dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いシンセの調子が悪かった(左右の定位がおかしい)ので、
ボリュームを、とりあえず同じ値(10kΩBの2連)のパーツで交換したところ
元通りに直ってよかったのですが、、
交換したポットのシャフトが短く(20mm、先っぽは丸いタイプ)、
形状も違うので、マイナスドライバーを使わない限り調節ができなくなってしまいました。

純正のボリュームはシャフトの長さが25mmの先っぽがギザギザのタイプで、
秋葉原のパーツ屋さんを色々探したのですが、同じ形状のものは見つかりませんでした。


ネットで調べてみたのですが、ヤフオクにサイズ的にはぴったりな感じのものが
出品されています。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1 …

そこでみなさまにお伺いしたいです。

(1)この商品に関して、カーブのタイプがMNなのですが、
これはBタイプの代用になるのでしょうか?

基本的に音量を決めたらほぼ固定で使用するので、
とりあえず音量調節できればいいのですが、
別のタイプにしたことによって、他の部分に悪影響がでることはあるのかも知りたいです。

(2)また、10kΩBの2連、シャフト25mmギザギザタイプのボリュームが
手に入るところがそもそもありましたら教えていただきたいです。

取り外した純正品のボリュームとつまみの写真と
代用品を取り付けた後の状態の写真を添付しますのでご参照ください。

よろしくお願いします。

「2連ボリューム(可変抵抗)シャフト25m」の質問画像

A 回答 (4件)

http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTM …

ここで特注出来るようです。セレーションタイプを指定してください。オークションの物はネジ部を含まないで25mmと有りますので添付の写真と同じ様に計ると7mm位長いんじゃないでしょうか。参考まで。
MN型は皆さんの回等の通りです。バランス用であればB型に変えても使用可能ですが6DBの電圧ロスが有ります。SN比がそれだけ悪化することになりますがバランス調整は自然な感じになります。シーソーの様な感じかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボリュームを見返してみたら『ALPS』と刻印されていたので、
実は先程、問い合わせてみたところでした。
担当の方いわく軸長25mmで注文できるとのことでした。
指定されたのはまさにご回答の『RK163シリーズ』でした。
ただ複数個口の注文になってしまうようですが。

今回は音量調節のみなのでもともと付いていた『B型』を
こちらで注文しようと思います。

この度はみなさまご回答ありがとうございました。
こんなにも早く返答いただけるとは思ってませんでしたので
感激しております。

ベストアンサーはALPS社の情報を挙げていただいた
No.4さんにします!

お礼日時:2011/06/06 22:37

MN型のVRはオーディオ機器のバランス調整用の特殊なVRです。


左CHはVRセンター位置から左側は抵抗は変化せずただの導通状態で右側半分だけVRとして機能します。また右CHはその反対の動作をしますので使用できません。
パネルの文字をみるとMASTER VOLUMEとなっていますので普通はA型のVRだと思うのですがB型も「あり」なので確認してください。
さて、シャフト長25mmですがNo1さん同様で20mmの物しか見つけられませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

もともと中古で購入したものなので、
前ユーザーがもしかしたらボリュームを交換していたのかも
しれませんね。

ご回答によりますと、むしろ「A」型の方がベターのようですので
地道にオークションなどで「A」か「B」を探してみようと思います。

この度はありがとうございました。

お礼日時:2011/06/06 15:43

No,1です、添付の画像見ないで、投稿せてしまいました。


添付の画像を見ると、マスターヴォリュームになってますね、
MN型のヴォリュームは代替えで使用出来ません。

あまり操作しないとの事なので、今のままで良いのでは、
ツマミがないので少々格好が悪いですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

直す前のシンセはセンターに定位しているはずの音が
左に必ず偏っている状態でした。
PANの調整は元々できないシンセです。
ですので、バランスは固定の状態にしたいので
適合シャフトが無ければ、
今の状態で我慢するしかなさそうですね。

お礼日時:2011/06/06 15:38

B型のヴォリュームを左右のバランス調整用に使用すると


信号のロスが多いので、信号のロスが少なくなるようにと
作られたのがMN型のヴォリュームです。
現在、製作の機器であれば、MN型を使用してます。

左右のバランス調整用であれば使用出来ます。
信号のロスが少なくなった分、後の回路の、
ヴォリューム調整が必要になるかも・・・
オークション出品のものは50KΩになってますが
使用可です。

http://eleshop.jp/shop/g/g4BQ13N/
シャフトの長さが20mmの物ばかりですね、25mmの長さを
取り扱っている所は少ないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!