りでは出荷終了しているものばかりだったので、探すのが面倒かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。出荷終了でもいいので、どんな製品か分かるようなURLがありましたらぜひお教え下さい。

PC-9800シリーズは、独自のフォーマットを使用していると思いますが、それでもケーブルでつなげば、今のパソコンで読み出せますか?

お礼日時:2011/05/31 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています